マイスペース

半径1m以内の出来事を独りごちております。

知らなくて焦った話

2012年01月06日 | 半径1mの話
一昨日のことです。突如パソコンのキーボードが言うことを聞かなくなりまして
入力することができなくなってしまいました。
正確に言うと、いつも通り入力しているのに、ひらがなと数字が混じった状態で表記されてしまうのです。
以前、Caps Lock がONになっているのに気付かずに
ひらがな入力ができないと焦ったことがありましたが
今回は、そこは正常ですし、他に心当たりはありませんし
原因を調べようにも、ネット検索ができません。

これは困りましたぞ。
ブログを徘徊する程度ならば、タブレットで構わないのですが
久しぶりにヤフオク出品をしており、その終了日が翌日に迫っておったのです。
パソコンが壊れたので取引できないなど、そんな言いわけが通用する世界ではありません。
幸い、まだ入札者がいなかったので、早期終了させて事なきを得た次第にございました。

これで、人さまに迷惑を掛けることは免れましたが
入力できないキーボードでは、私が迷惑千万でございます。

早く解決策を見出さねばなりません。
というわけで、アレに頼ることを思いついたのでしたが

そのアレの名前が思い出せません。
アレをすれば、ちゃんとキーボードが正常だった時間にもどれるはず。
なんだったかなぁ。
アレの名前も思い出せなければ、アレがどこに入っているのかも思い出せません。
何だったかなぁ・・・と、名前もわからぬものを求めて
テキトーにパソコン内をクリックしておりましたらば
アレの名前が閃いたのでございました。やっぱり、現場百回でございますなぁ。

と言う訳で、キーボードを使えるようにするために
システムの復元をするという暴挙に出たのでした。

入力した文字に数字が混じってしまうのは、Num Lock が、ONになっていただけのことでした。
そんな簡単なことが原因だとわかっていたら、ヤフオクの出品を取り下げることもなかったのに・・・チェッてなもんです。

ところが、昨日は胃痙攣に見舞われてしまい
起きることも適わぬありさまでして
キーボードに不都合が起こらなかったとしても
とてもオークションの取引ができるような状況ではありませんで
結果的にみると、一昨日パソコンが使えなくなったことで
オークションを取り消したことは、大正解だったわけでございます。

もしや、見えないチカラが働いて入力不能にしてくれたのか!?
いやいや、ただ単に Num Lockを押してしまっただけの事でございましょう。
みなさまも、知らない間にいろいろなところをLockしないようご用心くださいませ。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

私の家計簿

2012年01月04日 | 半径1mの話
先日来、今年の家計簿選びに難航しておるところでございます。
などと言うと、誤解を与えてしまいそうですが
33年の主婦歴一度も家計簿なんぞつけたことがありませんで
私にとっての家計簿とは、これのことでございます。↓





ネットショッピングで利用したクレジット金額を
目の前の卓上カレンダーに書き込んでおくことによって
今月は、これ以上調子にのってはいかんぜよと
購買意欲にブレーキをかける役割を果たしており
ある意味、私にとっての家計簿というわけでございます。

ところが、ロクシタンのシャンプーとオサラバしてしまったため
このお気に入りの卓上カレンダーとも当然オサラバとなり
ヤフオクでゲットしようとしましたらば、結構なお値段がついており
おまけでもらえるものを1000円も2000円も出して買うのも、しゃくだなぁと
昨年末より悶々としておったという訳でございます。

そんな中、正真正銘の良妻賢母ブロガーさまが
パソコンでつける家計簿のお話をされておられるのを拝見し
この手があったのか!と早速真似させて頂くことにした次第です。

ラッキーなことに、楽天での買物があったので、げん玉サイトを経由しておりましたらば
家計簿のインストールでポイントがもらえる企画をやっておるところでして
ヤフオクで卓上カレンダーを買わずに節約できただけでなく
げん玉ポイントまでもらうことができたのでした。

家計簿をつけようと決心しただけで、早くも節約の効果あらわるでございますなぁ。
これもひとえに、パソコンで家計簿をつけることを記事にして下さったブロガーさまのおかげでございます。

まっこと、ブログとはありがたいものでございますなぁ。
謝謝。ありがとうございました。






本日、夫に頼まれて注文したEXILEのアルバムが届きました。
定価7980円を私のネット検索力によって6000円くらいでゲットできたわけですが
このような場合、家計簿には定価入力して差額はマイポケットへ
それが正しい家計簿のつけ方というものでしょうか。
それとも、何も買わなかったことにするのが身のためでしょうか。

なにせ、家計簿をつけたことがありませんので
どうしたらよいものやら・・・思案にくれておる次第にございます。
そんな私の家計簿が、三日以上続いた暁には褒めてやってくださいませ





にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

無精者に三文の徳あり

2012年01月03日 | 半径1mの話
冬場のお布団の友と言ったら、湯たんぽでございます。
数年前、友人から湯たんぽの心地よさを伝授されて以来
すっかり気に入って、愛用してまいりましたが
今年は、石油ストーブに代わる暖房器具に宗旨替えしたため
湯たんぽは諦めざるを得ませんでした。

もちろん、台所のコンロで沸かせば使えるわけですが
そのような事をしては、ガス代が沸騰してしまいます。
それでなくても、冬場に高騰するガス代は悩みのタネでございますゆえ
この冬は、湯たんぽの代わりに電気敷き毛布を復活させた次第にございます。
電気代は構わんのかと言われればそれまででございますが
まぁ、何と申しましょうか
湯たんぽをガスコンロで沸かすのが面倒くさいだけなのかもしれませぬなぁ

石油ストーブに取って代わった、その暖房器具ですが
私の誕生日直前に買ったばっかりに、それをプレゼントと思わされた次第でして
誕生日のプレゼントが暖房器具ってどうよてなもんでしたが
即暖性が無いことを除けば、静かだし、空気は乾燥しないし、換気は不要だし
コスパも悪くないし、満足しておる次第にございます。

そんな訳で、この冬は、ストーブの類を一切出さずに過ごすつもりでおりましたが
自室で過ごす時間の長い長男が、しょぼいハロゲンヒーターでは寒さに堪え切れなかったのか
石油ストーブを使うべく灯油を買ってまいりました。

ちなみに、ゆすりたかりスピリットに満ちた母は、
例年、灯油は長男に買いに行かせるのが常でございまして
決してお代を払わないかわりに

すまないねぇ・・。おまえにばかり迷惑をかけちまって・・・。
おとっつぁんが生きてさえいてくれたら・・・よよよ。
買物を頼んだら、ちゃんと小芝居のおまけをするのが習わしとなっております

お茶の間でもストーブを使えば良いのに、と言われるのですが
灯油を入れるのが面倒くさいとも言えずに
父さんがくれたプレゼントを使いたいの・・・な~んて
心にもないことを言っておるところでございます。

と言う訳で、今年は長男が、湯たんぽ係となったわけでして
就寝前は勿論のこと、終日コタツから出ない母のために
昼間も熱々湯たんぽを作って運んでくれております。

暖房器具をプレゼントしてもらったら、もれなく湯たんぽのサービスが付いてきた
ちゅうことですな。
まっこと有難いことでございまする。





使い古しのマフラーで湯たんぽカバーを作った賢母でございます


にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

お年玉を

2012年01月02日 | 半径1mの話
この数年間、この時期になると決まって思い悩むことがございます。
悩んだ末に、毎年同じ結論に達するので
悩まずとも良いではないかと思うのでありますが
やっぱり今年も、ちょっと迷った次第にございました。

それは孫へ渡すお年玉のことでございまして
他人さまや親類縁者へのお年玉の場合ですと
夫婦でひとつ上げるのが一般的な気がするのですが
孫の場合は、爺さま婆さまそれぞれが用意するものなのかどうか
ということに疑問を抱いてしまうのでございます。

私の息子たちがお年玉をもらっていたときの光景を思い出しますに
母がくれるのが習わしでございましたが
酔っぱらった父が着物の袂からお年玉袋を取り出して
追加支給しておった記憶もございますゆえ
あまり参考にはなりません。

誰かに聞こうにも、孫のいる友人は独り身ですし
お嫁さんの母上もおひとりさまですし
さりとて、このようなくだらないことをさほど親しくもない知り合いに聞くのも
何だかなぁと言うことで、我が疑問は疑問のまま今日に至るというわけでございます。

よそさまのお宅ではどういう風になさっておられるのでございましょうや。
と思いつつ、爺さまの半額を婆さまが渡しておる次第にございます。

何故にそのような事に興味をもつのかと申しますれば
お年玉のやり過ぎは、教育上よろしくないなどと言うことではありませんで
ただただ、孫へのお年玉を節約したい一心からでございます

そういう私は今年も夫と長男からお年玉を頂戴いたしました。



私へのお年玉は、年齢累進増額してほしいものでございますなぁ







にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村

今年の努力目標

2012年01月01日 | 半径1mの話
新年明けましておめでとうございます


新年早々、しょうもない話しで恐縮でございますが
昨年末のこと、一人でお餅つきを始めたところで
のし板に敷くためのラップが、足りないことに気づきまして
別荘から自宅へ戻る夫に道中買って来てもらおうとメールいたしました。

銘柄を指定しないと迷うだろうと思い、
サランラップまたは、クレラップの大きいサイズをひとつと所望いたしました。

終日、お餅つき機を稼働させる予定でございまして
前半戦の分については、夫の帰宅を待っておられないので
先日献血した時にもらった、へなちょこラップを使用した次第にございます。

で、ちょうど一回目のお餅が出来上がる頃に、夫から電話がございまして
サランラップとクレラップ、どっちが良いんだ?と申します。

どっちでも良いよ、と答えましたが
どっちが良いんだ?とまだしつこく聞いてまいります。

つきあがったお餅の処理で、それどころではない私は
どっちでも良いんだってばっ!

と言って、電話を切ったのでした。

まったくもうっ。
どうしてそんなどうでもいいことをしつこく確認する必要があるのでございましょう。

AまたはBってのは、どちらでもOKという事じゃろが、とプンプンしながら
起きてきた長男に、そのやり取りを話して聞かせると

どっちもどっちだね、と一笑に付されてしまいました。

確かに、夫からの電話に私が、どちらかのラップの名前を指定すれば
ひと言で済んだわけですから、どっちもどっちではありますな。

と言う訳で、本年の努力目標!

其の壱 今後、夫に買物を頼むときは、選択の余地を与えぬこと。

其の弐 今年はちゃんと大掃除をやること。
   (昨年は、何もやっていない惨状を見た夫がやってくれました

其の参 今年は、ラップの買い忘れをしないこと。

・・・と言うのは、もちろん冗談でございまして
無病息災、笑いのある生活をモットーに今年も生きてまいる所存にございます。
いつも戯けたことばっかり言っておる私ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさまと私が、心から楽しい毎日を過ごせますように!




除夜の鐘が鳴っている風景(真っ暗なだけですやん)



にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村