本来は地元のどんど焼きに行くべきなんですが・・・
今回はスルーして花岡町にお邪魔しちゃいました。
見聞を広めるためということでお許しあれ。。
昨日、花岡町子ども会育成会と村井町北部子ども会育成会、
両自治会が主催するどんど焼きが行われました。
いつものようにユルユルの取材ですので、間違っていたらごめんなさい。
場所は、南大通からさつきCCに曲がる角。
到着するやいなや職場の先輩が、
「酒飲まっせよ、おでん
食わっせよ」のおもてなし。
「はぁ、でも車なので… 」
「代行車にしらっせよ。なんなら家に泊まらっせよ」
「・・・ 」
アルコールがはんぱなくまわってるみたいだ ^^;
おでんにトン汁、ジュースなどが振舞われ、大勢の人で賑わってました。
年末から準備してあった竹とわらとそばがらで、
早朝から酉小屋(とりごや)を組み上げました。
正月飾りを集めて一緒に燃やします。
風が強くて心配したけど、予定通り午後6時30分挙行。
たいまつ持った子どもたちによる火入れ式。
きっといい思い出になるよね。
▼火入れ隊が集められ説明を受けます。
さあ、お炊き上げのスタートです。
火入れと同時に大きな歓声が上がります。
モクモクと煙が天に向かってあがり、大きな火柱がたち火花が散ります。
ここからは動画でお楽しみください。
ドッカンドッカン、爆竹音が止んで、少し火が収まってから、
まゆだまを竹の先につけて、火であぶって焼きます。
これを食べれば一年間無病息災。
そーなっちゃいます。
ハイ、そーゆーシステムなんです。
かしこ、かしこまりました、かしこ。。
めらめらと燃える炎を中心に、子どもからお年寄りまで
あったかーい地域の輪が広がります。
みんなニコニコ、楽しそうな光景。
仲間との交友、家族の団欒、地域住民の親睦、
数多くのものが凝縮された伝統行事。
これからも伝統の火を絶やすことなく、地域の力で灯し続けてほしいっすネ。
せんぱぁ~い どうも、おつかれさまでした。