2月11日(木)は「建国記念の日」で祝日、そして下粕尾の常楽寺では「録事尊大祭」が行われる日です。
常楽寺(録事尊)は鎌倉時代の名医「中野智玄」を祀っており、この中野智玄が「雷様に灸を据えて病気を治し、その礼として粕尾に雷を落とさないようにしてもらった」(概略)との故事から、雷避けのご利益があると知られています。
<もうちょっとくわしく&地図などはこちら>
▼こちらは昨年の写真から。<昨年の様子>

地元の方はじめ、市内外からたくさんの方がいらっしゃいます。

お堂で祈願護摩法要を受けて…
祈願護摩法要は10時、11時、13時、14時の4回行われます。

露店でお土産を物色!
この時期ならば、録事尊大祭→清流の郷かすお→永野のロウバイの里→お蕎麦を食べて帰る…なんてコースはいかがでしょう。天気予報によると、だんだん天気が崩れてくる気配ですので、お早めのお越しがおすすめですよ。
常楽寺(録事尊)は鎌倉時代の名医「中野智玄」を祀っており、この中野智玄が「雷様に灸を据えて病気を治し、その礼として粕尾に雷を落とさないようにしてもらった」(概略)との故事から、雷避けのご利益があると知られています。
<もうちょっとくわしく&地図などはこちら>
▼こちらは昨年の写真から。<昨年の様子>

地元の方はじめ、市内外からたくさんの方がいらっしゃいます。

お堂で祈願護摩法要を受けて…
祈願護摩法要は10時、11時、13時、14時の4回行われます。

露店でお土産を物色!
この時期ならば、録事尊大祭→清流の郷かすお→永野のロウバイの里→お蕎麦を食べて帰る…なんてコースはいかがでしょう。天気予報によると、だんだん天気が崩れてくる気配ですので、お早めのお越しがおすすめですよ。