鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

稲わらアート ついに完成!

2016-01-29 | 粟野

およそ4か月にわたり、展開してきた中入粟野地区の

『稲わらアートプロジェクト』

ついに作品が完成しました

 

このプロジェクトは、

中・入粟野むらづくり推進協議会と文星芸術大学との

協働によるもので、学生が「稲わらを素材に表現(アート)を考える」

というテーマで制作されたものです。

 

直径約10m 高さ約2m

火山の火口のような形状です。

内部には、しめ縄のような編んだ縄で円座が作られ、

学生が思い思いにつくったわら細工が飾られています。

 

写真を掲載したかったのですが、

火山の火口のカルデラみたいな形なので、

ドローンでもないと、撮影がムズカシイ。。。

見学自由で当面設置しておく予定ということなので、

ぜひぜひ、あなたの目で稲わらアート 

楽しんで見てください

 

下野新聞 平成28年1月28日(木)にも掲載されています。

詳しくは、鹿沼市農政課 ☎0289-63-2191まで。

 

今後の活動も含めてひとつのアート作品になっている。

ということなので、作品の成長も楽しみですね

今週末は雪の予報がでていますが、

雪景色の中の稲わらアートも 素敵かも 

ですが、お出かけの際は、雪道の運転や路面の凍結

転倒などに十分にお気をつけてください

   会場 遊の郷直売所 付近

    鹿沼市中粟野655-1


加蘇芸術祭~加蘇でアート作品を堪能できる9日間~

2016-01-29 | 加蘇

1月30日(土)~2月7日(日)の9日間、加蘇地区で「加蘇芸術祭」が開催されます。

 期間中は、文星芸術大学の作品展示、スタンプラリーや加蘇地区も登場する映画の上映会が行われ、盛り沢山な内容となっています。

 

 

 

 ≪文星芸術大学の作品展示≫

作品の展示は、加蘇コミュニティセンターで期間中の午前9時から午後4時までです。

既にコミセンに作品展示の準備がされていますが、ぜひ本物を直に鑑賞していただきたい魅力的な作品ばかりです。

 

≪スタンプラリー≫

スタンプラリーのカードは加蘇コミュニティセンターの他、まちの駅 新・鹿沼宿、屋台のまち中央公園、市観光交流課で配布していて、スタンプは加蘇地区内の8か所で設置されます。

アート作品を堪能できて、さらにプレゼントまで当たるかも

 

≪映画上映会≫

2月6日(土)・7日(日)限定で、加蘇コミュニティセンター大会議室で上映されます。どの作品にも加蘇が登場します

上映スケジュールは

 

 

加蘇芸術村FACEBOOKはこちらからどうぞ。

 

アート作品を堪能することができる9日間、この貴重な機会に、ぜひ加蘇にいらっしゃってください

 

 


男の料理教室を開催しました

2016-01-29 | 加蘇

加蘇コミュニティセンターでは年に2回、男性限定の料理教室を開催しています。

その第2回目が1月23日(土)にありました。

今回は、7名中3名が初めて参加の方々で、そのうち2名は地区外から参加してくれました

 

まずは、市健康課の栄養士から「野菜のかしこい食べ方」についてのお話がありました。

野菜の摂取量の1日の目標は350グラムだそうです。

う~ん、毎日、そんなに食べているかなぁ…

サラダは意外とたくさん食べられないし、冬はレタスとか高いしなぁなんて思っていたら、野菜は加熱することで「かさ」が減って、量を取りやすくなるそうです。

なるほど…

 

続いて、本日のメニューの説明です。

今日のメニューは、以前、参加した方からのリクエストにお応えして、米粉のピザです。

その他に、きのこのホットサラダと豆乳コーンスープも作ります。

 

いよいよ、調理室に移動して、調理開始です。

 

まずは、米粉ピザの生地を伸ばして、2次発酵…

 

トッピングの準備をして…

 

トッピングを盛り付けて、オーブンへ…

 

ピザの合間に、副菜やスープも作って…

 

完成です!

 

おいしそ~!!

みんなで、いただきま~す

今回、オーブンに入りきらないピザは、フライパンを使って焼きました。

フライパンで焼いた方は、少し生地の焼き上がりが固くなってしましましたが、おいしかったです。

 

今回、参加されたみなさんは、初めて参加した方も常連さんも和気あいあいとお話をしながら、楽しく過ごされたようです

料理を作ることや栄養等について学ぶこともこの教室の目的ですが、こうして集まって交流するのが楽しいし、健康寿命を延ばすのに効果がありそうですね。

 

来年度も実施予定ですので、地区内外を問わず、興味のある方は参加してみてくださいね。

お待ちしております


加蘇の星空観望

2016-01-29 | 加蘇

1月22日(金)に加蘇コミュニティセンターで星空観望会を行い、地域のお子さんや保護者の方が参加しました。

まずは、室内で講師の先生から、冬の星座、月や惑星のお話を聞きました。

冬は一等星等の明るい星が多く、とてもにぎやかな星空なんだそうです

 

先生から『月には空気があるでしょうか?』などクイズが出ると、大人も子どももわいわいと相談しながら答えていました。

 

その後、コミセンの駐車場に移動し、文化センターの方が用意してくれた望遠鏡で星空の観望です

 

この日は、ありがたいことに天気は良かったのですが、月齢12でとても明るいお月様だったため、星が少し見えにくい夜でした

それでも望遠鏡で見ることができるきらきらした星や煌々と光る月を見て、歓声が上がっていました。

望遠鏡をのぞきながら、「アポロが月に着陸したのは、どのあたりですか?」等の質問している方もいらっしゃいました。

 

とても寒い夜でしたが、宇宙の神秘に少し触れることができたステキな夜でした


標語審査会inいたが

2016-01-29 | 板荷

 平成28年1月26日(火)板荷コミュニティセンターにおいて、「板荷の教育を考える会」主催の「標語審査会」が行われました。

 

こちらは、毎年冬休みを利用して板荷小学校の4~6年生と、板荷中学校の1~3年生を対象に標語を募集しています。

今年度は、防犯に対する意識を高めるため、「防犯運動」に関する標語を募集し、59点の標語が集まりました。

「板荷の教育を考える会」の会長、副会長が、集まった標語の中から優秀作品を選んでいきます。

 

児童・生徒たちが一生懸命考えてくれた作品は力作ぞろいなので選ぶのも一苦労です。

 

選ばれた優秀作品10点は、板荷小学校、板荷中学校、板荷コミュニティセンターに掲示されるほかに、板荷地区内にも掲示する予定となっております。

受賞作品はまた後日掲載します   乞うご期待

 

こちらは昨年度の受賞作品の一部です