鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

「ケナフ」の刈り取りをやったどぉ~

2008-11-07 | 加蘇

加蘇地区恒例のケナフの紙すき体験事業に使用する、

「ケナフ」の刈り取り作業を実施いたしました。

文字どおり、
種まきから刈り取りにいたるまで、

すべて地元で行なういわば“MADE IN KASO”の代物。

来年2月の紙すきが楽しみでござーます。


みんなで分担作業開始


一定の長さにカット(懐かしい押切が大活躍)


加蘇中のスタッフもなれない手つきで奮闘中


皮を剥いた状態


束ね方にも年季が入っている


みんなでムキムキ


加蘇中の最強軍団 みんないい顔してるよネ。。


全員で記念写真


納屋の軒下に干して完了



みんなにとどけ!交通安全の願い

2008-11-06 | 南摩
「ほこう者に気をつけたり、信号をむししないで、停止線などで止まったりしてもらえると、安心して、自転車でどこか行く時や学校に行く時などが安心して、行くことができます。よろしくお願いします。南摩小六年」



嘆願文、開運木札(交通安全)、のど黒飴が入った袋を突然、突き出し。

「記事にして下さい」

「はぁ、何で拙者

「@番頭さんの担当地区です」

「・・・ 」


というわけで・・・

008くんが、先週かな?

南摩地区の交差点の信号で止まっていると、

鹿沼交通安全鹿沼支部女性部の方から渡されたそうです。。

そのほかに運転免許証ICカード化のチラシ。。


子どもが大好きな008くん、文面を読んで心にググッとキターーーそうです。

そして、これから移動手段には自転車を使おうって… 

固く心に誓ったそうです。。。

発想がすぐ飛躍するタイプの性格なんですネ。。

ハハッ、違うかっ、、


ドライバーの皆さん、くれぐれも信号虫になりませんように!

安全運転に心がけましょうネ。。


フォトコンテスト&オークション&マグロ解体ショー

2008-11-05 | まちなか
まろにえ21より「鹿沼の街を夕顔でいっぱいにしよう大作戦

写真コンテスト募集のお知らせが届きました。

ユニークな写真、愛情のこもった作品をお待ちしています。

とのこと。。

写真は11月10日までに「まろにえ21」の各商店へ

表彰式は11月 22日、まろにえ秋祭り会場(栃木銀行鹿沼支店駐車場)




また会場では毎年恒例の「まろにえ大オークション」を開催、

野菜・果物・鉢花などがオークション形式で楽しく落札できるそうです。


そのほかこの日は、三浦漁協から入荷したマグロの解体ショーもあるみたい。

目の前でさばいた新鮮なマグロが格安で購入できますヨ。

ピチピチした活きのいいマグロ買いたい de しょー



期日:11月 22日(土) 12時00分~16時00分

場所:栃木銀行鹿沼支店駐車場

問合せ先:まろにえ21☎ 0289-62-3666

場所↓

■「goo地図へ」をクリック、または縮尺を変更したり、地図上でカーソルをドラッグしながら場所を確認してね。

鹿沼そば天国 味比べ初代チャンピオンが・・・

2008-11-04 | 永野



永野地区は鹿沼市でも有数のそばの産地です。

「そばの里 永野」では、永野の地粉を100%使用した手打ちそばが食べられます。

新そばの収穫と日ごろの感謝を込めて、新そば祭を開催します。

首都圏からでも栃木ICでおりて一本道の1時間30分、
昨年の鹿沼そば天国チャンピオンのそばを、是非ご賞味ください。


と き:11/8(土)・9日(日)

ところ:そばの里永野(☎0289-84-0078)

場所

■「goo地図へ」をクリック、または縮尺を変更したり、地図上でカーソルをドラッグしながら場所を確認してね。

クスって笑えた例大祭

2008-11-03 | 南摩

朝7時にドンドンドンって花火が二発。

目覚まし時計がわり

鹿沼市下南摩町の日吉神社例大祭でした。


久しぶりに行ってみるか。

鳥居のところで元自治会長にバッタリ、




「今年は西沢町が当番だから来たんか」

「はあ?いえいえ…」

「福引あるから引いてけ」

「ハァ、ハイ。。」

「ここは昔、南摩郷の村社だったんだよ…」

「へぇ、、トリビア。格式が高かったってことかな?」

この参道、昔は露店が並んで子どもたちで賑わっていました。




印象に残っているのが、

お菓子の枠抜き?っていうのがあって、

約2cm四方の平面の菓子に描いてある野球選手を、

線にそって針でつつきながら彫りだすやつ。

何度挑戦しても失敗して、的屋に小遣いをまきあげられた

苦い思い出の場所です。


石段上がって聞こえてきたのが・・・

さざん~~~かの~~や~~~ど~~

演歌が流れてるし。。

景気付けなのか

演歌流すんだ。これには

タンスを担ぎそうでした




ご神木の大杉の根元には「グリーンライフ保存樹木121選」のプレート。

平成2年に選定された地域のシンボル的な樹木です。




 

写真を撮っていると、

「せっかく来たんだからお参りしていけ」ということで、

玉串拝礼。

前の人の所作をじーーっと見つめる、、

二拝二拍手一拝。。

今年は福引だけで、演芸もナッシングーとういことで、失礼しようかと思ったら、


な、な、なんとそのとき、

さざん~~~かの~~や~~~ど~~

厳かな儀式の間は止んでたんですが、また鳴り出すしー。

まじ、ウケルー。。




「これから神殿で直会(なおらい)やっから飲んでけ」と誘われたのですが…

車で来たので誘惑に負けず丁重にお断りして、

お赤飯と福引で洗剤をいただき帰宅しました。

親子狛犬


人出がイマイチで寂しかったけど、

さざん~~~かの~~や~~~ど~~に、

クスっと笑わせてもらった日吉神社例大祭でした。


秋の夜長にCool Jazz!

2008-11-02 | 井戸端会議
夜の帳が降りるころ、大気が清涼になり満天の夜空が美しい、

晩秋の夜長を如何お過ごしでしょうか。

ジェットストリーム 城達也です!

懐かしいなぁ。。。

40年前から現在まで続く、FM放送から流れる

深夜のリラクゼーションプログラム、、

今夜も満天の星空が綺麗かな



・・・秋が深まり、冬の足音がひたひたと近づくこの季節、

しっとりとしたJazzが聴きたくなりませんか。

オススメは、ビル・エバンストリオが打ち立てた不滅の金字塔

ポートレイト・イン・ジャズ(Portrait in Jazz)」。

このアルバムに収められた今の季節にぴったりの名曲中の名曲

「枯葉(Autumn Leaves)」。

ビル・エバンス(P)、スコット・ラファロ(B)、ポール・モチアン(Dr)の演奏に

圧倒されるはず。。

是非、一度聴いてみてください。

日々の生活に潤いと安らぎを・・・ 

No music No Life

去り行く秋をしのびつつ、秋の夜長に Cool Jazz!


そうだ紅葉でも見にいこう。。

2008-11-01 | 西大芦
なんともいい天気だなぁ。。

ガソリンも131円に下がったことだし、いっちょ紅葉でも見にいくか。

そういえば@NOAのヤツ、あること、ないこと、ないこと記事にしやがって

彼奴のテリトリーの西大芦でも荒らしてくるか。


・・・ということで、十数年ぶりに白井平・大芦渓谷方面へ。。

デッカイ古峯神社の一の鳥居が見えたら、橋の手前を右です。




細い道をくねくねと、なんかとっても懐かしい。。

熊注意の看板が頻繁に現れます。



大丈夫かな?

小心者なのですヨ。。

ん、、手書きの看板。。




なんかこっちのほうがさらに怖さ増すしー。。

マジ大丈夫ですか。

コンクリートブロックに大滝まであと5kmの表示が貼ってある。

ここで熊に襲われたら誰も来てくれない。よね、よね。。

そんなことを思いながら、さらに細い山道を奥ぇ奥ぇ、

一の鳥居から8kmくらいかな?

大滝に到着しました。




落差15m、幅5m大芦川に大小20ともいわれる滝の代表で勇壮な瀑布。

ギザ素晴らしいやないかぁ~い。。


で・・・付近の紅葉は、こんな感じです。












見頃はもう少し先でしょうか?

くれぐれも熊と鉢合わせしませんように!

ちなみにあつあつカップルは遠慮したほうがいいかも。

熊は甘い香りに誘われて寄ってきますからね。



帰りに、鹿沼市立西大芦小学校前の橋に看板発見、、




11月9日(日)は第6回の西大芦収穫祭です。

よさこいコンテストやら農産物直売、フリマなどなど盛りだくさんのイベント。

紅葉もジャスト?ですよ。

紅葉と収穫祭で一石二鳥、この日は家族揃って、西大芦へどうでしょ。。


まるごと一日“わくわく”開放デー

2008-11-01 | 板荷

鹿沼市自然体験交流センターがオープンして、はや3年が経過いたしました。

そこで、これまでにご利用いただいた市内はもとより、県内外の方々へ感謝の気持ちを表すと共に、今後のセンターの一層の発展を願って「わくわくの森~交流広場~」と題し施設の1日開放デーを企画いたしました。


ご家族みんなで、交流センターで秋の1日をお楽しみください。




日時 11月23日(日) 9:00 ~ 15:30

場所 鹿沼市自然体験交流センター(鹿沼市板荷6,130 0289-64-8760

中央イベント
・さつきドリーマーズバトン競演(9:3010:30)
・和太鼓演奏会(11:0011:30)
・よさこい競演(13:0014:00)
他にも楽しいイベントがあります
出演時間は当日変更になることもあります

体験活動 9:0015:30
創作工芸室・竹とんぼ・竹けん玉・マイはし作り(特別に無料で実施)研修室
・森の写真たて200円・木の実のクラフト200円・リース300円・キーホルダー100円・しおり50
当日だれでも参加できます

調理実習室 新そば
「手打ちそば教室」10:0012:30
参加費1人 300円 30名限定
板荷の地粉で手打ちそばを作って食べましょう
地元講師が指導しますのでだれでもつくれます。
参加希望の方は交流センターに11/10までに電話でご連絡ください。(先着順) 


グルメコーナー・販売部(多目的広場)
・焼きそば(200・わたあめ・ポップコーン(100円)・うどん(200円)・カレー(200円)地元農産物直売他 1商品購入ごとに抽選券がもらえます。抽選は空クジなし。