よく家族から、
「お母さんの話は主語がないから何を言っているのか分らない」と言われる。
そうかも知れない。
だけど、話を聞く気持ちがあるかないかも関係あるんじゃないの。。。?
分りやすく話したところで、聞く気持ちがないと何も理解できないだろう。
『分りやすい話』と言えば、
以前ふれた放送大学の二間瀬先生の話は分りやすかった。
聞く人が分るように話すことができる人は、
頭が良いだけではなく、話す内容を熟知しているのだろう。
起承転結が明確で、メモを取り易いように話す。
そういう人の話を聞くと、自分の頭がよくなったように勘違いする。
そして、嬉しくなる。
もちろん、会話、会議、講演会、授業等 『話す』にもいろいろあるし、
話をする『対象』の違いもあるから、一概に語れない。
朝礼で常務から新年度に向けての話があった。
この人の話も分りやすかった。
余分なことは言わず、伝えたいことを端的に話している。
続いて部長から、業務連絡を兼ねた話。
2人は同期入社と聞くが、
力量の差がいやおうなしに表れてしまうなと思いながら、
『話す・聞く』について考えていた。
そうです、私は部長の話を『聞く』気持はあまりなかったようです。
そんなこと考えているようじゃね。
「お母さんの話は主語がないから何を言っているのか分らない」と言われる。
そうかも知れない。
だけど、話を聞く気持ちがあるかないかも関係あるんじゃないの。。。?
分りやすく話したところで、聞く気持ちがないと何も理解できないだろう。
『分りやすい話』と言えば、
以前ふれた放送大学の二間瀬先生の話は分りやすかった。
聞く人が分るように話すことができる人は、
頭が良いだけではなく、話す内容を熟知しているのだろう。
起承転結が明確で、メモを取り易いように話す。
そういう人の話を聞くと、自分の頭がよくなったように勘違いする。
そして、嬉しくなる。
もちろん、会話、会議、講演会、授業等 『話す』にもいろいろあるし、
話をする『対象』の違いもあるから、一概に語れない。
朝礼で常務から新年度に向けての話があった。
この人の話も分りやすかった。
余分なことは言わず、伝えたいことを端的に話している。
続いて部長から、業務連絡を兼ねた話。
2人は同期入社と聞くが、
力量の差がいやおうなしに表れてしまうなと思いながら、
『話す・聞く』について考えていた。
そうです、私は部長の話を『聞く』気持はあまりなかったようです。
そんなこと考えているようじゃね。