教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
証券アナリストや、FP1級といった資格試験に合格できた
Yさんは、某金融機関に勤務しています。
20代後半の男性です。
これまで、2019-01-20「系統立った方法で、文章の読み方、情報のインプットの仕方を訓練する必要がある」と、2019-02-06「土日に挟まれた平日5日間も、可能な限り通うべき」で2回紹介しています。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア18/3/4」たてサッケイド22 数字ランダム21・22 漢数字一行〇→183、三→129、一112 たて一行ユニット38・42 スピードチェック31・34 ロジカルテストAタイプ19/19(3分)・25/25(3分)イメージ記憶26/40(2分)36/40(1分30秒)初速1,500字/分・理解度A-
「Yさんの入会時アンケート18/3/4」 ・「体験感想」普段使わない頭の使い方をしたように感じた。・他の受講者の方が(当然ながら)速いスピードで課題に取り組まれている様子が、刺激になった。・「入会を決めた理由」・文章を読むスピードはそれなりに速いとは感じていたものの、「この辺りが重要そうだな」といった勘に頼った読み方で、ある程度よりレベルの高い文章を相手にすると歯が立たなくなっていた。何らか、系統立った方法で、文章の読み方、情報のインプットの仕方を訓練する必要があると感じていたため。
以下は、Yさんの受講40回~70回目アンケートと、最新スコアです(ただし、60回(19/4/29)アンケートは未提出です)。
「Yさんの受講40回目アンケート19/2/24」
マイナス・とくに困っていることはない。スコアが伸びていない訓練も、単純に練習量の問題かなと感じており、天井にぶつかっている感覚はない。
・敢えて言えば、通うペース作りが課題。40/50回のタイミングでいうのもおかしいですが、ブログの記事を読んだり、朝トレの他のの受講者の方を見たりするに、ある程度集中して回数をこなすのが大切な気がしています。⇒どうしても仕事が終わるのが遅くなりがちですが、20:15~コマのある火水木を有効活用し、50回を3月末までに終えるつもりでいきます。
プラス・本を読みっぱなしにしておくのも勿体ないので、今年くらいから「読書メーター」で記録をつけるようにしている(読むのをさぼっているとすぐわかるのでよい) 。
・ひとまず谷崎『文章読本』を用意しました(が、まだ積んでいます。そろそろ挑戦します)。
「Yさんの受講50回目アンケート19/3/17」
マイナス・「困っている」ことは特段ないが、やはり序盤の追い込みがまだ足りていない気がする(なかなか”ブレイクスルー”が来ない感覚)。⇒自分のなかの整理も兼ねて、続いて序盤訓練のいまの取り組み状況を書きます。
・サッケイドシート(たて) ▲一つひとつをしっかり目で追おうとすると、30程度にしかならない。 たて線を意識して、ほぼ同時に上下の▼▲を見るようにすると、60近くになるので、この方法が良いのかなと感じている。ただ、「目を運動している」実感は前者のやり方のほうが強い。
・ランダムシート 自分のなかではどうも苦手領域の模様。上手くいくときといかないときのブレが激しい。上手くいくときは、シート全体(もしくは2分の1くらい)を視野にいれると目的の文字が自然と浮かびあがってくる。上手くいかないときは、文字の区別ができなく(何と書いてあるかすらわからなく)なってしまう。ピントがボケているイメージだが、最初からボケているときもあれば、20くらい進んだところで急にボケることもあり、再現性がないのであまり対策できていない。
・たて一行ユニット訓練 どこに注目するか(例:「おじ”い”さんは”山”へ芝刈りに行きまし”た”。」の「い」「山」「た」に注目) を意識したこともあり、60台後半が安定して出るようになってきた。ちなみに、一番区別がつきやすいのは「山」と「川」のように感じているので、そこから見ている。スコアを更に上げようとすると、ページ上下の8文×2ブロックを一度に視野に入れる必要があるのかな、と想像するが、まだあまり試せていない。
・その他シート類(BPシートなど) 最近、スコア更新できることも多く楽しいが、よりスコアを上げようとすると、たて一行ユニット同様、複数ブロック(行)を一度に見る意識がキモになるのかな、と感じている。
プラス・意識的に”集中”できるようになってきたと思う。 ←別に今までも物事に集中できていなかったわけではなく、言葉にするのが難しいのですが、先日『SINGLE TASK 一点集中術』(ダイヤモンド社※)を読んでいて「おお、これだ」という記述があったので引用すると “1つの作業に集中すると、「フロー」の状態が生まれる。すると、その行為に完全に集中し、ふだんよりずっと高い能力を発揮できるようになる。”(第3章>「フロー」に入ると、シングルタスクになる)
・とくに中盤のトレーニングは、「1つの作業に集中」していないと全く手に負えないので、嫌でも集中させられます(通い始めのうちは、それでも雑念が湧いてきたものですが、最近減ってきました)。 トレーニングでも、普段の仕事・生活でも、なんとなく、ここでいうところの「フロー」の状態に近づけるようになった、気がします。
・普段、倍速読書では小説をお願いしているのですが、教室左前方の(新刊)実用書コーナーは面白そうな本が並んでいるので、時々自分で買って読んでいます。これも、前の席の人が読んでいて気になったので、帰りの丸の内線の中でKindleで買いました(便利な世の中です)。このような、本との出会いがあることも、教室に通っていて良かった点かもしれません。とくに、今読んでいる『姑の遺品整理は、迷惑です』など、自分では絶対に手に取らなかったでしょうし……。
・ひとまず、現在購入(?)済みの50回分を、3月末までに終えられるよう頑張ります(年度末でバタバタしており、平日通えるかわからないのですが、土日×2で達成できる予定です)。
・GW、10連休ですがとくに予定もなく、一方で6月に証券アナリストの試験があり、集中して勉強することになりそうなので、土日朝トレ&GW朝トレ(ブログ拝見しました)に申し込もうかな、とぼんやりと考えています。来週末には決めます。
「Yさんの受講70回目アンケート20/2/29」
マイナス・〔長期間ブランクが出来てしまった〕 昨夏以降、仕事がイレギュラーな状況になってしまい(それにかまけて)、 8月~2月まで通わない期間ができてしまった。2月に3回通って復調してきた気がする(※)が、 月1回等、低頻度でもよいので、計画的に通う方が、モチベーション・精神衛生的に良いよな、と反省している。
※大学時代、ライフル射撃をしていたのですが、そこで指導者から言われていたことを思い出します。「みんな、小さいときに自転車に乗れるようになるまでは苦労しただろうが、一度覚えてしまえば、例えば半年乗る機会がなくてもすぐ乗れるだろう。それと同じだ」射撃は専用の射撃場でないと練習できず、他のスポーツに比べ練習頻度が低くなりがちなのですが、自転車に乗れるようなイメージで型を身につければ、機会が少なくてもそこそこのところは維持できるのだから、不安に思う必要はない、というものです。
・〔高いところを目指したい〕 ただ、↑の※は「そこそこのところを維持」するための心構えで 本当のトップを目指そうとすれば、話は別なのだろうと思われる。教室に来る醍醐味は、その高みに至っている人たちを間近で見ることができるところにあるのだろうと、久しぶりに通って思った。かなランダムシートで次のページに移れている人など、いったいどういう見え方をしているのか、と思いつつも憧れていて、どうせなら、維持ではなくそういう高いところを目指したいな、と感じている。
・〔頭の中で読み上げないようにする〕 頭の中で声に出して読んでしまうと遅くなってしまう、という傾向がどのトレーニングにもある。スピードチェックについて、漢字から英単語に変わって以来スコアダウンしてしまっていたのだが、 どうも、無意識に、すくりーむ……等々、英単語を読み上げてしまっているらしいことに気づいた(漢字の時は、そのようなことはなかったらしい)。その過程を省いて、wとか、pとか、字形を意識するようにすると少し成績が上がってきた。 また、ロジカルテストも、どうしても「(高い順に)B・A・C・D……」等、答えを頭の中で読み上げてしまうが、最小限にするようにしたら3分以内に終わり始めた。声にすると、間違いがないかの確認にもなり安心なのだが、勇気を出して声を抑えることが必要な模様だ。
プラス・〔去年→いろいろ合格しました〕 50回アンケートの下の方で触れていた証券アナリストや、FP1級といった資格試験に合格できた。昨年前半に(朝トレ含め)、濃いめに通ったのが効いたのではないかと実感している (ありがとうございました)。
・〔集中時間の持続、という効果〕 資格試験の勉強、という意味では、私の場合は、 「速く読める」というはもちろんとして「集中時間の持続」という面で効果がより出ていると感じている。そもそも、1時間半のトレーニングが、そのまま「集中すること」の練習になっているのだが、そのうえで、ワーキングメモリが鍛えられ負荷に強くなる→集中しても疲れない→集中時間が持続する、ということかな、と勝手に納得している。実は、今年~来年にかけては新たに米国公認会計士の資格に挑戦しようと思っているので、 引き続き、クリエイトでのトレーニング成果を効かせられるようにしたい。
「Yさんの受講71回目の主なスコア20/3/2」たてサッケイド大42 数字ランダム36・34 漢数字一行〇→1,320、三→560 、一→305 たて一行ユニット75・70 スピードチェック36・40(56秒) ロジカルテストDタイプ24/25(3分)・23/27(3分)スピードボード5×527/28(3分)・23/26(3分)イメージ記憶16/40(30秒)34/40(30秒) 倍速読書『終わった人』4,200字/分・理解度A「イメージ記憶がかなり上手くいった。これは、ロジカルテスト×2とスピードボード×2で、脳が言葉のイメージに飢えていた感覚がある」※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
「20:15~コマのある火水木を有効活用」は、いまなら20:25~コマですね。
Yさんには、また土日朝トレに復帰してほしいです。
まだ言いたい(お伝えしたい)、わかってほしいことありますので
30代には、独立してバリバリ仕事をするひとです。 真
※Yさん関連ブログです
・2019-01-20「系統立った方法で、文章の読み方、情報のインプットの仕方を訓練する必要がある」
・2019-02-06「土日に挟まれた平日5日間も、可能な限り通うべき」
・2020-03-12 「証券アナリストや、FP1級といった資格試験に合格できた」
・2020-09-09「8:00の時点でへとへとになっている」
・2022-08-19「ホットな領域の部署に異動しました」
・2023-04-10 「詰め込むくらいの方がよい」
・2024-07-11 「一度くらい、成果物の質に全振り(全資源振り分け)する経験をしておいた方が、後々の効率向上にも繋がるのではないかとも思う」
・2024-08-17「やはり他ではない集中の仕方なのか、頭がくたくたの感覚があり、」
※クリエイト速読スクールHP
« 成長できるこ... | 何か努力の余... » |