教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
C3ターム(前)「最終日には休憩なしでも集中力が切れずに授業が受けられた」
・クリエイト速読スクール公式ブログが初めての方は、まずこちらからお願いします
SEG「速読による能力訓練」C3ターム終了時全アンケートです。
最終日は全員出席の30名。
アンケート・初速・最終5日目読書速度・学校名・学年の順で紹介します。
提出順の掲載となります。
ただ、gooブログ文字数の関係で2回に分けます。まず前半です。
[C3ターム]
1(1) まず、初日に一度しか名乗っていないのに先生がみんなの名前を覚えていることにおどろいた。そのことから松田先生はすごいぞ!と思い、しっかりと言われた通り従うようにした。1日目はなんだこの練習の仕方遊びみたいだなと思ったが、2日目以降記録が上がっていることに快感を覚え、本気でやるようになり、毎回休み時間が来る度とてつもない疲労を感じた。特に毎回授業の最後にやる倍速読書訓練は衝撃だった。周りの速さにおどろきつつ、先生の言われた通り読み進める度に、自分は速くしているつもりはないのにどんどん速くなっていく。そんなことが毎日続き、5日後には自分では信じられないくらいの速さで読んでいた。そして、もっとあの本を読みたかった!同じ作者の本を読みたい!と思うようになり、不思議と家でも本を読むようになった。本当にこの5日間は貴重なものだった。1,059字/分・B→4,900字/分・A-(R校 高1男子)
2(2) 1、2日目は視野を広くとるということが全くわからない状態だったが、3日目から少しずつ広くとれるようになり、分間読字数が947→2450に上がった。最初は、たった5日じゃどうにもならないだろうと思っていたが、その時読んでいた本がいつもより速く読めると感じた。もっとこの訓練の方法をもっと若い時に知りたかった。将来大人になったらこの方法を子供や周りの人にも伝えたいと思った。947字/分・A-→2,450字/分・A-(K校 中3男子)
3(3) 初日は、パターンシートやランダムシートなどの特訓をしただけでも目が疲れ、集中力が切れ気味だったのに対し、2日目以降、徐々に慣れてきて訓練が速くかつ上達してきたのを感じた。最終日には休憩なしでも集中力が切れずに授業が受けられた。この講座により文章を速く読むことができるだけでなく、集中力が長く維持できるようになったと思う。この講座を受けるまでは、速読は文章をただ速く読むものだと思っていたが、特訓をして見える範囲を広くし自分の中で大事だと思ったところを要約する力も必要だということがわかった。この講座が終わってからも、訓練を続けて、速読能力を今以上に伸ばしていきたい。1,440字/分・A-→4,550字/分・A-(K校 高2女子)
4(4) ただ文章を速く読むようにするだけでなく、それを含めたいろいろな目的に適した訓練があって良かった。どの訓練も退屈なものではなく、競争心や向上心を駆り立てられて、とても面白かった。これを一度受けた人たちのために、2回目、3回目とその人たちのための講習を作っていただければ嬉しいです。1,286字/分・B→6,650字/分・A-(K校 高1男子)
5(5) 2017-12-30「現在の過去最高に回転が速い状態を持続させていきたい」1,500字/分・A-→9,750字/分・A-(T校 高1女子)
6(6) 本を読むことがそこまで好きではなかった(むしろ少しつらい)。しかし、本講座で、多少は読む気が出てきた。今までは速く読むことだけが速読だと思っていたが、視野を広くすることも大切だということが分かった。大変だったが、少し楽しかった。本を通して自分以外の価値観を多く取り入れることで、自分の考えをより豊かにしてくれると分かったし、良き勉強になったと感じる。3日目に遅刻したが、物凄く後悔している。766字/分・A-→2,000字/分・A(A校 高1男子)
7(7) 思っていたよりいろいろな訓練があり、まず目の体操をすることから始めることを知った。訓練をやっていると、徐々に本を読むことが速くなったので、とてもためになったと思う。また、集中力を高めることが、速読につながるということも教わった。1分でも2分でもとにかく集中して訓練をすることで、良くなった。いろいろな工夫がされた訓練をして、この授業は研究されていることが分かった。どうもありがとうございました。1,385字/分・B+→3,500字/分・A-(K校 高1男子)
8(8) 思いもよらなかったトレーニングが多々あったが、どれもすごくつまらないというものがなかったので、講習が速く終わった気がした。また記録用紙のコメントにもしっかり返していたので良かった。今読んでいる本があるのだが、昨日読んだときいつもより2倍速く読めた。内容もしっかり分かったので、嬉しかった。このように、英語や数学のように結果がでるのが遅くないというのが、この講習の実に魅力的なところである。もちろん、この講習が合わない人もいるだろうが、ぼくは合っている、そう願いたい。1,090字/分・A-→3,500字/分・A(R校 高1男子)
9(9) 2018-01-02「今は本を読むことが全く苦痛ではなくなりました」1,161字/分・B+→13,300字/分・A-(S校 高2女子)
10(10) 初めてやったことばかりなので初日は困惑していましたが、慣れるととてもおもしろかったです。また、スピードを競ったりするものなどの頭の回転をはかるものは大の苦手だったのに、何もしたことがなかったので、様々な訓練がとても新鮮でためになったと思います。これまで、ひたすら暗記などの勉強ばかりしていて、SEGでやった訓練はどれも初めてやったので新しい世界を知った気がします。家でも実践してみたいです。1,636字/分・A-→9,100字/分・A-(W校 中3男子)
11(11) 2018-01-06「夜はやっぱり寝れません」2,118字/分・A-→4,200字/分・A(S校 高1女子)
12(12)すごく楽しかった。3時間だと全くつかれず、脳が高揚したまま寝れないのでつかれきるまでやりたかった。ロジカルCはやっぱり難しくてなかなか終わらないし正解率も低いけど、まだ目指すべき上があるというのが楽しくて、難しいほどワクワクした。イメージ記憶も15秒は初めてだったので楽しかった。昔、速読を受講していたが、やったことのない訓練もあって楽しかった。普段の自分じゃ絶対に読まないような本に出会えることが最大の魅力だと思う。自分で買ってまた読み返したい。私以外は初めての人だったのに5日でここまで伸びるのはやっぱり元がとても良いのだと思う。私が何年も頑張ってやってきたことを軽々と越えられるのは悔しいけどとてもいい刺激になった。とても楽しくて5日間が本当に短かった。一番上まで登りつめるまでやりたい。本が好きで良かった。作家になりたい。3,272字/分・A→43,800字/分・A(○校 高2女子)
13(13)初日は、全然本を速く読めなかったが、最終日は自分にとってはものすごく本が速く読めるようになっていて嬉しかった。また訓練も後半になればなるほど良い記録を出そうと燃えている自分がいた。また、先生がくださったプリントや授業中に読んだ本は自分が今までに読んだことのない本ばかりであったが、それらの本はとても面白かった。1日目と5日目を比べるととても読書が好きになっていたと思う。訓練も初日と比べると5日目になるとだいたいのことが求められているようになったと思う。自分としてはかなひろいがあまり得意ではない。どっちつかずになってしまうことがとても多かったためである。でもこの訓練に一番やりがいを感じた。1,125字/分・B→14,000字/分・A-(G校 高1男子)
14(14) 受講してみて、やる内容が意外すぎて、最初はとまどいました。1回目をやってみて、これならこれから4日間余裕で続けられるかもと思いました(なめていた訳ではないです)。実際、目や脳がけっこう疲れましたが、想像していた速読の授業より、はるかにおもしろかったので、毎日あっという間という感じがしました。毎日、読む作品も日々重ねるごとにおもしろくなっていったように感じました。今まで、塾や学校などで読まされるものは、おもしろくなくてねむくなってしまうようなものばかりだったので、そこもおどろきました。1,333字/分・A-→2,800字/分・A-(H校 高1女子)
15(15) 。2017-12-30「現在の過去最高に回転が速い状態を持続させていきたい1,029字/分・A-→5,500字/分・A-(T校 高1女子)
C3タームには、クリエイトで小4から親子3人で通っていたZZさんがいました。
SEGでの詳細は、いまさら、という気がしてきました。「一番上まで登りつめるまでやりたい」とありますから、いつか速読に復帰してからでも遅くはありません。
また、「もっとこの訓練の方法をもっと若い時に知りたかった」と書いた中3男子がいますが、中3は十分に「もっと若い時」です。こういうものは、「知」ることではなく、その先を経験することが大事なことかと思います
真
※クリエイト速読スクールHP
« これを機に本... | C3ターム(後... » |