教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
完璧主義を気取って内実は前に進むのが怖いだけの自分に気付いて猛省
2024-08-28「愚直に自分と向き合い鍛えられる場所(18歳になりました)」のNさんについて。
銀行ウーマンです。
「片道1時間半。50代。睡眠2時間もある激職」のなか、教室に通うNさんです。
まず、Nさんの受講1回目スコアと入会時アンケートコピーです。
「Nさんの受講1回目の主なスコア24/8/6」たてサッケイド15 数字ランダム15・13 漢数字一行〇→128、三→92、一→76 たて一行ユニット34・26 スピードチェック13・18 ロジカルテストAタイプ17/17(3分)・13/13(3分)イメージ記憶7/40(2分)18/40(2分)初速514字/分・理解度B 読み切り537字/分・理解度B
「Nさんの入会時アンケート24/8/6」・「体験感想」ありがとうございました。想像以上にハードでした。日頃、一般的な社会人として新聞を読み、パソコンを使い、メールを処理し、文章を書き、人ともコミュニケーションをとってはいますが、実は頭も目も何も使っておらず、ボ~ッと生きてきたのだなということを感じました。筋トレをした後の疲れを頭の奥に感じます。初めての感覚です。・「入会を決めた理由」資格試験のためというのは、とても表面的なことで、もっと根本的に自分の人生を変えたい、今までの延長線上にはない、新しく可能性を切り拓いていけるような人生にしていきたい。そのためには自分がもっている“脳”という資源を鍛え、120歳まで頭もクリア、体も元気でこれまでにない新しいロールモデルになりたいと考えて入会しました。今後、ご指導よろしくお願い致します。
以下は、Nさんの受講20回目アンケートと、最新スコアです。
「Nさんの受講20回目アンケート24/9/29」
マイナス・「困っていること、悩んでいること」は現時点ではありませんが、「課題」はあります。それは、教室以外で速読の力をつけるためにできる自主トレーニングをいかに積んでいくかということです。受講当初は平日の仕事帰りにも教室に通える算段でおりましたが、通える時間に仕事が終わることが殆どない状況下、教室でのトレーニングを下支えするような自主練(スポーツでいうところの筋トレや素振りのような選手個人が地道に一人で積み上げるトレーニングのようなもの)を書籍(『図解でわかる 速読のすごいコツ』)を使用して実践しています。教室に通えるのがベストですし、教室でのトレーニングの代替にはなり得ないことは承知の上で、毎日少しでも多く速読のためになることを頭と体と心に染み込ませていきたいです。
ユウ代表のユウTubeチャンネルも教室以外で速読に触れる機会となり、大変ありがたいです。撮影は手間も時間もかかり大変なことと思いますが、速読について分かりやすくご説明してくださろうというお気持ちがとてもよく伝わり、毎回楽しみに視聴させて頂いております。これからも応援しております!
プラス・トレーニング中に講師の方々から発せられるお言葉一つひとつが、速読だけではなくそれ以外の全てによい影響を与えてくださっています。例えば「無理してください」というお言葉に自ら作ってしまいがちな限界を突破する気概を与えて頂いていますし、「まずは気持ちを前へ前へ、視線はその後からついてきます」と聞けば、完璧主義を気取って内実は前に進むのが怖いだけの自分に気付いて猛省を促されたりしています。このようにマインドの変化を一番に感じています。今後トレーニングを積んでいく過程でマインドもさらに変化していくものと思いますし、変化したマインドの上に速読のスキルも向上していくのでしょうから、それぞれの相乗効果も大変楽しみです。
アンケートの回答は以上となります。
引き続きご指導の程、どうぞ宜しくお願い致します。
「Nさんの受講21回目の主なスコア24/9/29」たてサッケイド31 数字ランダム31・32 かなBP40(「き」1分)・37(2分)漢数字一行〇→390、四→210、三→215 漢字二行口→57、夏→41 たて一行ユニット43・42 スピードチェック29・28 ロジカルテストBタイプ13/15(3分)・13/14(3分)スピードボード3×330/30(2分38秒)・30/30(2分47秒)イメージ記憶14/40(2分)23/40(1分30秒)倍速読書『夢をかなえる時間術』3,000字/分・理解度A-「記録には表れてないが、連続でトレーニングを受けると、脳の奥の方にまで血が通うような感覚がする。20回目以降も少しでも多くトレーニングを積んでいきたい」※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、8月10回・9月11回の計21回です。
読んでいて心地よいのは、何なんでしょうか
「ユウ代表のユウTubeチャンネルも教室以外で速読に触れる機会となり、大変ありがたいです。撮影は手間も時間もかかり大変なことと思いますが、速読について分かりやすくご説明してくださろうというお気持ちがとてもよく伝わり、毎回楽しみに視聴」というユウTubeは、週2回、教室開始前や終了後にユウさんがひとりで「撮影」しています。
Nさんだけでなく、2024-09-16「思考が低空飛行の時こそ通って高度を上げたい」のSさんも「誰もが理解しやすい丁寧でいて簡潔な説明! 凡人の味方です」とユウさんの動画を評価しています。
外連味がない、教室に通う生徒さんからまず評価されているのがユウ動画の魅力かと思います。
デザイナー兼投資家の再入会Aさんは、いま第47期平日朝トレと第40期土日朝トレを受けています(どちらも2期連続)。
平日朝トレ4日目の10/3(木)開始前に「きのう初めてユウTubeを観ました。話し方がよかったです。ワンテーマで長すぎない、アタマのよさが伝わってきました。ユウさんは幾つなんですか?」と、Aさんに話しかけられました。
ユウさんはもう少しで25歳。まだ24歳です。
ユウTubeが始まってまだ間もないですが、この短期間だけでも、生徒さん個人の通学回数が増えています。
取り組み方に腰が据わってきています。
行列を目指しているようですから、生徒さんはいまのうちに足繁く通ってほしいです。
Nさんは難関資格試験にチャレンジしようとしています。
ぜひ、11/30(土)からの第87期文演を受けてみてください。
前期に受けた商社マンNさんのアンケートが参考になるかと思います。 真
« 「中高生はボ... | 自分が思って... » |