goo

やたらと粗探しをするクセがついてしまった

  第65期文演16/1/16~3/12アンケートです。

  きょうは、今年から社会保険労務士のお仕事をするYさんです。


    
Yさんの文演アンケート


 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 社労士を目指しており、他人に何かを説明する文を書く機会が増えると考えていた。分かりやすく読みやすく、教養ある人と思われるようなカッコいい文章を書けるようになりたい、と思った。入会前の体験の時、松田さんが初対面の私に文演を勧めてくださったが、さすがの眼力を感じた。

  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
 一般人の書いた文章というのは、意外と読みにくいものだと感じた。裏を返せば、自分の書いた文章も、他人からは読みにくいものなのだろう、ということがよくわかった。普段何気なく目にしている本や雑誌の文章というのは、何と読みやすく、理路整然と組み立てられて書かれているものかと、改めて感心した。やはりプロはすごい。文演を受講してからは、やたらと粗探しをするクセがついてしまった。

 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 一度目の提出の時は、どうしても使ってみたい表現にこだわり過ぎた。後から読み返してみると、中身がスカスカで、大切なポイントをいくつも見落としていた。松田さんに直されて返された後は、細かいこだわりを捨て、一から書くつもりで大胆に修正した。時間はかかったが、要約という作業の意味をよく理解できた。筆者が伝えたいポイントを拾う力がついてきたと思う。

 
A.3-2 「授業後」 原文を繰り返し熟読することによって、筆者の伝えたい部分が徐々に鮮明になっていくのは、面白い体験だった。受講生の皆さんの要約文もそれぞれ個性的で、興味深かった。自分は原文の表現をなるべく残そうと四苦八苦したが、人によっては自分の言葉にうまく置き換えている人もいて、見習いたいと思うことが多々あった。また、
教材に使われた「文章」は、読み物としても大変参考になるもので、良い機会に恵まれたと思う。

  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 
自分に合った講座だった。全8回で、自分自身の成長の手ごたえが感じられた。このような勉強はしたことがなく、とてもユニークな講座だったと思う。宿題は1回だけです、と言われたわりに、毎回大量のプリントを渡されて読むのが大変だったが、鍛えられた。これを機にもっと文章の構成や用語も勉強し、添削などの仕事も機会があればしてみたいと思う。受講料は決して高くなく、内容を考えたらとても満足のいくものだった。
 
最後に。
 少しお話ししたように、これから某社労士講座の助手という立場で、受講生からの質問回答などの業務も少しずつ担当させてもらうことになりました。文演の効果を発揮する機会もあるかと思うので、楽しみです。ご指導ありがとうございました。 


 2015-12-15今後の仕事に生かすためにトレーニングを続けていきたい」が、Yさんです。

 

 速読は、2月に50回を終了しています。

 「50回終わりましたがもう少し続けたいと思います」と記録カードにあります。

 これからは勉強とはまた違った仕事の忙しさに追われ、なかなか通い続けるのは難しいかと思います。

 Yさん、社労士講座の先生、頑張ってください   
 

 




           ※クリエイト速読スクールHP       

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 頭のトレーニ... 毎朝、全国の... »