goo

数値にはすぐに目立った変化はないものの、

 Tさんは、アラフィフ男子です。

  仕事の傍ら、資格試験の勉強をしています。

 クリエイトは「瀧本先生の本」で。
 

  まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

      
Tさんの体験レッスンの主なスコア22/6/26たてサッケイド18 数字ランダム1515 漢数字一行〇→286、三→108、一106 たて一行ユニット3035 スピードチェック2024 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・20/21(3分)イメージ記憶15/40(2分)30/40(2分)初速666字/分・理解度 

       「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/6/26 体験感想」
時間が過ぎるのが速かった。ゲーム感覚で楽しく受講出来たので、続けやすいのではと考えた。もう少し速く問題を解きたいと思いつつも、なかなか思うようには解き終えられなかった。・SEGと受講した新宿のビルを思い出したが、あの時より冷房が効いていて、過ごしやすく感じた。入会を決めた理由」専門書を速く読めるようになりたい。そのため、目の動かし方と、理解速度の2つを速く出来るように訓練したい。

 以下は、Tさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。

      「Tさんの受講10回目アンケート22/8/7 
     マイナス
目で捉えられる量が、最初の記録から思ったほど伸びていない。10回ではまだ回数が足りないのか。あるいは年齢歴なものが原因か。良い数値を出している人がいるので、追いつき、出来ることなら追い越したい(ただ、今のところあまり追いつけるイメージが湧かない)。


     プラス10回の受講でも読むスピードが上がっているのを体感できるのが小説だ。一度に目に捉える文字数が以前より明からに増えている。一方、新聞や専門書は読んでいてまだそれほど速く読めるようになったとは感じられない。専門書はそこまでのスピードで読むと内容が頭の中に入らない。新聞は、記事によってはスピードを上げられそうな内容の記事もある。しかし、一行当たりの文字数が少なく、すぐに改行されてしまう。それで速く読めていない。速く読めていない専門書と新聞は、その理由が少し異なるように思う。


     「Tさんの受講20回目アンケート22/10/29 
     マイナス
最近は特には困っていること、悩んでいることはない。相変わらず上達の速度は思ったようには上がらないけれど、ブログ等を読んでみるとそれほど最初からすぐに上達するわけもなさそうなので、内心上達したいと渇望しつつも、焦らずにいこうと思っている。


   それと、10回目と20回目の間に、家族から順番に自分もコロナに罹患して、1カ月近く教室に通えない時期が続いたのは少々痛いことではあった。速読からしばらく離れると力が落ちると書いていた人がいたが、数値的にはあまり落ちなかったものの、自分の中ではやはり同じように力が落ちたように感じられた。ただ、悩んでも仕方ないことなので(コロナでは教室に通うわけにもいかない)、これから遅れを取り戻していこうと思う。
   皆様もくれぐれも体調管理にはお気をつけくださいませ。

     プラストレーニングの中で、何となくコツがつかめたように感じられることがある。数値にはすぐに目立った変化はないものの、手ごたえを感じている。一方、まだコツが掴めていないトレーニングもある。しかし、同じように「何かコツがあるに違いない」と思って、あれこれ考えながらトレーニングをしていると楽しい。

   授業の先生は何人か変わるが、それぞれの先生の言う言葉がヒントになることが多い。人が変わると言い方が変わったり気に掛けるポイントや視点が違ったりして、例えば同じことを説明するにしても内容が少しずつ違ったりする。そのどれが自分にとってヒントとなるかは恐らく人それぞれと思うが、何人か先生がいらっしゃるので必ず誰かから、あるいは何人かの先生からヒントがもらえているように思う。

   ゲーム的なトレーニングを楽しむ点は変わらないが、前より少し考えながらトレーニングを受けるようになってきたことが、変わってきたことの1つではないかと思う。

     「Tさんの受講26回目の主なスコア22/12/3たてサッケイド19 数字ランダム17 数字BP18-3(2分)漢数字一行〇→225、三→118 たて一行ユニット4855 スピードチェック2521 ロジカルテストBタイプ21/22(3分)・27/27(3分)イメージボード●●◎◎ イメージ記憶14/40(2分35/40(1分30秒)倍速読書『DIVE!!』1,300字/分理解度数値が悪くなっていたロジカルの数値が良くなった。「最初は間違えてもいいから速く」というアドバイスが良かったようだ※漢数字一行は、前回のスコアです。

 月別受講回数は、7月8回・8月3回・9月4回・10月5回・11月4回・12月2回計26回です。

 生徒さんの「コロナ感染」は、しばらく経ってから報告をいただいています

 「くれぐれも体調管理にはお気をつけください」は、まったくその通りであります。呼吸器疾患という基礎疾患をもっているこちらには、注意の上にも注意の数年であります。また、2/25(金)の尿路結石発作以降(ウクライナ侵攻翌日のためよく覚えています)、体調がもうひとつで、大好きなスイミングにも腰が重くなった1年でもありました。

 アラフォー過ぎたら、「体調管理」最優先でお過ごしいただきたいです。



 「SEGと受講した新宿のビルを思い出した」とは、Tさんは、35年ほど前の高校生のときにSEGに通っていたそうです。

 ほぼ、瀧本さんと同じころにSEGに通っていたことになります。

 Tさんには、体調維持さえOKであれば、90分ではスコアアップ最優先で体当たりしていただきたいです。

 月10回受講で2回プラスというボーナスにも、チャレンジしてくださいね。  






          ※クリエイト速読スクールHP   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ12/3 同々ブログ12/4 »