goo

読書をする上でたいへん役立った

 第51期(2009/9/26~12/5)文演アンケートです。

 Hさんは、IT系の仕事に就く30代後半の社会人。



        Hさんの文演アンケート




    Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
   A.1 ・仕事で文章を書くことが多く、参考にしたいと思った。



  Q.2「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  
A.2 ・日本語には正しい書き方がある、暗黙的に決まっている事柄があると知ったのは、新しい発見だった。・日本語の文章が理詰めで書かれているとは、知らなかった。・日常生活で受け取るメールや、インターネットの文章で正しい書き方をしていないものがとても多いと思った。



  Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
    A.3-1「授業前」
筆者が言いたいこと、重要な事柄は、この程度でまとまるというのは新発見だった。本を読むときは、このことを念頭において読むことにより、速読にも役立つ。内容把握も十分にできると思った。

    A.3-2 「授業後」
・自分の文章にムダな文言が多いなど、短所が客観的に分かった。また、長所も。・思っていたほど、自分の文章も悪くないというのが客観的に分かった。読書をする上でたいへん役立った。


    Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
    A.4
・宿題もあまりなく、授業の雰囲気もよかった。・要約の宿題がとてもよかった。多くの発見があった。文章でしてはいけないことが、なんとなくから、確信に変わった。

  第51期文演がスタートする2・3日前、Hさんから「今回の文演、キャンセルできないでしょうか。用事ができたので」と連絡がありました。

 幹だけ書きます。

 『いいですよ。申し込み時にお伝えしているように、おカネは返せませんが。いまからでは、生徒さんに募集かけられませんから、17人の講座になってしまいます』

 「……

 『用事ということですが、いまさら学ぶことがあるかと不安になってきたんでしょHさん。2回、受けてみてください。Hさんが知らないことばかりが出てきますから。どうせ、キャンセルしたら捨てなくてはいけないんですから、2回出て、その後で判断すればいいじゃないですか』

 Hさんは、第7回を連絡欠席しただけでした。

 Hさんの人柄を知っているために、ちょっと意地悪な物言いをしてしまいましたが、理詰めなひとなので、1回受けさえすれば、すぐに納得するはずという読みからの対応でした。

 「授業の雰囲気もよかった」は、2010-03-03来るのが嫌になるほど、緊張」とは真逆ですから不思議です。スタート前の上記の遣り取りが、いい方に働いたのかもしれません。

 
 
 Hさんは、文演の途中に50回コースを更新し、あっという間に25回受講し、さらに継続してくれています

 3月14日に84回目のレッスンを受けています。

 別に、長く続けるからいいということではなく、Hさんはこのトレーニングが自分を鍛えるものと納得して通い出しているところが、こちらにはうれしいことです。

 「速読にも役立つ」「読書をする上でたいへん役立った」と、文演が速読にリンクしていることを、Hさんは十分に理解してくれています  
 

   
  

   

                 ※クリエイト速読スクールHP                                       

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アマゾン「読... C3ターム終了... »