教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
ますますメールの文章に悩んでしまうようになった
第68期文演(17/9/30~12/9)アンケートです。
きょうは、プロ校正者のEさんです。
Eさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 校正という仕事がら文章と接することは多いのだが、私の扱うのは書き慣れていない人の文章が大半であるためいつも違和感を感じながらも、どこが悪いのか、またどこをどう直せば良いのかがはっきりせずモヤモヤしていた。そのモヤモヤを明確にしたかった。また、自分でもメールや仕事の申し送りなどのちょっとした文章でつまずくので、わかりやすい文章がさらっと書けるようになりたいと思ったため。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 文章とは考えていた以上に奥が深く、慎重に扱わなければならないものだと感じた。少し手を加えるだけで見違えるような文章になるのはとても夢がある反面、拙い文章は自分の教養をさらけ出すようで恥ずかしいため、ますますメールの文章に悩んでしまうようになった。いい教科書となる本は、手を伸ばせば届くところに山のようにあふれている。いい本を沢山読んで、いい文章に触れたい。そして、表現のボキャブラリーも増やしたい。まだ仕事での文章へのモヤモヤは解消されてはいないのだが、今は色々学んだ上で悩んでいるので、これからの自分に期待したいと思う。また、色々な年代、職業の人とこのような場で共に学んでいけるのはとても価値のあることだと思った。文章について学びたいと思っている人達が色々なところから集まってきているということはとても励みになった。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 初めて要約に挑んだので、悩むところは多かったのだが、時間がない中であれこれ考えるのはとても楽しい時間であった。結果はどうあれ、要約というものをこれからも練習していこうと思う。
A.3-2 「授業後」 正に悩んだところが指摘されたので、その点ではうれしかった。みんなの文章で指摘されているところは、家で事前に読んだときにまったく感じなかったことであったので、まだまだ本質が見えていないことがわかり、これからも精進していかねばと思った。
同じ文章で、これだけ色々なパターンが出るのは本当に面白いと思う。性格が出るというのもとても不思議だ。先生は何百人、何千人(?)もの要約を見ていると思うが、同じ文章になった人はいなかったのであろうか。もし同じ文章を書いている人がいたら、その人とはまったく同じ思考なのかもしれない。少し怖いが、その人に会ってみたい気がする。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 アンケートの回答は、松田先生に、いったい何を学んでいたのだ!と、言われそうで、かなり悩みました。まだまだかと思いますが、大目に見てやってください。とりあえずデスマスで。
授業で配られるプリントがとてもためになった。某作家に関しては、喫茶店で読もうとしたが笑いや涙なくしては読めず無理であった。特に猫の話は、猫を飼っている身としては涙どころか嗚咽が洩れてしまうほどであった。そんな感じですっかりファンになり、お正月に読もうとこの作家のシリーズを買い込んだ。また、文演テキストの著者が書いていたように、文章の勉強には●●●がいいのではと思い、最近はテレビで放映している●●●を録画して見ている。
そして一番感じたことは、要約とは物事の本質を見極める力なのではないか、ということである。情報であふれるこの世の中で踊らされずに本質を見極めるのはどうしたらいいのかと常日頃から模索していたが、まさかここでその力を養う手立てに出くわすとは思っていなかったので、驚いた。これからは、沢山いい本を読んで、新聞などで要約をしつつ、自分の文章力そして本質を見極める力を鍛えていきたい。熱が冷めないうちに、すぐ実行せねば!
●●●は、授業の流れのなかで知っていただくものです
Eさんは有志による文演受講後勉強会、女性初の仮幹事です
・2017-04-09「大人になってから塾にかよってる気分です」・2017-11-12 「でも、もっともっと速くなりたいし、いっぱい本を読んで大人(笑)になりたいです」が、Eさんの速読アンケートとスコアです。
現在、受講45回。
・当時、1歳前後のハルナとクワちゃん。いま8歳(人間年齢50歳。
ノラちゃんだから+20歳)。パーキングの人々に見守られながら
生き抜いています。
新年1月13日(土)~の文演申し込みは、17名確定。
きのう、2017-12-21「今回たった5日間の授業でした。短い、とにかく短い!」のAさんパパから電話がありました。
中3だからもっと先ということでしたら、残席1名。
新年4日まで待つことになりました(4日に申し込みなら、定員18名となります) 真
« いつかkindle... | E2ターム終了... » |