教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
躊躇なく図書館で一気に多くの本を借りられるようになった
2022-10-05「気象予報士試験に合格しました」のRさんについて。
大学4年生です。
まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Rさんの体験レッスンの主なスコア21/11/21」たてサッケイド17 数字ランダム19・18 漢数字一行〇→200、三→105、一100 たて一行ユニット39・43 スピードチェック23・20 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・27/27(3分) イメージ記憶22/40(2分)40/40(2分) 初速1,286字/分・理解度A-
「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート21/11/27」 ・「体験感想」普段しないようなことをたくさんしたので、一つひとつやる前に緊張した。文章を読みながらの作業では、なかなか2つの作業の両立が出来ず、苦手意識がうまれた。まわりの人が時々信じられないスピードで何かを終わらせているのを見て(聞いて?)慣れというのはすごいなと思った。・「入会を決めた理由」勉強に役立たせる目的もあるが、自分は集中力をきたえて、速読の訓練を受けているという事実を自分自身の自信にしたかったから。
以下は、Rさんの受講80回目アンケートと、最新スコアです。
「Rさんの受講80回目アンケート22/10/26」
マイナス・トレーニング関連 かなひろいで後半焦ってしまい、全然丸がつけられていない。また、内容の理解が薄い。最近一番苦手なトレーニングである。内容理解と文章を一字一句追っていくのを両立するのは、かなり難しいと感じている。
・日常 なし
プラス・トレーニング関連 ロジカルテストが少し伸びて来た。Dタイプでかなり苦戦しているが、少し頭を整理しながら解けるようになってきた。回数を重ねるにつれ、コツを掴み始めたのだと思う。
・イメージ記憶が、最後まで目を通せるようになってきた。イメージするのに時間がかかりそうな組み合わせは、潔く飛ばせるようになったからである。ただ、イメージしにくい単語が連続で出てくると、そもそもの覚える母数が小さくなりすぎて、スコアも下がる印象だ。イメージしにくい単語は、日常生活であまり目にしないものだ。読書を重ね、日頃から目にしないものでもイメージする練習をすることがイメージ記憶のスコアアップにつながるかもしれない。
・日常 本を理解したいレベルに合わせた速度で読むことができるようになってきた。じっくり内容を理解したい本は、理解度A+ほどで読む。また、ざっと理解できればいい本は、目次からある程度内容を想像して、理解度Bほどで読んでいく。このざっと読みができるようになったことで、躊躇なく図書館で一気に多くの本を借りられるようになった。
「Rさんの受講82回目の主なスコア22/11/9」たてサッケイド34 数字ランダム57・62・67 漢数字一行〇→2,751、三→1,896、二→400 たて一行ユニット93・92 スピードチェック40(53秒)・38/40(49秒)かなひろい47/56(45秒)ロジカルテストDタイプ28/30(2分52秒)・29/30(2分47秒)スピードボード5×528/28(3分)・27/29(3分)イメージ記憶22/40(30秒)35/40(20秒)倍速読書『2020年6月30日にまたここで会おう』6,750字/分・理解度A「スピードチェックがいつもよりよかった。久しぶりなので落ちている(スコアが)と思ったが、思ったよりもできて安心した」※漢数字一行は、前回のスコアです。
月別受講回数は、12月5回・2022年1月0回・2月4回・3月11回・4月12回・5月7回・6月8回・7月9回・8月4回・9月10回・10月11回・11月1回の計82回です。
かなひろいを「両立するのは、かなり難しいと感じてい」て47/56(45秒)は、最適負荷がかかっています。ここは、できるかできないかのあわいで苦闘する場所です
Rさんのイメージ記憶は、次回から20秒/20秒になります。
スピードチェックをみると、2回目が38/40(49秒)と非常に精度が高いです。
ということは、倍速読書を少なくともイマの倍の13,000字~15,000字/分で練習をしたほうがよいかと思います。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 同々ブログ 11/13 | 同々ブログ 11/14 » |