教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読み始めると止まらなくなるような楽しさを思い出した
SEG夏期講習D3ターム(8/8(月)~8/12(金))アンケートからです。
中3男子のY君です。
友達のススメでの受講です。
■最初に行ったサッケイドシート等、正直言って能力訓練につながるとは思っておらず、とりあえず言われた通りにしておけば良い、と思っていたのだが、ランダムシート等は、非常にむずかしく、悔しい思いをした。次の日からは同じことをやってもスコアが確実に伸びており、また、読書の速度も確実に上がった。それでもまだ、うまいこといかない所があり、もどかしかった。だが、能力としては、スキルは上がってきており、達成感を感じていた。日が進むにつれ、この講座がますます楽しくなってきていた。ここ最近、あまり本を読めていなかったが、この講座であつかった本を読んで本の面白さ、読み始めると止まらなくなるような楽しさを思い出した。この講座で上昇した能力を生かしていくためにも、本を読んだり、ここで学んだことをやっていく必要があると感じた。
「Y君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド41 数字ランダム51・46・51 数字BP23-2(1分)37-2(2分)漢数字一行三→950、一→220、九→108 たて一行76・76 ロジカルテストCタイプ16/17(3分)・15/18(3分)スピードボード5×516/18(3分)・15/17(3分)イメージ記憶7/40(1分30秒)22/40(1分)倍速読書10,500字/分・理解度A―T校 中3男子―
以下は、Y君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,400字A 「普段から、読む速度ははやかったが、いつもより理解できるようになった」(たてサッケイド20・25 数字ランダム19・24・24 スピードチェック36・39・36・38)
2. 4,800字B+「確実に理解するためにもう一度読みたい」(スピードチェック38・39 ロジカルA22/22(3分)・30/30(2分55秒)イメージボード○△◎◎)
3.13,300字A-「1分で50P読んでも大体の内容はわかるがくわしい内容が気になってしょうがない」(スピードチェック40(58秒)・40(56秒)ロジカルA24/24(3分)・46/46(3分))
4. 5,250字A 「イメージ読みの内容はとても理解できたが、書く時間がなかった」(スピードチェック40(55秒)・40(55秒)ロジカルB23/25(3分)・29/29(3分)イメージ読み72個(1分15秒))
5.10,500字A 「最終日のスコアを見ると初日と大きく違い、とても驚いた。もっとスコアをのばしたい」(スピードチェック英単23・31 イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「読む速度を上げ、かつ、正確に内容を理解する」。
受講目的は、「読むスピードより、正確さを上げたい」。
効果的トレーニングは漢数字一行Pシート。
理由は、「漢数字一行:本を読む際に、文章の中から、大事な単語を確実に引き出せるようになった」。
SEG生でよくできる子の共通点は、スピードチェックのスコアが高いこと。
Y君も、いきなり36・39・36・38でした。
受講前の速読への印象である「読む速度を上げ、かつ、正確に内容を理解する」は、友達の受け売りというところでしょうか。
友達とは、2016-08-07「日々の勉強を効率よくできるような訓練」の同級生F君です。
T校は、この講習を受ける男子では、数的にもベスト1か2になるはずです。
なお、SEGの講習での初速スコアが高い(速い)ことには理由があります。
それは、初日レッスン終了前に理解度A-(わかる+急ぐ)でどのぐらいの速度で読めるかを計測しているためです。
初日スタート前なら、みな理解度A(よくわかる)でダラダラ読むはずですから、初速スコアの2/3か1/2です(それでもみんな速いですが)。
初日でまず、これまで学んできた方法ではこれ以上速く読めないことを全員で確認・共有します。それから、本格的にプログラムに取り組んでもらいます。
フェアな考え方と納得しやすいからか、それから先は、全員、全力を尽くしてくれます。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 無駄な本を買... | 司法試験合格... » |