教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
訓練に触れる頻度を上げたことによって生まれた効果を実感
第46期平日朝トレアンケートです。
2024-08-01「読んだ文章が頭に残りやすくなった」のSさんです。
まずは、Sさんの受講40回目アンケートから。
「Sさんの受講40回目アンケート24/8/28」
マイナス ・かなランダムシートのスコアを40以上にしたいです。平日朝トレを受講したおかげで以前よりもひらがなを認識しやすくなったと感じています。この調子でスコアを伸ばしていきたいです。
・イメージ記憶で高いスコアを出すのが難しいです。一度目が45秒で13前後、二度目が30秒で25個前後。視野が広くなったため、言葉を目に入れる時間を短縮することができるようになりました。二つの語を結ぶイメージを短時間で作ることが今後の課題であり、これを乗り越えることができれば倍速読書でも理解度を上げることができると考えています。
・ロジカルDタイプを早く突破したいです。平日朝トレでロジカルAタイプを解いて、問題の難易度を問わず、問題処理能力・速度を改善する必要があると痛感しました。
プラス・スピードボードのスコアがやっと伸び始めました。前回の30回目のアンケートでスピードボード攻略法について悩んでいましたが、自分の中で方針が固まりました。スピードボードをxy座標と見立てて解く数学的処理とイメージ能力を、どちらも活用して素早く解くことにしました。スピードボードで頭に負荷をかけてイメージ能力を伸ばすことは、イメージ記憶のスコアを伸ばすことにもつながるのではないかと期待しています。
・ランダムチェック訓練、数字により早く斜線を入れるためには手をどのように動かせばいいのか、そのペン先の動線を瞬時に予測できるようになりました。
Sさんの第46期平日朝トレアンケートと、最新スコアです。
朝トレは、受講38回~42回の5日間でした。
Sさんの朝トレアンケート
1. クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
・自宅-クリエイト:20分
2. 受講動機は?
・訓練のスコアを上げるため。約3か月後の会計士試験に向けて速読能力を上げるため。
3. 5日間連続受講しての感想をお願いします。
・マイナス ・スピードボードγタイプ、3分を切ることはできませんでした。平日朝トレを受ける前は半分くらいしか解けなかったことを考えると、成長はしたと思います。
・イメージ記憶のスコアをもっと伸ばしたいです。一回目に暗記する際の記録を上げる必要があります。イメージ記憶の伸びは、頭の中で具体的に対象を思い描く速さとその経験値に比例していると考えられます。日頃の学習でもイメージ記憶を活かした暗記を心がけ、スコア向上を目指します。
・プラス ・5日間連続受講することで、様々な訓練でスコアアップを実現することができました。訓練に触れる頻度を上げたことによって生まれた効果を実感しました。
・「教室で力を出し切らないと、それ以上の力を教室外で出すことはできませんよね」。 松田先生のこの言葉が印象に残りました。東大から合格が貰えたのは、当日150%の力を出して頑張ろうとした一度目の受験ではなく、本番でもいつも通り、練習した通りに問題を解いた二度目の受験でした。会計士に合格するために、本番で発揮する集中力・問題処理能力を普段の訓練から出しておく必要があります。決められた時間内で自分の限界に臨む。頭が疲れたと感じても、それでも問題を解き続ける。クリエイトの訓練では、じっくり理解を深める・知識を増やす日頃の自習では補いにくい、問題処理能力・速度に焦点を当てることができる貴重な場です。加えて考える体力まで身につけることができたおかげで、以前よりも落ち着いて目の前のタスクに向き合い続けることができるようになりました。
・先輩方の訓練に向き合う姿を見て、レベルの高さに驚きました。訓練を積めば私も先輩方のようになれるかもしれないと、モチベーションが上がりました。たて一行ユニット訓練の冊子をめくる様子、かなひろいを解く際の手の動きが参考になりました。
・朝トレに参加するために夜早く寝ようと努力するようになり、生活リズムが整いました。
4. 効果的訓練はどんなものでしたか?
・Aトレ。初めて解いた際予想以上に時間が足りませんでした。問題の難易度だけでなく、問題処理能力・速度にも課題があると気づくことができました。5日目にロジカルDで自己ベスト記録を出すことができた要因の一つは、このAトレだと思います。
5. 開始時間は何時何分ならベストですか?
・7時。今の時間がベストです。6時に起床し身支度をすれば間に合うため、続けやすいからです。
6. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
・10点 駒場東大前駅の看板で見た、総合的能力の向上という言葉の意味を実感することができました。クリエイトの訓練に対するやる気が上がりました。今期終了後すぐに、第47期平日朝トレに申し込みました。次の平日朝トレ期間に、大学の夏休み明け第一週の授業が始まります。この週は遠隔授業なので、朝トレ直後に近くのカフェに急いで入れば大学の授業にも間に合います。次の平日朝トレも楽しみです。
「Sさんの受講43回目の主なスコア24/9/4」たてサッケイド119 数字ランダム54・67 数字BP46-4(2分)漢数字一行一行三→9,651、一→12,217、九→6,300 たて一行ユニット70・70 スピードチェック35/40(49秒)・40(55秒)ロジカルテストDタイプ25/30(2分25秒)・28/30(2分30秒)スピードボード5×527/28(3分)・24/25(3分)イメージ記憶13/40(30秒)24/40(30秒)倍速読書『二十歳のころⅡ』10,500字/分・理解度A-「サッケイドシートに全力を出すと、そのあとの訓練でスコアを伸ばしやすくなることに気づきました」※漢数字一行は、前回のスコアです。
月別受講回数は、4月3回・5月11回・6月10回・7月10回・8月8回・9月1回の計43回です。
「次の平日朝トレも楽しみです」。
Sさん、「次」も同じことをします。
そこに面白さ・楽しさを見つけていくのが、Sさんのトレーニングとなります。
スコアアップに精いっぱい取り組んでくださいねー 真
« 「速読トレー... | トレーニング... » |