教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
二度読み三度読みが癖になっていました
15日木曜日20時15分からのレッスンで、Yさんは50回(75時間)を終了しました。
終了後、さらに継続したいと事務室にみえました。手続きは、次回にしましょうとYさんと少し話をしました。
Yさんは27歳。勝間さんの本でここを知り、2007年9月8日に体験を受け、翌日に入会したビジネスマンです。
「Yさんの受講目的」「時間効率よく本を読みたいから」
「Yさんの体験レッスンの主な数字」たてサッケイド13 数字ランダム18・17 漢数字一行〇→120、九→73 たて一行ユニット19 スピードチェック23(1分)25(1分)ロジカルテストAタイプ12/12(3分)16/17(3分)イメージ記憶31/40(2分)、39/40(2分)初速766字/分
本人からの了解をいただいているので書きますが、Yさんは大手証券会社の法務部に勤務しています。
「読まなければならないものが多く、またどうしても間違えないで読まなければならないような書類ばかりのため、二度読み三度読みが癖になっていました」とのことで入会したそうです。
50回の訓練の結果として、「ほとんどの文章を一読してわかるようになりました」と言ってくれました。
「Yさんの50回目の主な数字」たてサッケイド73 数字ランダム56・57 漢数字一行三→4,300、一→1,400 たて一行70 スピードチェック40(54秒)40(54秒) ロジカルCタイプ21/25(3分)29/30(2分28秒) イメージ記憶15/40(30秒)、30/40(30秒)倍速読書『ダヴィンチコード下』7,750字/分 理解度A-
以下は、Yさんの10回、30回の受講アンケートです。
「Yさんの10回目アンケート」
Q.1 困っていることは?
A.1 たてサッケイドシート、ランダムシートの数字があまり伸びないので、どうしたら数字upできるかなと思っています。ロジカルBもなかなか時間短縮できていないので、速く終わらせられるようになりたいです。
Q.2 変わってきたことは?
A.2 本を読むことに元々抵抗はなかったのですが、それがより一層なくなりました。本や新聞を読むのが速くなりました。
「本を読むことに抵抗がない」ひとほど小説をよく読み、イメージ記憶がよくできるという傾向があります。また、そういうひとほど「速く読むコツは?」というようなハウツー的発想をほとんど持たずに取り組みます。
「Yさんの30回目アンケート」
A.1 20回目すぎ頃からシート訓練の数字、分間読字数が伸びにくくなっている気がします。特にかなランダムシートは、「ん」までいきたいです。
A.2 松田先生のレッスンで(確か20回目ぐらい)、シート訓練した後、本の文字を見たら、文字が目に飛び込んでくる体験をしました。それ以来、このようなことはまだないのですが、他の生徒さんも言っているように本当に飛び込んでくるんだなぁと思い、びっくりしました。・クリエイトはいつ来ても良いので、続けやすく気軽に来れて非常に良いです。予約制だと通いづらいので。私も10年前SEGに通っていたのですが、速読をそのときからやっておけばよかったと思います。
高校生のときに受けてほしかったところもあり、難しいところですが、もしYさんが10年前にSEG5日間講習を受けていたら、15時間で終わってしまっていたかもしれません。
ただ、いまのほうが、明らかに生涯使えるワザになっているはずです。
速読を受けて何がもっとも変わりましたか? という質問には、「二度読み読み、三度読みしなくなったこともありますが、視野が劇的に拡がりました」と言っていました。
視野が拡大するとどのようになるのかを、カラダに理解させるために「教室」があります。
真剣に訓練を重ねなければならない場があります。
Yさんはこのブログを「ほぼ毎日見てます」と言っていました。それはおとといばかりでなく、何回か聞いていました。
今回、第46期生文演アンケートに触発されたのか、10月からの文演も受けるということでした 真
« スポーツジム... | 直近2日間の受... » |
池袋のウサギは本当に志が高いですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。