教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
ノッポさんの読書体験
4月12日(木)の毎日新聞夕刊特集ワイドにノッポさんがインタビューされていました。
若い人たちは知らないかもしれませんが、ノッポさんとは、1970年から20年間続いたNHK教育テレビのこども番組「できるかな」のパントマイマーです。
「できるかな」は「みんなのうた」と同様に、大人でも疲れたときなどに、ときどき見入ってしまうような番組のひとつでした。
ノッポさんの高見映氏は、童謡「線路は続くよどこまでも」の歌詞の原案を提供したひとだそうです。調べているうちに、知ったことですが。
以下、興味深かったので「インタビュー」の部分をいくつか切り取ってみました。
ノッポさんの読書論。
「たくさん読めば、本の魅力はおのずと見えてくる。『子どもにどんな本を読ませればいいのか?』と質問されますが、大事なのは、いろいろな本を片っ端から読むこと。たくさん読んだからといって賢くなる保証はないけど、読まないで賢くなった人はおりません!」
ノッポさんの持論。
「創造とか独創とかいうものは、目新しい事をすればいいというのではない。一過性ではなく、長い年月を経て深い感動を与えるものでなければならない」
ノッポさんの読書体験 その1
「私なんか、子ども時代の読書体験の『かすり』で生きてるようなものです。本がなかったら、テレビの『ノッポさん』は存在しなかったと思いますよ」
ノッポさんの読書体験 その2
「4年の時、兄の岩波文庫に目をつけました。それしか家に本がなかったので。本棚に並ぶ文庫をすべて読破しました。島崎藤村、有島武郎、夏目漱石に石川啄木……。難しくて分からない本もあったけれど、実に面白かったですねえ」
ノッポさんの読書体験 その3
「乱読、多読の時期を経ることで、好みが生まれ、後で振り返った時、その人の色、つまり個性に気づく。最初から個性に応じた本選びなんてナンセンス」
何を読み、何を受け止めたか。それが人をつくり、その人がモノをつくる。のっぽさんは読書のそんなプロセスを信じ、大切にしているのだ。
と、記者はフォローしています。
ノッポさんの親論 その1
「第一ねえ、本の魅力を知る前の子にゲームを与えるなんて親が悪い。『子どもが本を読まない』と言う前にゲームやテレビの時間を削るべきです」
ノッポさんの親論 その2
「本を読もうとしない子には、親が面倒がらずに読み聞かせてください。小学校高学年の子だって、読み聞かせてやれば喜ぶものです。そして本をはさんで親子で語り合ってみてください。その時間は親子の宝物ですよ」
この他、中学1年のとき、「気になる女の子」から本を借りた話や、20代に読んだスウィフトの『ガリバー旅行記』の衝撃についてなどが書かれ、仕事柄、とても興味深い記事、でした。
そして、なにより驚いたこと。
チューリップ帽子をかぶっているからかもしれませんが、ノッポさんが72歳なんてとてもとても思えないことです。写真が、インターネットに配信されていないのが残念です。
この記事をよく読み、その上でアップされた顔写真を見ると、『70代でもこんなに生き生きとした目でいられるのか』というような表情豊かな1枚になっています(記事、小国綾子記者。撮影、馬場理沙カメラウーマン)。 真
明日、4月14日(土曜)午後7時より
第44期文演がスタートします。
用意するものは別段ありません。
頭ひとつでおいでください。楽しみましょう 真
« 明後日4/14よ... | The truth wil... » |
子供たちの環境にゲームやテレビ、ほんとに邪魔ですよね……。特に私はテレビ嫌いなので、頭抱えてます。
いいお話のところ申し訳ないのですが、「頭ひとつでおいでください」が良かったです。
よく考えるとストレートに読んだ時に奇妙な絵が浮かぶところが、洒落ているなあと
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。