教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
短時間で集中する力がすごくついたと思う
2008-02-05 受講70回目、Jさんの数値とコメントで、
「Jさんのこのイメージ記憶をターミネーター(?)のような勢いで追いかけている中3の女の子がいます」と書いたKさんが、3月12日(水)に受講20回を迎えました。
「Kさんの10回目アンケート2/2」
Q.1 困っていることは?
A.1 シートトレーニングの要領がいまいちつかめず、記録がなかなか伸びない。視野が広がったことは感じるものの、特定の文字を探すことが上手くできない。
Q.2 変わってきたことは?
A.2 長文にざっと目を通すだけで大体の内容をつかめるようになった。
「Kさんの20回目アンケート3/12」
Q.1 困っていることは?
A.1 なかなか伸びないトレーニングが出てきた。
Q.2 変わってきたことは?
A.2 短時間で集中する力がすごくついたと思う。あと、やっぱり文章を読むこと自体も速くなりました。
「Kさんの20回目3/12」 たてサッケイド45 かなランダム28・28 数字ランダム24 漢数字一行〇→1,385、四→750、一→217 たて一行70 スピードチェック40(49秒)40(49秒) ロジカルCタイプ28/30(2分13秒)、28/30(2分02秒) イメージ記憶 17/40(20秒)、33/40(20秒)イメージ読み66個 倍速読書『武士道シックスティーン』 6,750字/分 理解度A「書くのが遅いのか、イメージ読みがいつも書き終わりません。イメージ記憶のムラをなくしたいです」
Kさんは、昨年のSEG冬期講習の「速読」を申し込み遅れで受け損ないわざわざ池袋にまで体験にきて入会しています。
「なかなか伸びないトレーニングが出てきた」などは、ようやくスタート地点に立ったということです。いままでは、親からもらったもの、あるいはこれまでの勉強で培ったもの。
これからがKさん本来の、本当の崖登りということになります。
SEG生の95%は、5回講習(「速読による能力訓練」)で終わります。あとは、「勉強に時間を」ということでしょう。たぶん。親もそれ以上は望まないのでしょう。読書家には大学生になってからということでしょう。たぶん。
Kさんも、もしSEG冬期講習を受けていたら、きっとそれで終わっていたはずです。いまのように、イメージ記憶で自分の限界への挑戦や、ロジカルテストDタイプへの挑戦などまったくかなわなかったことになります(Kさんは、あと2・3回でDタイプ挑戦になります)。そして、たくさんの読書も。
将来アタマを遣う仕事に就くはずのKさんにとって、どちらがプラスになっているかは自明です。
Kさんの「短時間で集中する力がすごくついたと思う」というコメントに、感受性の鋭い子は敏感に反応してほしいものです。
Kさんは今度高1になります。
秋から始まる「文演」を受講できる学年になります。
彼女には、必ず高校生のうちに文演を受けさせたいと思っています。いいセンスしていますので。 真
« SEG「速読... | 3月第2週の受... » |