教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
倍速では、チェンジオブペースということを心がけた

Aさんは、大分県に住む50代半ばの男性です。
「Aさんの進度確認テスト(1~5回)読字数の変化」
初速864字/分 1回1,333字/分 2回2,892字/分 3回3,333字/分 4回4,235字/分 5回目5,714字/分
50代半ばで初見・未読の本の6倍速は、相当な成果です。
通教『速読講座』に取り組んでいる方は、 Aさんのコメントとスコアの変遷を参考に取り組んでみてください
「Aさんのプログラム0・0回目、08/10/06」
たてサッケイドシート17 数字ランダムシート12 漢数字一行一→84、二→70 たて一行ユニット28 スピードチェック17(1分)、18(1分) 初期読書速度864字/分
「AさんのプログラムⅣ・55回目、09/02/15」
たてサッケイドシート57 数字ランダムシート49 漢数字一行三→1,170、六→510 たて一行ユニット51、51 スピードチェック31(1分)、31(1分)ロジカルテスト30/30(ステップ3、2分43秒)、30/30(ステップ3、2分50秒)イメージ記憶16/40(45秒)、30/40(45秒)倍速読書『信州北斎殺人物語』5,600字/分 理解度A-
Aさんは、プログラムⅠの1回から5回まで一切コメントを書いていませんでした。
それが、プログラムⅡからは、1回の手抜きもなくコメントをていねいに書き込んでいます(コメントは、教室・通教関係なく記録カード(記録帳)に書いてくださいね。コメントにアドヴァイスできること多いんですよ)。
「AさんのプログラムⅣのコメント」
46回 1/25(日) 最近、受講の効果が表れ、仕事の能率がUPした。
47回 1/31(土) メトロノーム(倍速)トレーニングでも内容が少しずつ読み取れるようになった。
48回 2/01(日) 倍速では、チェンジオブペースということを心がけた。
49回 2/02(月) 漢数字(三)がまとまって見えた。
50回 2/04(水) スピードチェック、漢字よりもアルファベットの方が見やすい。
51回 2/06(金) 目の筋肉を使うので、受講前より視力が向上した。予想外の効果に驚いている。
52回 2/07(土) ロジカルテスト、楽にできるようになった。
53回 2/08(日) たて一行、ページのめくり方に気をつけた。
54回 2/14(土) ここまで来たという感じ。持続できたことに感謝。
55回 2/15(日) 眺めるように読むという感覚が身についてきたように思う。受講してよかったです。ありがとうございました。
Aさんは、こちらと同世代です。
50代半ばをすぎた男性が、コツコツとこんな新しいトレーニングにひとりでチャレンジし、登りきったということには、頭が下がります(本来は、どんどんガンコになっていく年代です)。
「メトロノーム(倍速)トレーニングでも内容が少しずつ読み取れるようになった」「受講前より視力が向上した」などは、アグレッシブに向かっていった人だけが獲得できるオマケのような気がします。
「仕事の能率がUPした」は、デスクワーク系の「仕事」ならオマケで伸びたわけではなく、BTRメソッドの本領といっていいものであります。
「受講してよかったです。ありがとうございました」
ラストだけ丁寧体とは、Aさんは、とてもおしゃれな方です。 真
« SEG’09春期... | 残業が非常に... » |
すごいと思います。自分はなかなか分間読字数が
上がらないので。
15年後、Aさんのような人になれてると
いいな~。この記事を読んで、そんなことを
思いました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。