教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
成長
5日木曜日、午後1時からのレッスンは7人でした。
春休みのため、10代の子たちが多い時期です。
この時間には 小学5年生になったB君がいました。
B君は、2007-01-20のブログ「貴重な『時間』」で登場した男の子です。
レッスンが終わって、教室からエレベータにむかうB君。
いつもと違い、一人でした。
『お父さんは? あ、この時間ならお仕事だよね? 一人できたの?』
B君は、意志的なクリッとした目をこちらに向け、
「うん、これからはもう、ネ」
『へー、じゃ気をつけて帰ってね』と遣り取りがありました。
さようなら、とちょっと片手を上げてエレベータに乗るB君の背格好は、少し見ないうち大きくなっていることに気づきました。
B君は、年度が変わった4月2日からは、一人で都心から通ってくるようになったそうです。
今週は、1日も休まず毎日通ったことになります。
「池袋にある面白いゲームセンターに連れてってやろう」とお父さんにだまされて(?)体験レッスンにきてから、もう1年。
この年頃の1年は大きな成長をします。
そのうち、自我に芽生え、気軽におしゃべりすることもなくなってしまうんだろうな、と想像しました。
B君の素晴らしいところは、結果のハッキリ見える(誤魔化しようがないということです)スピードチェックを1分で終了するところです。
きっと、「貴重な『時間』」に登場する一番上のお兄ちゃんのように、現役で医学部に合格する(お父さんが先日教えてくれました)のかもしれません。
2006-11-26 ブログ、「小学生と『速読』」を書いてから、小中学生の子たちが急に増えました。
お父さんお母さんたちの「速読」への不安が相当解消されたみたいです。
と同時に、理解が進んだということでしょうか。 真
« 受講前と後の... | なおしのお薦... » |
自分はメールやコメントの際、タイトルは
一貫して単語か熟語で通しています。これは
クリエイトの時だけでなく、どんな場面でもです。
賛否両論あるでしょう。『否』しかないかも
しれませんね。ただ、せっかく続けているので、この
スタイルを変えるつもりはありません。『だから
何?』と言われても特に何もありません。2文字の
タイトルを見て、何となく嬉しくなって書いて
しまいました。
内容と全然関係ないコメントでゴメンナサイ。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。