goo

何か力になるものがないか、探していた

  Sさんは、大手ゲーム企業社員です

 
本で1週間ほどトレーニングしてみました。面白かったが、伸び悩んできたので教室に通おうと思いました」と、今年の夏、体験レッスンも受けずに入会した30代男性です全52回になります)

 入会理由がユニークでした。

 「今しか、時間が取れないと思った」で入会するのは珍しいです。

  まず、Sさんの受講1回目スコアと受講1回終了時アンケートです。

         「Sさんの受講1回目の主なスコア14/7/10」 たてサッケイド22 数字ランダム1920 漢数字一行〇→245、三→107、一96 たて一行ユニット3338 スピードチェック3026 ロジカルテストAタイプ30/302分23秒29/302分41秒)イメージ記憶9/40(2分)、16/40(2分)初速720字/分

         「Sさんの受講1回終了時アンケート14/7/10」
 「体験感想」自宅で、『1日15分』の速読本を、1週間やって来たので差異について書きたいと思います。・集中出来たレッスンもあれば、集中出来なかったものもあった。特にイメージ記憶は、自宅では2分で35/40くらいは、出来たのに……、悔しいです。・緊張感が高い中でレッスンが出来るのが、大きな違いになった。・ペンで文章を書く機会が多くて、大変でした。普段PCしか使わないです。・楽しかった。
「入会を決めた理由」仕事等において、自分の能力が下降し始めたのを感じ、何か力になるものがないか、探していた。・文章の読み書きにおいて、小2の8才くらいから苦手意識があり、いつか克服したいと思っていた。・文章面での能力不足を、その他の能力で、カバーしきれなくなってきた(仕事)。・今も忙しいけれど、今後もずっと忙しいだろうから、台風が予想より弱くなった今日、このタイミングがキッカケになると思って、思いきってきた。将来、子どもが大きくなったときに、速読と、このスクールの有効性について、私が人柱となって、語りたいと思った。・本をやって、7日目あたりで、数値が上がらなくなり、いきづまりを感じた。 

  Sさんの月別受講回数は、7月11回・8月7回
9月5回・10月9回・11月1回計33回になります。


  以下は、Sさんの受講10~30回目アンケートと、最新スコアです。

      
「Sさんの受講10回目アンケート14/7/26
   マイナス
・特にありません。

     プラス・私は出版されている『速読勉強法』でトレーニングしてから入会しました。教室でトレーニングを受けて一番良かったのは、適度な緊張感があることです。自宅でも十分にリラックスしてトレーニングはできていたのですが、教室でトレーニングするときの空気感があると、より高い集中力を出せると感じました。
また、緊張と緩和を短い時間で繰り返すことで“すぐに集中する”というのを体験的に学ぶことができています。これは日常生活において応用範囲が非常に広く、日々活用しています。具体的には自分が教室に座っているのをイメージし、講師の方が「よーい、はじめ」と言う声を脳内再生して、集中するようにしています。10回目を終えての各レッスンのスコアは、まだまだ満足できるものではありませんが、30代半ばという年齢を考慮して、あまり焦らずに続けていけるようにしたいと思います。

        
「Sさんの受講20回目アンケート14/9/10」
   
マイナス・停滞気味のトレーニングについて書きます。
※サッケイドシート 回数を数えるのが苦手です、カウント数が17くらいに頭の中は 「今17回目だっけ? これが終ったら18回?」 と混乱してしまいます。実際数え間違えがあったと思います。また視野を広くとると▼▲がぼけて、見えている状態なのか不安になります。※かなランダムシート 結果にバラつきが大きく、何かを掴めた感覚がまだありません。数字ランダムシート 20からの数字が見つけられない、スピードが上がらない。結構長い時間この壁を超えることが出来ないでいます。数字ブロックBPシート 苦手意識はないのですが、なぜかスコアが変わらず、それが逆に不安で不思議です。漢数字一行Pシート 見落としの量を把握できずに数字が伸びない。スピードチェック 一行全体の認知速度が中々上がらない、急ぎすぎると視野が狭くなる感じがして、スコアが停滞している。かなひろい チェックに集中すると内容が全く頭に入っていない。物語の主人公の性別が、男か女かわからなかったときは、いくらなんでもこれは酷いなと思ったイメージ記憶 素早く作ったイメージだと覚えられず、1つの組み合わせにある程度時間を使わないと答えが書けないので、1回目に40個全部に目を通すのが怖いです。1回目スピードを重視すると回答数が0になってしまいそうです。この考え方自体思い込みかもしれませんが。イメージ読み 今最も苦手としているトレーニングです。読む時間は十分あります、内容もイメージ化はできていて記憶に残っており、過去にイメージ読みで題材になったお話も大体覚えています。しかしながら、思い出せる内容は物語のあらすじと、登場人物の感情の起伏がほとんどです。実際のトレーニングの時も同じで、単語 →イメージ化 →単語のサイクルが上手くいきません。イメージから単語が引き出せない、単語が変わっている、勝手にイメージが(単語が)追加されている、などが頻発しています。イメージ読みの文章は、何文字くらいでしょうか?

   プラス・いい意味で変化していないことです。20回目を迎えましたが教室での各トレーニングは今でも毎回楽しくて、記録カードとにらめっこしながら一喜一憂し、ゲーム感覚で挑戦しています。トレーニング終了後は、疲労感と共にくる頭がスッキリした感覚がとても心地よく、教室に通うことが楽しいです。・
色々なトレーニングを複数回受けることができたので、停滞気味のトレーニングについて書きましたが、実はあまりネガティブに思っていません。そもそも苦手分野を克服するのは目的の1つですし、何より楽しく続けられているので(苦手なトレーニングも楽しい、なんとかなると信じています。

          「Sさんの受講30回目アンケート14/10/26」
   
マイナス
トレーニングついて 
最初の方のトレーニングである、サッケイドとランダムのスコアが上がりません。40回目終了時のアンケートには、書かないで済むようにしたいです。・その他 諸事情で年明けから4月頃まで、通えなくなります。年内中に自分で納得できる結果を出したいです。

   プラス・トレーニングついて 
一見スコアが上がっていないトレーニングでも、手ごたえを感じているものがほとんどです。こういったトレーニングのスコアが少し伸びた瞬間に、苦手科目を克服したような喜びがあります。・その他 最近また時間が作れるようになったので、週2回は通いたいです。

  
     Sさんの受講33回目の主なスコア14/11/1たてサッケイド24 数字ランダム2430 漢数字一行〇→990三→360七→60たて一行ユニット4459 スピードチェック39(1分)4058秒ロジカルテストCタイプ27/302分37秒29/302分19秒) イメージ記憶24/401分30秒)、40/401分)  倍速読書『ミッキーマウスの憂鬱』2,400字/分 理解度A-イメージ記憶で40/40が出せるとは思っていなかったので、うれしいです。前半をがんばりたい※スピードチェックは、29回目のスコアです。

 一見スコアが上がっていないトレーニングでも、手ごたえを感じているものがほとんど」とは、人柄です。

 

 Sさんは、もうすぐロジカルがDタイプ

 「前半」に対する取り組み方を微修正すれば、大きく飛躍できるはずです
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 理解の深度が... 2015年の開講... »