教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
自分も学校では教えてくれない授業を受けてみたいと思ったから
第83期文演(23/6/24~8/26)アンケートです。
きょうは、中1女子のZさんです。
2023-07-07 「勉強の持久力がどんどん上がってきてます☆」のZさんです。
Zさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 ・文章のルールがよくわからなかったので、一度ちゃんと学んで知っておきたいと思ったから。毎回、作文を書いていると一回は「あれ? ここは漢数字? これ改行していいのか?」というのがあった。
・文章を読むのは好きだが、書くのはあまり好きではなかったため。
・私が本を読んでいると「何読んでるの?」と絡んでくるだけで、何を言っても絶対に本を読まない下のお兄ちゃんが受講後、分厚い本を手にとって読んでいるのが異様な光景すぎて、自分も学校では教えてくれない授業を受けてみたいと思ったから。
・本の良し悪しを区別できるようになりたかったから。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 ・学校の国語の授業でこの論説文の要旨をまとめなさいという問題が出ると、今までは上手くまとまらずに要点がどこなのかがよくわからなかったため、自信がなかった。しかし、受講後にはたくさんの資料を一つひとつ考えながら読んだせいかそんなことが減って、どこが主張なのかを見つけられるようになった。おかげで、文章をうまく書く自信ができ、論説文の授業が楽しくなった。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」・要約の宿題があるのは知っていたが、いざ本文を読んでみると内容が頭に入ってこなかった。たくさん復習をした。
・まずは書くことに集中してたくさん書いた。その中でも要点を見つけ出すのが大変だった。試行錯誤していると、松田さんが配っている資料は一つも無駄がないというのを思い出した。読み込んでみると、ヒントがたくさんあって要点が見えてきた。その次には要点を見つけたものの、それをどうやって筋が通るようにつなげるかと苦戦した。ここでは接続詞に注意した。そして、その文章をもっとよくするにはどうすればいいのかと、たくさんの壁を壊すのが大変だった。
・最終回の2週間前には少し自信があって楽しみだった。しかし、6回目の授業の最後に松田さんが「最終回に足腰立たないほど言いますからね~^^」とおっしゃっているのが私に言っている気がして、前日の夜は緊張した。
A.3-2 「授業後」・思ったより注意されることがすくなくてびっくりした。一つ、たくさん読みこんでいたつもりが、一つひとつに疑問を持ちながら読んでいなかったため、致命的なミスが起こってしまったのが悔しかった。
・最終回前にほかの人の要約の良いところ、直したほうがいいところを一人一言ずつまとめて授業で答え合わせのようにしたら、たくさん学べたところがあった。
・接続詞に注意してと何回も言われたが、いまいちどうすればいいのかまだ分からない。勉強会で極めていきたいと思う。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 ・成長したこと ・自信をもって話せるようになった。受講前はクラスの前で発表となると、上手く頭が回らず伝えたいことを伝えられないことがあった。しかし、最近は余裕をもって伝えれるようになり、自分でも満足のいく発表をすることができるようになった。
・考え抜く力がついた。 たくさん松田さんに頭をひねって考える問題ばかり出されたため、自分に足りない力がついた。たまに答えが出た問題があったが、ほかの人に言われてしまって悔しかった。
今の時期にこの文演を受けることができて本当に良かったと思います。
これからは力ある文章を書けるように頑張りたいと思います。
Zさんの宿題は、歴代の要約でも十指に入るものでした。
この数年ではトップ
ハナマル4つは過去最多です。それも一発提出。
中高生としては、Yさんに並ぶ完成度の高さでした。
上記アンケートもスレスレのところを表現しようとしています。
上の兄貴はYさん。下の兄貴はJさんです。
2人の要約を凌ぐところが面白いです。
クリエイト速読スクールtwitter(X)で、この夏1か月以上彼女関連のコメントを最上位に固定したのは、提出された宿題を見たためです。
速読もきょうで99回。
第26期・30期土日朝トレや第39期平日朝トレと「朝トレ」も積極的に受けています。 真
※Zさん関連ブログです
・2023-02-03「内容が面白くて一字一句読み逃せない(⊙x⊙;)」
・2023-03-30 「一度物事に集中すると時間が風のように過ぎるΣ(〇Д 〇 ;)」
・2023-07-07「勉強の持久力がどんどん上がってきてます☆」
« 同々ブログ9/30 | 堂々ブログ10/1 » |