教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
強者達の訓練姿勢を見て、体感することができた
10月14日(月・祝)は、休校となりますどうぞよろしくお願いいたします
第47期平日朝トレアンケートです。
2024-10-03「今まで頭を良くする系の書籍や動画、ネット記事など様々なものに手を出してみてはすぐやめてを繰り返していた」のOさんです。
第47期平日+第40期土日の7日連続です。
受講18回から受講24回の7日間です。
Oさんの朝トレアンケート
1. 自宅からクリエイトまでの時間をおしえてください。
・自宅〜クリエイト 1時間
クリエイト〜大学 40分
2.受講動機は?
・松田さんの授業を受けてみたかったため。
・入会時点で、クリエイトで行われるイベントにはすべて参加するつもりでいたため。
3.5日間連続受講しての感想をお願いします。
・マイナス ・睡眠不足が続き、体力的にかなり追い込まれた。
・自分の怠慢によって、マーク100の予習ができなかった。→長くても1時間で終わるのだから、多少睡眠時間削ってでもやるべきだった。土日朝トレ限定の訓練を吸収することができなかった代償はでかい。
・プラス ・強者達の訓練姿勢を見て、体感することができた。 →これが何よりも朝トレの醍醐味だと思う。特に歴の浅い自分にとっては例のUさんやレバレッジMさんなど、ブログで頻繁に紹介されるような方々がどのような姿勢で取り組まれているのかを確認したことによって正しい負荷のかけ方を知ることができたことは今後成長スピードを上げていく上で非常に有益だった。
初日の序盤の訓練で、強者たちの訓練姿勢(ランダムシートと、たて一行ユニット)を見るだけの時間をいただいた時、ページをめくるスピードが速過ぎて驚愕した。また、Uさんには単独で目の動かし方や、かなひろいを実演していただいた。なるほど。無理をする、負荷をかける訓練とはこれかと。私もその姿勢を真似して、到底、理解が追いつかないくらいのスピードでめくり、目を動かし、視野を広げることを7日間続けたことで、朝トレ前よりも負荷がかかっている感覚があり、スコアも上がった。歴が浅い人ほど朝トレを受ける意義があると思う。初級朝トレやブログで訓練中意識することを学び、朝トレでどのようなスピード感、熱量で取り組んでいるのかを学ぶ。この両輪があってこそ初心者は成長スピードが上がると実感した。
4. 効果的訓練はどんなものでしたか?
・Aトレ→ 簡単なものを速く処理する訓練。速読の極み。速読する対象は何も難解なものばかりではないため、この訓練は非常に有益だと思った。私の場合はCタイプからAタイプへの頭の切り替えに苦しんだ。この切り替えも、簡単な内容も難解な内容も含まれているものを読んでいく際には必須。
・ミディアムシート サッケイドシートをより読書の感覚に寄せた訓練。広く視野をとって文字を拾っていく感覚を掴めた。倍速読書訓練の途中で行うため、ミディアムシート訓練後はより文章を速く読めて、理解もしやすくなった感覚があった。
・序盤の目のトレーニング →3,のプラスでも書いた通りで、強者達の手本を見て学ぶことができたため。それ以外にも、文字を探すのではなく、文字イメージ先行で視野を広くすることで、その文字が飛び込んでくる感覚が養われた気がする。私は序盤のトレーニングが伸び悩んでいたため、この朝トレの機会は本当に有益だった。
5. 開始時間は何時何分ならベストですか?
・私は学生(しかも通信制)で、インターンの始業時間も遅いため、9時からでもいいと思ってしまう。ただ、働かれている方を考慮すると7時、遅くとも7時半くらいがベストだと思う。
6. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
・10点。クリエイトで成長したい人にとっては最高の環境。これからも毎回参加します。
【追伸】 マーク100の予習をやってこなかったという事実が、なぜ今自分の人生が停滞しているのかを分からせてくれました。いくら他にやることがあったとしても、シートを書いて埋めてくる時間くらいはありました。にもかかわらず、明日も朝トレあるし、無理せず寝ようと思ったり、ある程度はスマホで調べたし、大丈夫だろうと思い、しっかり予習してくることを怠ってしまいました。多少無理してでも言われたことはやること。特に、サボり癖があって、本気を出した経験が少ない自分にとっては無理しすぎるくらいがちょうどいい。次回参加する時は必ずリベンジします。
また、松田さんには「集中力が足りない。苦手なことでも集中できるようにしていきましょう」と伝えられ、まさにその通りだと思いました。今までも勉強に限らず、スポーツでもなんでも、集中力がないことは実感しており、コンプレックスでもあります。クリエイトの訓練を通じて鍛えていきます。
朝トレで消化したことがまだ吸収しきれていない気がするので、今後の通常授業でしっかり吸収していきます。これからもよろしくお願いいたします。
以下は、Oさんの最新スコアです。
「Oさんの受講28回目の主なスコア24/10/13」よこサッケイド37 数字ランダム45・43 かなBP131(「き」1分)・101(2分)漢数字一行四→2,870、三→2,511、一→2,164 たて一行ユニット82・80スピードチェック40(59秒)・40(55秒)ロジカルテストCタイプ27/30(2分58秒)・24/30(2分50秒)スピードボード5×530/30(2分32秒)・30/30(2分38秒)イメージ記憶15/40(30秒)29/40(20秒)イメージ読み93個(3分) 倍速読書『4TEEN』4,200字/分・理解度A-「久しぶりにイメージ読みをやって、前よりもだいぶ読み終わりも早く、語数も増えてうれしかった。倍速は集中が切れたり、内容理解を重視してペースが落ちてしまった。訓練と割り切って取り組む。サッケイドもいまいち」※漢数字一行は、受講18回目のスコアです。
月別受講回数は、8月10回・9月8回・10月10回の計28回です。
瀧本さんの本を購入したのは2年前。
「積読しないで、すぐに読んでいたら、こんなに迷走しなかったと思います」と、Oさんは打ち明けてくれました。
瀧本さんは、クリエイトにピッタリの生徒さんを連れてきてくれます
Oさんは、11/30(土)~の第87期文演を申し込んでいます。
「ぼくは理屈から入っていくほうで。納得できないと先に進めないタイプでして……」と、きょうの速読受講前に話していました。
きほんは、マーク100のように「サボ」らないで、100回ぐらいテキストを読んで完璧な宿題を提出するだけです。
理屈は一見立つが、肝心要部分はもうひとつというのは見栄えがよくないです(一般論です)。そこを学んでほしいです。
宿題は、その一点です。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 受講後や朝ト... | 「イメージ... » |