goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

皆様のご健康とご多幸を、赤道直下よりお祈りしております

  第49期(2009.1.17~3.14)文演アンケートです。

  今回は、社会人のI(アイ)さんです。

  この1年、土日には、どちらかにIさんがいました(どちらにも! のときも)

   遠方からよく、といつも感心していました。クリエイトに親戚まで紹介してくれたりと、無口でエネルギッシュな「男」です。


 
    
        
(アイ)さんの文演アンケート


    Q.1どんな目的で受講しましたか?
     A.1 たまたま、松田さんに受講を勧めてもらったのがきっかけだった。いつかは受講したいと思っていたが、いつも延期していたのでいいきっかけとなった。日常生活では文章というより、報告書の類を書くことが多いのだが、自分が書いたものを、第三者からみるとどのように見えるか、また、どのようにすれば読みやすいものになるのかを勉強したかった。突然決まった海外転勤の前に、この講座が受講出来たのは運がよかったと思う。

   Q.2文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
  
A.2 
書くことがいかに難しいことなのか分かった。正直、文章は感性で書くものだと思っていた。リズムばかり気にして、論理構成も自分の思いついたままにやっていた自分の今までの文章は、他の人にはさぞ読みにくかったことと思う。


   Q.3宿題の「要約」はどうでしたか?
 
  A.3-1「授業前」締切りまで結構な時間があったので、ゆっくり、構想を考えながらやった。すぐにスタートしなかったのは、講義を受講していくにつれ、絶対にこの宿題のヒントになることが出てくると思ったからだ。結果、最終原稿を書き始めたのは締切り3日前だった。焦ってしまったのだと思う。提出した後で、指定されたフォーマットになっていないことを指摘された時は愕然とした。大げさに言うと、今までの人生でも結構同じようにやって同様な失敗をしていたことも多かったのだと思う。反省している。

    A.3-2 「授業後」 自分とは全然異なる要約をしている人がいて驚いた。ポイントは外していなかったと思うが、それをどのように表現するかという点では、何人かの人たちの方が断然すぐれていた。この辺りはなかなか一朝一夕には上手くいかないのだろう。


    Q.4全体的な感想はどうですか?
  
A.4 3回までの講義が非常に参考になった。中盤から終盤にかけての講義では内容は多岐にわたり、今の自分がその何割を吸収できたのかはわからない。長かったようで短かった講義の復習で頼りになるのは、唯一自分のノートしかないが、あまりにきたない自分の文字がもどかしい。海外転勤が決まり、しばらくの間日本語を読む機会は激減するが、とても有意義だった。49期で一緒に学んだ同期と松田さんに最後にお礼を申し上げます。どうも ありがとうございました。

 追伸
 餞別として頂戴した本は、大切に彼の地へ持って参ります。
 クリエイトでお世話になりました皆様のご健康とご多幸を、赤道直下よりお祈りしております。


 
(アイ)さんは、文演6回目が始まる直前、「上司から海外で仕事する気ある? と聞かれ、ハイと答えたら3日後に、勤務地決まったからと言われました。さすが、ちょっと驚きました」と話してくれました。

 インドネシアに単身赴任だそうです。

 こちらは、相当驚いたんですが、Iさんは「ちょっと」というのが実際のようです。フットワーク軽いIさんのような人ばかりの会社かというと、そうではないとのこと。

 「相当な田舎で、日本人は私ひとりみたいです」と、Iさんはアッサリと言います。

 以前は南米を……とも、笑っていました。

 最終回、文演メンバーに「お世話になりました」と挨拶すると、さすがにみなさん驚いていました  

              

            ※クリエイト速読スクールHP


  さんが登場するブログです

 2008-04-14 「I(アイ)さん兄弟&Mちゃん

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 楽しいとか、... 8年ぶりにTO... »
 
コメント
 
 
 
ひさしぶりに見つけました (小川な)
2009-04-19 00:18:01
松田さん、こんばんは。
本文の下から7行目の「Iさんのような人ばかりかの会社」は、「Iさんのような人ばかりの会社」ではないかと思いますが、どうでしょう?
 
 
 
あっ (空猫)
2015-08-20 05:08:30
あのIさんですか~
以前に読んだ記事も、意外と覚えてるものですね!
(と自分に感心してしまう記憶力の低い人間ですみません)

私なんか日本どころか北海道から出るのもおそろしいのに、あっさりと海外勤務できてしまうなんて、すごいですね。

でも、自分もそういう経験をしてみるべきだと思います。機会が全然ありませんが……
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。