教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
りんごの皮をむいて、実を捨ててしまうのと同じくらいもったいない
きのうから、SEG「速読による能力訓練」E2タームがスタートしました。
32名と思っていたら、1名多い33名でした。
初日33名、全員がそろいました。
あと、4日間でSEGとのつきあいは丸15年になります。
SEG「速読による能力訓練」C3ターム(3/18~3/22)から、同じ学校の新高2生DさんとE君についてです。
■SEGでこの講座を受けないのは、本当にもったいない。りんごの皮をむいて、実を捨ててしまうのと同じくらいもったいない、と思った。倍速読書訓練は、初日と最終日を比べると、読んだ文字数が10倍以上になっていた。「●●のつもりで読め」という先生の言葉通り、どんどんページをめくってみた。最初は、「これじゃあ全然頭に入らないと思っていたのだが、読んでみると案外分かるもので、理解度はゆっくり読んでいるときと大して変わらなかった。やはり、目が動くようになったというのと、集中力が高くなったというのが大きいと思う。これは独学では絶対できなかった。5日間という短い時間でしたが、本当にありがとうございました!!!!―G高 新高2女子―
「りんごの皮をむいて、実を捨ててしまうのと同じくらいもったいない」とは、本を読んでいる子らしく比喩まで決まっています。
「これは独学では絶対できなかった」とは、「独学」したことがあるということでしょうか。齧ってみようとすることはいいことです。
「Dさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム36・28・29 漢数字一行三→920、一→285、九→165 たて一行ユニット52・50 ロジカルテストC7/11・5/11 スピードボード5×514/17・12/15 イメージ記憶18/40(1分)、31/40(45秒) 倍速読書15,050字/分・理解度A-
以下は、Dさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。文字数の関係で3・4回目は省略です。
①1,440字B 「勝手に目が動いてしまって困った。待ってくれまだ内容が分かってないぞと目に言い聞かせるが勝手に動いた。すると追いつこうと必死に頭が動くので、結果的に速く読んでいた」
②14,400字A 「とにかく楽しくトレーニングを進めることができた。本も、ぜひ自分でまた読んでみたい。プリントも同じくらい面白く、昨日配られたものもみな読んでしまった。あと3日で終わってしまうのがさびしいです」
⑤15,050字A-「1日目のスコアと見比べて、ずっと高くなっているのが本当に嬉しい。倍速は前よりずっと速く読んでいるのに、内容を理解できていた」
2回目で「あと3日で終わってしまうのがさびしい」は早すぎです
次は、E君です。
■受講前の印象とはまるで違った。最初にはじめた訓練が文字を読むというものですらなかったので驚いた。その後やっていた訓練も脳トレのようなものが多く、「こんなんで速読力なんてついてくるのだろうか、無駄に頭を使っているだけではないか」と疑心暗鬼にもなっていた。けれど初日と5日目では驚くほど違っていた。それぞれの訓練も当然ながら、速読力も飛躍的に伸びていた。家に帰った後の勉強にも身が入り、色々なものに対し集中できるようになった。この講座を受けて自分は変わったと思う。速読だけでなく数多くの今後に役立つことを学べた、このことを忘れず、今後に役立てていきたい。―G高 新高2男子―
「C3タームには、久しぶりにモノが違うという男子がいました」と書きました。それがE君です。
E君のことを書かないと、先に進まなくなってしまいました。
E君の受講前のこのトレーニングへの印象は、「ただひたすら本を読み、速読に慣れていくものだと思っていた」と。
「E君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム50・48・51 漢数字一行三→830、一→445、九→140 たて一行ユニット72・61 ロジカルテストC11/22・27/30(2分58秒)スピードボード5×528/28・30/30(2分58秒)イメージ記憶18/40(30秒)、36/40(30秒)倍速読書12,600字/分・理解度B
以下は、E君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
①1,286字B+「想像していたものと違った。目を動かしコンタクトをつけていたので、疲れた」
②7,800字B 「頭が熱くなり、頭痛も少しする。脳をよく使った、というのが味わえた。本は奇妙だった」
③8,400字A-「昨日に比べ、疲れが小さくなってきた。それぞれの課題の数値も上がってきている」
④7,000字A 「サッケイドでやっているように速く本を読めるようになってきた気がする。所々は飛ばし読みをしてしまうが、慣れたいと思う。本もそうだが、プリントがとてもおもしろい」
⑤12,600字B「記録カードを見てもわかるが、とても能力がついたと思う。本もたくさん面白いものを教えてもらいうれしい」
イメージボードも16連勝と、理解の部分の高さが顕著です。
最終回終了後、『理Ⅲですか?』と聞いてみると、「ハイ、理Ⅲ受けます」とのことでした。
旧司法試験に匹敵する狭き門、東京大学医学部の定員は100名だそうです。
DさんとE君は、入口側の一番前とその後ろと、席は並んでいませんでしたが、部活が一緒のような仲のよさがありました。 真
« D2ターム終了... | 気がついたら... » |
母校の生徒ももっと知ってくれるといいんですけどね笑
ちなみに、理3の定員は今年から100人になりましたよ。
東大定員修正、ありがとうございます。
90名だと思っていました。
こういう最新情報は現場にいないとわからないです。
感謝です。
SEGはいま、最終タームになっているんですが、
このE2タームも期待感大です。
※ちなみに、hosokawaさんとは、3月19日ブログに登場する東大生細川雅史さんです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。