教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
A読みの読字数も3,250字/分まで伸びました
今年還暦を迎えるZさんのスコアと、「10回ごとアンケート」です。
Zさんは、2009年11月12日に体験レッスンを受け、5日後に入会。およそ1年半で、74回教室に通っています。
受講態度にどこか骨太で鷹揚な雰囲気があり、こうありたいものといつも感じている人物です。
「Zさんの体験レッスンの主なスコア09/11/12」たてサッケイド14 数字ランダム22、18 漢数字一行〇→159、三→121、一→99 たて一行ユニット37、40 スピードチェック25(1分)、24(1分)ロジカルテストAタイプ15/15(3分)15/16(3分)イメージ記憶7/40(2分)、19/40(2分)初速600字/分
「Zさんの体験レッスンアンケート09/11/17」・はじめての経験でしたので、少しとまどいましたが、なかなか楽しい1時間半でした。何となくこういうことを続けると、読書スピードが速くなるのかなと思っています。
Zさんは、いわゆるお役人です。
「Zさんの受講74回目の主なスコア11/6/16」よこサッケイド73 数字ランダム49、49 かなBP93、86 漢数字一行〇→2,808、三→1,188 、一→855 たて一行ユニット70、70 スピードチェック39(1分)39(1分)ロジカルテストCタイプ27/28(3分)29/30(2分50秒)イメージ記憶16/40(1分30秒)、28/40(1分)倍速読書『今夜すべてのバーで』2,800字/分 理解度A「間があいたため調子がよくなかったですが、かなBPはスムーズでした」
数字ランダムと漢数字一行はそのコマに実施していませんので、前回のスコアです。
読書速度は、まだこれからの部分ありますが、他は十分な高みにいってます。
イメージ記憶も調子がよいときは、24/40(1分30秒)、35/40(1分)ほどのスコアを何回も叩き出していますから、SEGならとっくに1分・1分です。
以下は、Zさんの「10回ごとアンケート」です。
「Zさんの受講10回目アンケート09/12/15」
マイナス・速く読むための方法として、2行とか3行とかを一緒に読むようにすべきなのかどうか、よくわかりません。また、倍速読書訓練のときに、いわゆる「拾い読み」的になってしまうように感じていますが、それでもよいのでしょうか。・自宅でシート訓練をしたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。
プラス・実際に、読書スピードが速くなっているかはわかりませんが、自分の感じとしては、速くなったなあという感じがします。
「Zさんの受講20回目アンケート10/1/21」
マイナス・イメージ記憶が難しく感じています。特に抽象的な言葉について、「イメージ」を考え出すことがピンと来ないという感覚です。
プラス・本や新聞を読むのが速くなったと思う反面、また、別の機会には、あまり速くなっていないなという感覚があったりしています。
「Zさんの受講30回目アンケート10/2/15」
マイナス・①一番、能力が上がらないなと思っているのは、イメージ記憶訓練です。特に抽象的な言葉をイメージとして結びつけることは、大変難しいです。ただ、時々、抽象的な言葉でも、ずっと記憶に残ることはありますが。②倍速読書訓練のスピードがなかなか上がらないと思っております。また、理解度AorA-という基準に、自分なりに十分自信が持てない部分もあります。
プラス・読書スピードが速くなったことは実感していますが、ただ1.5倍くらいかなと感じです。うまく読めたときは、縦書きの文章を横に流して読むという感じはあります。
「Zさんの受講40回目アンケート10/4/13」
マイナス・最近、以前に比べ受講に来られる回数が、忙しさのため減ってきたのが、ちょっと困ったなというところです。その関係で、少し伸び悩みだなと感じております。
プラス・全体として読むのが速くなったなという実感はあります。ただ、自分としてもう少し速くなってもいいんではという感じもあります。特にブログを読んで速くなっている方のことを目にすると。・間もなく60歳という年齢を考えると、気長にのんびりとやっていくことが重要かと思っています。
「Zさんの受講50回目アンケート10/6/22」
マイナス・一言でいえば、少なくとも速く読めるようになっていることは実感しているのですが、思っている以上に、期待している以上に速く読めるようになっていないということです。何となく、もどかしさを感じているという状況です。トレーニングとは関係ないのですが、メガネの度がうまく合っていないのが気になっています。
プラス・上述のように、速く読めるようになっていることは間違いありません。しかし、進歩の度合が遅いような気がしますが、それは、年齢のゆえかもしれないと思っており、今のところ、100回までは気長に続けようかと思っております。
「Zさんの受講60回目アンケート10/10/14」
マイナス・困っていること・悩んでいることは、60回目ですので、特にありません。強いていえば、トレーニングの成果として、記録が十分伸びないことぐらいでしょうか。まあ、1か月半ぶりの60回目でしたので、本日は、久し振りという感じが強く、その割にはよくできたなという感じです。これからは、もう少し定期的にレッスンが受けられると思いますので、がんばってみます。
プラス・目が活字を追うことは速くなったと思います。小説の場合は、それでいいような気がしますが、法律書のような場合、目が追っている内容を頭で理解するのが、なかなか難しい気がします。当たり前ですが。
「Zさんの受講70回目アンケート11/3/30」
マイナス・以前よりはよくなっているのですが、イメージ記憶が、それほど伸びていない気がします。
プラス・本日は、70回目でした。地震の影響もあり、久し振りだったのですが、倍速読書訓練が調子よく、A読みの読字数も3,250字/分まで伸びました。感覚的にも、いつもより読めたような気がしましたので、このペースを引き続き、続けようと思います。
堅い仕事+年齢的なものもあり、初速600字/分は仕方がないところでした。
「速くなった」が、まだ「期待している以上に速く読めるようになっていない」をくり返しながら、自分を励まして着々と地歩を固めてきています。
どうしても、トレーニング中は、マイナス部分に目がいきやすいのですが、マイナスを押さえながらプラス部分への目配りを忘れていないのがZさんのコメントです。
「特にブログを読んで速くなっている方のことを目にすると」などは、凄みさえ感じます。
5月26日(木)の第73回目、レッスンスタート前にZさんから「弁護士登録をしましたので」と、名刺を手渡されました。
「学生時代、司法試験に合格したんですが役人になりました。そういうコースもあるんです。今度この事務所に籍をおくことになりました。40年振りに近い勉強で、いま大変です」
と言いながらも、いつもの目を細めた鷹揚そのもののZさんでした。
もっと負荷をかければまだまだ伸びるひとと、さらに確信しました。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 文章を書く上... | SEG’11夏期... » |