goo

特に先生は生徒にからまないので、集中して受けられた

 SEG春期講習C3ターム(3/17~22)アンケートからです。

 新中3生F君と新高2生G君です。


 まずは、新中3生F君です。

         高校生が半分以上いる中、周囲に全く歯がたたなかった。あまり訓練も最初は上達せず、あまり良くないのでは、とも思った。そんな時に母と一緒に旅行のためのWebサイトを見ていて、私の方が圧倒的に速く、驚いた。5日間大変だったが、読むのが速くなったと思う。また、集中力も多少はついたと思う。結論はあまり出したくないが、これが英語多読にも応用できたらとてもうれしい。面白く、新しいジャンルの本も教えてもらった。最後になりますが、特徴的な口調で色々教えてくださった松田先生にはとても感謝したいと思います。

     「F君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム253023 数字BP10-5(1分)16-2(2分)漢数字一行三97、一→93、九→52 たて一行3431 ロジカルテストC11/1411/14 スピードボード5×513/1511/15 イメージ記憶10/40(2分26/40(1分30秒)倍速読書4,750字/分・理解度―K中 新中3男子―

 スコア的にはまだまだですが、文章で本音を綴る力が「多少は」あります。

 以下は、F君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1. 1,714字B+基礎トレーニングあまりできない→不安? 読書は面白い
 2. 3,300字効果が出ているのか強く疑問に感じる
 3. 3,850字A 「1」のジャンルがあまりできない。「2」「3」は面白く上手になる
 4. 3,500字A 多少落ちたけど5日目でがんばりたい
 
5. 4,750字A   (記入ナシ)

 「「1」のジャンル」とは、認知視野拡大のトレーニング部分です。

 F君は5日目の本をすでに読んでいて、別の文庫を渡しました。
それを「おもしろかった作品」に挙げているのですが、理由は「「人生のやり直し」が鮮やかに描かれていたから」。こういうことをサラリと書ける子は多くいません。

 池袋本校に追いかけてきて、高1になった途端、文演も受けてほしいです。

 センスがいいから目から火花が出る体験ができるはずです。





 次は、新高2生G君です。

  
            ■自分は、先生にからまれたりいじられたりするのが面倒で嫌なのだが、特に先生は生徒にからまないので、集中して受けられた。この講座を受けて良かった。

 
生徒をいじらない」は、相当大事なことです。

     「G君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム394039 数字BP14-1(1分)23-3(2分)漢数字一行三513、一→360、九→175 たて一行5054 ロジカルテストC12/1819/19 スピードボード5×511/1419/19 イメージ記憶13/40(1分30秒28/40(1分30秒)倍速読書7,700字/分・理解度―H高 新高2男子―

 以下は、G君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1.  1,385字A  スピードチェックがおもしろかった
 2.  8,400字A-本がおもしろかった
 3.20,300字B+今回のが一番おもしろかった
 4.  4,000字A  本はこれはこれでおもしろかった
  5.  7,700字A    
おもしろかった

 イメージボードは、最初の3回が△●○でしたが、その後13連勝しています。

 G君の受講目的は、「読むスピードの向上というのもあるが、短時間で重要な部分を把握する力がほしかった」。

 効果的トレーニングは、ランダムシート。理由は、「文字(数字)が散乱しているなかで、必要な情報だけを見つけるというのは、速読にもつながると思うし、内容理解も一層深まると思うからだ」。

 本質を衝く幹はしっかりしています。

  G君には、これから本を読んで枝葉を伸ばし、たくさんの花を咲かせてほしいです。



 きょうは、東京地方は穏やかな青空。

 日曜でもあり、いちばんのお花見日和です。

 1限7人2限4人3限10人4限10人5限7人と生徒さんが若干少ない気がするのは、気のせいでしょうか。  







            ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 人ってこれほ... 世界を広げる... »