教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
高いスコアをとろうと思うと緊張してドキドキする
SEG夏期講習E2ターム(8/5~8/9)アンケートからです。
高1男子BB君と高1女子CCさんです。
BB君は自分の意思で、CCさんは友達のススメで申し込んでいます。
まず、BB君から。
■初日の3時間が終わって、クラクラするくらいに頭が疲れていて、これからあと4日もやっていけるのか……と正直不安な気持ちもあっ た。けれど回を重ねていくうちに一つひとつのトレーニングでスコアがのびてきて、今日こそはあの人に勝とう! などと思いながら、毎日わくわくしながら受けるようになっていた。今では、急いで流し読みしてみても目に文字が飛びこんでくるイメージ。また本に熱中してみたくなった。
「BB君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム55・57・56 数字BP15-3(1分)26-5(2分)漢数字一行三→3,090、一→1,782、九→540 たて一行61・61 ロジカルテストC12/17・16/18スピードボード5×524/26・24/26 イメージ記憶19/40(1分)33/40(45秒)倍速読書4,000字/分・理解度A--―T高 高1男子―
以下は、BB君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,500字A-「久しぶりに集中した気がした。頭を使いすぎてクラクラする。世の中にはすごい人がいるものだ」(スピードチェック24・25・25・30)
2. 900字A-「本はおもしろかった。昨日に比べると頭のつかれも少ない。記録を伸ばしていきたい」(ロジカルA24/30・30/30(2分40秒) イメージボード●◎◎◎)
3. 3,500字A-「スコアが確実に上がってきて、さらに上の人に追いつこうとトレーニングが楽しくなってきた。文を飛ばせばもっと速くよめるかもしれない」(ロジカルA35/35・46/47)
4. 4,200字A-「1つ1つのトレーニングで、高いスコアをとろうと思うと緊張してドキドキする。あと1日しかないのか」(ロジカルB23/27・24/27)
5. 4,000字A-「あんまり意識してないけど、記録をみるとおどろくくらい上がってる。自分で自分にびっくり」(スピードチェック英単語22・36)
BB君のイメージ読みは116個(2分)。イメージボード16戦15勝。
効果的トレーニングはかなひろい。理由は、「初めは何がなんだかわからないまま終わってしまっていたが、制限時間の中で、日を重ねていくごとにどんどん余裕が生まれ、文字が浮かんで楽に読めるようになっていることを一番実感できた」。
受講目的は「最近あまり本をじっくり読む機会がなかったのだが、短い時間で読めるようになれば、また読む気になるかなと思って」でした。
アンケートの「高いスコアをとろうと思うと緊張してドキドキする」は、SEG生に通う子たちのなかで、とくに学習能力の高い子に共通するものです。まずは、受講回数の浅いうちにこれを体感すればいいのではないでしょうか(そして、そのレベルを徐々に上げていくこと)。
クリエイトでよくできるようになったひとたちはみなさん経験していることです。
次は、CCさんです。
■5日間を通して自分の読む速さがどんどん上がっていくのが分かって気持ちがよかった。様々なトレーニング方法がありマンネリ化せず新鮮な気持ちで取り組むことができた。今までは本を読むことは好きだったがテレビを見ることと同じような感覚でそれが自分にとって良いことだと認識していなかった。しかしこの5日間で本を読むことの大切さが分かり、これからもっと本を読むことを大切にしていきたいと思った。そして上には上がいるということを実感した。私は幼稚園からずっと同じ学校で世界の広さを知らなかったため良い刺激になった。自分がこれからどこまでのレベルに上がっていけるか分からないが、現状に満足せずに常に上のレベルをもとめていける人になりたいと思う。
「CCさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム42・45・50 数字BP14-1(1分)20-6(2分)漢数字一行三→200、一→225、九→78 たて一行62・48 ロジカルテストC12/13・11/11 スピードボード5×511/16・13/16 イメージ記憶15/40(1分)、27/40(1分)倍速読書11,200字/分・理解度A-―D高 高1女子―
以下は、CCさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,250字A-「2回目にたてサッケイドシートをやったときに、目の動くのがわかっておどろいた。自分は周りの環境に左右されやすいことがわかった」(スピードチェック28・23・36・33)
2. 4,800字A-「今日は昨日に比べて記録がよくなかった。集中できていなかったのかもしれない。だが本が面白かった」(ロジカルA25/25(3分)・29/30(3分))
3. 13,300字A-「時間がすぎるのがあっという間で集中できた。本を読むのが速くなっているのが分かって楽」(ロジカルA34/35(3分)・31/36(3分))
4. 17,500字A-「今日はどの訓練にも集中できた気がする。もっとできそうな気がしてきたから、明日はもっと頑張りたいと思う。本続きが気になる」(ロジカルB22/23(3分)・21/23(3分))
5. 11,200字A-「今日は訓練にも本を読むことにも気持ちがとんでいた気がする。自然にできるようになったことが、進歩だと思う。速読をやってよかった!!」(スピードチェック英単語25・31 )
CCさんのイメージ読みは95個(2分)。
効果的トレーニングは数字ランダム。理由は、「毎日訓練するごとにどんどん数字が目に入ってくることがわかったから。1つのことに着目する感覚を味わうことができた」。
受講目的は、「少しでも集中力を上げて勉強ができるようになりたいと思ったから」でした。
CCさんは「家にたくさん本があります。両親もよく読書します。本を読むことが当たり前だから、読書について言われても当たり前すぎて最初はうまく理解できませんでした」と、授業終了後、教室を出ていきました。その後の回答がアンケートということになるのでしょうか。
BB君とCCさんの声は、2人でひとりという感じです。
「上には上」を、スグに感じることができるのもSEG講習の醍醐味です。 真
※クリエイト速読スクールHP
« ちょうど良い... | 司法試験合格... » |