教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
スピードに乗って量をたくさん入れることに躊躇いがなくなりました
2021-05-19「10点満点で表すと7点」のYさんについてです。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア21/1/16」たてサッケイド16 数字ランダム17・16 漢数字一行〇→176、三→126、一→110 たて一行ユニット41・45 スピードチェック32・33 ロジカルテストAタイプ23/23(3分)・27/27(3分)イメージ記憶25/40(2分)38/40(1分30秒) 初速923字/分・理解度A
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート21/1/18」・「体験感想」自身の集中にムラがあることがわかりました。・1分や2分など細かく刻む方が集中力を取り戻しやすかったです。・最初に呼吸の大切さを聞いて、実際に進めて行く中で呼吸が停まっているときがあり、驚きました。・慣れてきたらスッと目に入ることがあり、感動しました。・「入会を決めた理由」目が病弱の関係で、今のうちに、もっとたくさん本を読んでおきたいと思っています。・仕事で資料を読む機会が増え、速く読めるようになりたいと思っています。
次は、Yさんの受講40回目アンケートと最新スコアです。
「Yさんの受講40回目アンケート21/6/8」
マイナス・通い始めの頃に比べ自分で“集中スイッチ”を入れやすくなりましたが、やっぱり自意識過剰で、周囲の物音に気を取られがちです。スピードチェックやロジカルで、早く終わった方の秒数が読み上げられると一気に手が止まってしまったり、”あと3問”までくると何故か一つ前の回答が間違っていたような気がして何度も頭が巻き戻ったりします。倍速読書になると、周囲の物音が聞こえる中でも、目や手や頭を止めずに没頭して読めるので、何が違うのだろうかと不思議です。
プラス・仕事の文書を読むのが全く苦にならなくなりました。今もって数字の解読には時間がかかりますが、初見で掴める量が増え、半年前の自分の2倍速で読めていると感じます。30回目の頃も「書類を読むのが速くなってきた」とは思いつつも、まだ「億劫だな」という気持ちがありました。その30回目から現在まで、クリエイトの成績は緩やかな変化でしたが、仕事では「今までよりやりやすい」という気づきが多くありました。これは朝トレが転換点になったと思います。 朝トレ以降、スピードに乗って量をたくさん入れることに躊躇いがなくなりました。また、苦手だったスピードチェックが、メトロノームに合わせるトレーニングを受けてから割り切りやすくなりました。さらに、先日、「前半の目でやっていたスピードを手に落としていく」という講師の方のお話もあり、手を動かすことを優先できるようになってきました。次は、かなひろいのレベルアップを目指したいです。
・オマケ:仕事の文書を読むのが速くなっても、返事を書くのに相変わらず時間がかかるので (今、この感想文も45分くらいかかってます……) 、文演でアウトプット能力を磨いて、更に時間短縮を図りたいです。
「Yさんの受講43回目の主なスコア21/6/27」たてサッケイド43数字ランダム59・50 数字BP29-6(1分)・37-7(2分)漢数字一行〇→3,159、四→2,664 、三→3,024たて一行ユニット98・89スピードチェック40(53秒)・40(51秒)かなひろい49/66(45秒)ロジカルテストCタイプ29/30(2分57秒)・27/30(2分56秒)イメージ記憶15/40(30秒)32/40(30秒) 倍速読書『クララとお日さま』4,200字/分・理解度A-「スピードチェックがテンポを掴めるようになってきました。1回目はスピード重視、2回目は正確さを意識して。2回目の方が良かったのが何よりです⑧⑧⑨」
Yさんは7/10(土)~の文演を申しこんでいます。
どんな宿題を提出してくれるのか、楽しみ。
最終回の人数分の講評はどんどん遠慮がなくなってきています。
精いっぱい考えてほしいです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 最終回の内容... | 物忘れがひど... » |