goo

どのようにしたら速くなるのか二人で机上でゲームをすることもあります

 Yさんは外資コンサル

 ご主人のSさんと一緒に体験レッスンを受け、ご主人より2日遅れて入会しました。

 クリエイトは外の看板に差しかけているパンフをSさんが持ち帰ってとのことです。


 
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

     
Yさんの体験レッスンの主なスコア23/4/23」たてサッケイド16 数字ランダム1712 漢数字一行〇→165、三→112、一83 たて一行ユニット3438 スピードチェック3133 ロジカルテストAタイプ12/123分)・16/163分)イメージ記憶13/40(2分)25/40(2分)初速878字/分・理解度

         
Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/4/30」 「体験感想」頭がスッキリし、終わった後、視界が開けた感覚がありました。・集中力が高められそうだと感じた。「入会を決めた理由」コンサルティングの仕事をしており、大量の資料を読み、情報処理をする必要があるため、仕事に役立てようと考えたため。

 
以下は、Yさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。

       「Yさんの受講10回目アンケート23/7/1
   
マイナス
苦手なものと得意なもの(好きなもの)が分かれてきています。速読のあるべき姿として、全体のバランスを良くなるように伸ばすべきなのか、それとも得意なものを伸ばす精神で良いのでしょうか。おそらく、後者のスタイルで良いとは思いますが、苦手なものはいつまでもスコアが伸びないので、少しフラストレーションがたまることがあります。


   私の場合、スピードチェックやロジカルテストなど、ゲーム感覚が強いものが好きで、向上心もあります。一方、苦手なものスコアが伸びないものは、ランダムシート、BPシートなどの基礎トレーニングです。ランダムシートの場合、一つ一つ確認すると時間がかかり、ざっと視野を広げて1〜9と塊で見ると、なかなか見つからず気づいたらボーッとしてしまうことも多いです。

 

     プラス速読が終わったあとはアドレナリンが出て、気分が上がります。そのおかげで、自分で勉強したいことを続けて勉強するモチベーションが上がるようです。

   また、共に通っている夫と速読について成果や課題について会話して、どのようにしたら速くなるのか二人で机上でゲームをすることもあります。夫婦の会話の話題にもなり、スクールに通うのは楽しいです。

   仕事で変わったことの実感はまだないのですが、以前より本を読む時に文字だけを流し読みすることをしなくなったような気がします。まだ10回目ですが、これから続けることで仕事や日常生活が楽しくなりそうなので、今後とも楽しみに通います。


           Yさんの受講11回目の主なスコア23/7/2」たてサッケイド45 数字ランダム4353 漢数字一行〇→1,620、三→675、一→270 たて一行ユニット5564 スピードチェック4055秒)・4058秒 ロジカルテストBタイプ24/24(3分)・29/302分36秒スピードボード4×420/27(3分)・27/28(3分)イメージ記憶18/40(2分)30/40(1分30秒)倍速読書『エッセンシャル思考10,800字/分・理解度※ロジカルは、前回のスコアです。

 Yさんのご主人は受講8回目です。

 2人で「成果や課題について会話して」は、家族で通う方たちの強みです。

 「得意なものを伸ばす精神」で、まったくかまいません。




 YさんとSさんは、7/16()の第54回初級朝トレを受けます。

 「ランダムシートの場合、一つ一つ確認すると時間がかかり……」は、このときに解決の糸口がみえるはずです。

 2時間弱ですが楽しみに、そして期待して受けにきてほしいです。  



 





           ※クリエイト速読スクールHP  
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ7/4 同々ブログ7/5 »