goo

とくに“手のリズム”を

 2022-08-17セラピー(治療)のようなものと思って、」のコンサルSさんについてです。

 
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

    
 Sさんの体験レッスンの主なスコア22/5/21」たてサッケイド17 数字ランダム1714 漢数字一行〇→156、三→91、一100 たて一行ユニット3425 スピードチェック2423 ロジカルテストAタイプ16/173分)・15/183分)イメージ記憶24/40(2分)33/40(2分)初速923字/分・理解度A-

         
Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/5/21」 
「体験感想」めちゃくちゃ疲れた。頭に負荷がかかっている感じ。・集中力を久しぶりに使った。ただ、嫌な感じはなくてスポーツで汗をかいている感じ。トレーニングに集中できる仕組みが整えられていて、信用できると思った。「入会を決めた理由」色んな新しい分野のスキルを身につけるために、沢山の本を読みたい。仕事に役立つと思って入会した。

 
以下は、Sさんの受講40回目アンケートと、最新スコアです。

      「Sさんの受講40回目アンケート22/8/30
   
マイナス
30回目の時には、あまり悩んでいることはなかったのですが、今は結構悩んでいます。

   ・漢数字一行やたて一行ユニットももう少しスコアを伸ばしたいなと思いつつ、体調とかも関係するのかあまり伸びない。

   ・読書スピードをもう少し伸ばしたい。具体的には今の8,000字/分を15,000字/分くらいになりたい。

   ・そこから逆算した時にどこを伸ばせばいいかなとちょっと考えています。

   ・やはり自分はスピードチェックやランダムチェックがまだまだなので、もう少し伸びる余地はあると思うんですが、どうしたらいいんだろうかは悩み中です(例えば、倍のスピードを体感してみるとか?)。

   ・あとは、今までは転職前のお休みで集中的に通えていた所、9月から仕事が始まってしまったので、なんとか時間を見つけて通えるかなというのは別次元の悩みですがあります。週1回とか通えたら、まだまだ伸びますか?

   ・個人的には直近でとてもスコア伸びた感があったので、まだまだ伸ばしたいと思っています(なので、延長も視野に入れてます)。


     プラスやはり読書スピードは目に見えて速くなった。クリエイト以外で読むときは集中力はトレーニングと比べ下がるもののA読みくらいで読めるので、文庫本などはスイスイ読めるし、Kindleで本を読む時も数秒に1回ページめくるテンポです。

   ・あとは、人の話を聞く時も良く理解できるし、話を聞きながらPCでメモを書く、質問を考えるとかも簡単に出来るようになりました。

   ・少し間接的なところでいくと、集中力や習慣として続ける力がついたので、新しく勉強することやピアノの練習、ダイエットや筋トレとかも続けられるようになった気がします。

   ・トレーニングの中のことでいくと、やっぱりスピードを速める中で慣れてきて処理能力が上がることはまだまだ実感します

   ・前半の目を動かすトレーニングもそうだし、中盤のスピードチェックやロジカルなども正確性よりもスピードというよりリズム

   ・テンポを意識すると最初は出来なくても慣れると伸びて来ています(この前、ロジカルテストで久し振りだったので、間違えて2分で全部解こうとしたら結構解けてしまったので、メンタルブロック的なこともあるのかなと思っています)。

   ・前半も中盤のトレーニングもぼんやり見ることを意識するとうまくいったので、その感覚で続けていきたいです。


           Sさんの受講41回目の主なスコア22/8/31」たてサッケイド70 数字ランダム150160 数字BP80-8(2分)漢数字一行〇→8,000三→8,500、九→8,000 たて一行ユニット120120 スピードチェック4052秒)・4048秒 ロジカルテストCタイプ25/302分0秒)・28/302分13秒 イメージ記憶20/40(45秒35/40(45秒) 倍速読書『オリンピックにふれる9,900字/分・理解度漢数字一行から“ぼんやり見る”ことを意識したらとてもスコアが伸びてうれしかった。スピードチェックはとくに“手のリズム”先生のアドバイスを意識してやるとスコアが伸びた。ロジカル・イメージ記憶ともにスコア伸びてうれしい

 月別受講回数は、5月1回・6月13回・7月11回・8月16回計41回です。

 転職前のお休み」とは、体験レッスン後にご本人から聞いていました。


 3か月だけ集中して通えるとわかっていても、ちゃんと継続できるかどうかは別です。まして、初級朝トレも受けずにですからSさんは鋼の意志です(それも文章の雰囲気がプラス系で、周りが参考になる情報をどんどん放射しています

 週イチ通学の最上例は、通訳案内士のMさんです。

 週イチ弱ペースでのスコアの変遷もあります。参考にしてください。



 新しい仕事に就いて、Sさんはきょう初めて平日5限に出席しています  
 







          ※クリエイト速読スクールHP   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1回1回のトレ... イメージ記憶... »