goo

 今まで頭を良くする系の書籍や動画、ネット記事など様々なものに手を出してみてはすぐやめてを繰り返していた

   Oさんは、慶應文学部の学生。

 22歳です。

 クリエイトは、「瀧本哲史さんの著書に紹介されていたため」と。

 体験レッスンも受けず、いきなり80回コースに入会しました。

  まず、Oさんの入会1回目のスコアと入会時アンケートです。
 

          「Oさんの入会1回目の主なスコア24/8/19」たてサッケイド25 数字ランダム2724 漢数字一行〇→100、三→126、一123 たて一行ユニット3836 スピードチェック2729 ロジカルテストAタイプ23/233分)・21/213分)イメージ記憶21/40(2分)37/40(1分30秒)初速730字/分・理解度A-

             「Oさんの入会時アンケート24/8/19」 「体験感想」慣れていないことをやったため、ついていくのに必死だった。・続けていけば処理能力が高まる気がした。「入会を決めた理由」本をたくさん読めるようにしたいと思ったため。・勉強のみならず、今後の社会人生活を送る上でも頭の基礎能力全般を高めたいと思ったため。

 以下は、Oさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。

        
「Oさんの受講10回目アンケート24/8/30」
   マイナス
序盤30分のトレーニング(視力、視野、認知トレ)がなかなか伸びない   講師の方々に相談すると   正確性<スピードの意識   私は特に完璧主義かつ心配性(強迫性障害寄り)なことがトレーニングに悪影響を及ぼしている気がする。トレーニングはそれらを無理矢理にでも取り払う。   前回の記録を何が何でも超える気持ち   とは言ってもBTRメソッドトレーニングは筋トレのようなものであり一次関数的に伸びるものではない。

   上記の3つを意識すると良いと教わった。


     プラス
寝つきが良くなった

無目的にスマホをいじったり、動画を見る、音楽、ラジオを聴くことがなくなった  これら2つの理由はわからないが、クリエイトに通うようになってから明らかに変わった。

読書スピードが上がった   根本的に頭の基礎能力が上がったからスピードが上がったわけではないと思う。しかし、今までは一文字ずつ追っていたのを視野を広くして塊を意識して読むようになってからスピードが上がった。

   【まとめ】   10回を終えての感想としては、入会する前からクリエイトのトレーニングを続ければ頭の基礎能力が上がることは何となく理解していたが、それが確信に変わった。講師の方々も親身になって相談に乗ってくださるし、何よりもブログが心強い。

   ブログはこの10回目のアンケートを書くにあたって真剣に読み始めたが、先輩方の(現代表ユウさんの記事を中心に、他の方々の記事も少し読んだ。本当に読みきれないほど記事がありすぎる)トレーニングに対する姿勢、洞察が凄すぎて驚愕した。それと同時にこれまで10回のトレーニングを限界まで噛み締めていなかったことを悔やんだ。私は現にこのアンケートでトレーニングについて具体的な体験や効果を書けるような深い経験は積めていない。ひたすら漠然としたことを書いている薄い感想になってしまっている。ただ何となくクリエイトに通って毎回のトレーニングをこなしているようではダメだ。1回のトレーニングでの吸収率を上げるために毎回の反省は欠かせない。とりあえずは1回につきB5ノート1ページ埋めることをノルマにし、次のトレーニングに活かす。

   今まで頭を良くする系の書籍や動画、ネット記事など様々なものに手を出してみてはすぐやめてを繰り返していた。これからはクリエイト一本で行く。思考力が低いことに関しては以前からわかっていたことだが、今回のアンケートでさらに実感したため、絶対に文章演習講座も受講する。


         
「Oさんの受講20回目アンケート24/10/2」
   
マイナス
集中の仕方。本気の出し方。無理の仕方がわからない。それらの感覚を知らない。体験がない   今まで没頭するほど集中したり、本気を出した経験が少ないためか、自分のコンフォートゾーンに止まってしまい、すぐに雑念が浮かんだり、本能的にブレーキがかかっている気がする。集中の仕方をどう改善するかは正直わからない。やはり気合いと根性なのか。トレーニングにかける思いが言葉だけで、実際には足りないのかもしれない。本気の出し方、無理の仕方については、どの訓練も自分のペースで進めるのではなく、理解が追いつかないスピードで次に行く。

   ・数字ランダムでワーキングメモリが足りないからか、10~19、20~29と見つけていく際に、何をすでに見つけたのか忘れてしまう     慣れていくしかない?

   ・たて一行ユニット。「ん」と「た」まで視野が行き渡らない   無理して視野広げていく。

   ・ロジカルで二三文を同時処理できない。一文ずつ   無理して視野を広げていく。ロジカルに限らず中盤のトレーニングは1単位ごとの処理速度を上げることも大事だが、同時に見て、処理できる単位数を増やすことも大事。

   ・ブログを読み込んでない   読め。松田さんも能力差はそこまでなく、どういう意識、気持ちでトレーニングに取り組むかで成長の仕方が全然違うと仰っていた。ブログは正しい意識、気持ちを学べる指南書。ユウTubeもとても役に立つ。サッケイドに関しては注意の観点がなかったため非常に有益だった脳内音読と視読もあまり考えたことがなかったので今後の参考になる。


    プラス
朝トレについて(初級、平日両方)   トレーニングの目的及び意識することを再確認できた。平日朝トレは猛者が揃っていて、そんな中歴も浅く、能力も高くない自分が受けていいのかと不安になったが、焦燥感を持って必死についていくことで集中力もスコアも上がってきた。やっぱり環境は大事なんだなと思うと同時に、通常の授業や自分1人での勉強時などでもこの焦燥感と集中を保てるようにしたい。現状の自分にとって平日朝トレは成長するために必要な意識、姿勢を直接見て感じて学ぶことができる超有益経験であった。許されるのであれば今後も参加したい。

   ・サッケイドシートで鍛えられている体感が出てきた   視野はだんだん広くなってきた気がしていて、10ポイント見えているが、ポイント間の移動で注意を速く切り替えようとするとブレーキがかかってしまう。これは良い傾向だとは思うのでこの調子で無理して頭に負荷かけていく。

   ・広く、粗くの意識が定着してきた   松田さんがトレーニング中に何度も仰っていて、徐々に定着してきた。最初の方は読書において無理に広く見るより単語、文節ごとに自分が負担なく見る方が文章は理解しやすいと誤認していたが、広く見る方がむしろ理解しやすいことがわかった。

   【追伸】   10回目のアンケートであんなに意気揚々と前のめりな文章を提出したにも関わらず、将来への漠然とした不安から衝動的にインターン活動を始めてしまい、クリエイトの活動が疎かになってしまいました。ユウさんは親身に相談に乗ってくださり、自分でも再度熟考した結果、インターン活動は控えめにしてクリエイト及び大学活動に注力することにしました。私は昔から不安に襲われると視野が狭くなり、焦って決断を下し、それを無理矢理正当化するという悪い癖があります。クリエイトで頭の基礎体力及びそれによって得られる豊富な読書経験によって自分の将来への選択を合理的に決められるようにしていければと思います。松田さんにも「まだ焦らなくていいです」と助言をいただいたため、自分の可能性を信じて、焦らず目の前のこと(クリエイトと大学)に集中します。

   大学は慶應の通信制(哲学)なので、レポート(教科書といくつかの参考書籍を元に4,000~8,000字程の論述)と試験(2,000字程の論述問題)をクリアして単位をもらえます。クリエイトとの相性はバッチリです。文演も必ず受講します。させてください!

   10月はひとまずインターンは週2日で継続で11時~22時勤務なのでその日は通えないのですが、クリエイトには最低でも20回は通えると思いますので、よろしくお願いいたします!

   また、やる気は言葉ではなく、数字(受講回数)で見せるようにします!

 
         Oさんの受講21回目の主なスコア24/10/3」よこサッケイド42 数字ランダム4539 かなBP151(「」1分)・93(2分)漢数字一行609412 たて一行ユニット88 スピードチェック4052秒)・4055秒)ロジカルテストCタイプ29/302分48秒)・26/302分34秒)スピードボード5×529/302分53秒)・26/302分58秒)Aトレ47/50(3分)・50/50(3分)イメージ記憶14/40(30秒25/40(20秒) 倍速読書天国はまだ遠く4,500字/分理解度スコアは伸びていないが、今までで一番頭に負荷をかけられた感覚がある(特に序盤、かなBPシート)※漢数字一行は、受講18回目のスコアです。

    月別受講回数は、8月10回・9月8回・10月3回計21回です。



 Oさんは、9月29日()の第67回初級朝トレを受け、それに続く第47期平日朝トレと第40期土日朝トレを申し込んでいます。

 月曜から始まった平日朝トレはきょうが4日目。あと3日頑張って、朝トレ受講アンケートを書いてみてほしいです。

 片道1時間。

 これから、どのような軌跡をたどるのか楽しみです。







         ※クリエイト速読スクールHP                           

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 読み書きに楽... 「中高生はボ... »