goo

倒れるとはおもわなかった

 きのう12月18日(火)、SEG「速読による能力訓練」C3タームが終了しました。

 最終日第5回目は、1名欠席の31名でした。

 男子19名・女子13名、

 高2生13名・高1生16名・中3生3名、

 という内訳です。

   ―W高 高1男子

  速読なんて嘘っぽいイメージがあり、さらに自分は周りの人よりも読む速度がそれなりに速かったため、受ける必要はないなんて思っていたが、数値としてあらわれる結果(?)や、自分よりも速い人なんかをみてやる気が起きてきた。5日間の講習の後、確実に速度があがったし、視覚の範囲が広がった。5日間ありがとうございました。

    「A君の1回目の主な数字」数字ランダム22 漢数字一行Pシート一→89 二→70 イメージ記憶26/40(2分)、39/40(1分30秒)。倍速読書2,250字/分・理解度A-。

     「A君の最終5回目の主な数字」数字ランダム2827 漢数字一行パターンシート三→720、一→125 イメージ記憶20/40(45秒34/40(30秒)。倍速読書7,700字/分・理解度A+

 初回の読書速度2,250字/分は、C3タームで第3位。

 たしかに、本人が自覚しているように「周りの人よりも読む速度がそれなりに速」かったです。

 本を読みなれているひとたちの共通点であるイメージ記憶も、最初からよくできています。

 しかし、A君がこちらの記憶に焼きついたのは、以下の記録カードのコメント、第4日目にあった出来事のためです。

 初日、  読むのが少し速くなった気がする。

 2日目、 昨日より悪くなった。

 3日目、 時間がたつのが早い。

 4日目、 倒れるとはおもわなかった。

 5日目、 読む速度があがりました。5日間ありがとうございました。

 A君は4日目休憩に入ったとき、上気して倒れてしまいました。

 たまたま、教室から室外に出る戸にもたれかかって倒れていったため頭を打たなかったようなのですが、打ち所が悪ければ危ないところでした。

 SEG13年での、初めてのことです熱発で休むなどはありましたが)

 A君、「急に目の前真っ暗になりまして……」とヨロッと立ち上がり、照れ笑いしていました。

 通常の休憩後すぐに復帰しましたから、若いものです。

 もちろん、SEGに報告。

 万々が一にそなえ、本人には『きょう塾でこんなことがあったと親に伝えてね』と言い、SEGには『あの年頃は親と話さないことも考えられますから、親に直接電話してください』とも。

 5日目、何事もなく出席し、元気に訓練しているので本当に安心しました。イメージ記憶などは、2回目30秒に短縮しています。

 熱中してくれるのはありがたいことですが、ここまで根を詰められるともう少し甘くしたほうがいいのかなと思わないわけではありません

 ただ、彼らと付き合えるのはたった5日間。

 彼らのこれから先のために、できる限りのことはしたいのですが。 

 







           ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 第4日目、イメ... なおしのお薦... »
 
コメント
 
 
 
倒れるまで頑張るとは (空猫)
2014-11-10 05:22:50
トレーニングへの向き合い方って、人によってこんなに違うんだなあ、と……

私も限界まで頑張るということをしてみたいです。
人生でたぶんまだ一度もないです……
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。