教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
今までにないくらい早い判断やアイデア出しができるように
2020-08-08「思いもよらぬ副次的な効果も得られています」のTさんが、50回を終了しました。
大手情報通信企業の財務経理部門で働いています。
まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Tさんの体験レッスンの主なスコア20/3/22」たてサッケイド18 数字ランダム19・17 漢数字一行〇→233、三→122、一96 たて一行ユニット29・40 スピードチェック21・23 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・20/20(3分) イメージ記憶14/40(2分)29/40(2分) 初速837字/分・理解度A
「Tさんの入会時アンケート20/3/28」 ・「体験感想」最近頭がボヤッとすることがあったが、受けてみて思考がクリアになる感覚があった。・「入会を決めた理由」・仕事のパフォーマンス向上や昇格試験に向けた対策として。
以下は、Tさんの受講40回・50回目アンケートと、最新スコアです。
「Tさんの受講40回目アンケート20/8/30」
マイナス・トレーニングを重ねて力がついてきたと思う一方で、以前ほど簡単にはスコアアップしづらくなってきているので毎回やり方の工夫とか自分で試行錯誤しながらやっていきたいなと思います。あと、特に困っていることではありませんが、可能なのであれば倍速読書訓練で自分が所持している本を使用できると嬉しい気持ちはあります。過去購入してまだ手をつけていない本も結構あり、プライベートの時間で消化を進めれてはいるもののせっかくの機会なので倍速読書訓練で使用できるとありがたいです(もちろん読字数のカウントやトレーニングの趣旨等の問題はあって難しいかもしれませんが)。
プラス・財務会計関係の仕事柄、業務能力を向上させる考え方として、正確性⇒スピードという順序でやってきてどうしても正確性に重きを置くために、文書を読む際などやたら精読してしまい、なかなか処理速度が上がらないなと悩んでいました。その中で、速読のトレーニングはスピード⇒正確性というアプローチで訓練でき、なかなか仕事の中ではこのような割り切った取り組みは難しいのですが、トレーニングの中でこのように日常と違うアプローチで取り組む機会ができて個人的には非常に有意義でした。結果として今となってはこちらのアプローチの方が自分の業務能力に有効でした。何かを変えるときには思い切って変化させないとダメだとよく言われますが、その意味でこのスクールの中で活字を読んで理解するという基本的な能力に関し、今までの自分のやり方を大胆に変えられるいい刺激を得られています。
以上、些末ではありますがよろしくお願いします。もう少しで50回と思うと、3月に申込をしてコロナの影響もあったものの、ほぼ希望通りのスケジュールで通学できてよかったなと思います。あと10回で一区切りではありますが、引き続きトレーニングに励んでこの習慣を続けていきたいと思っています。
「Tさんの受講50回目アンケート20/11/10」
マイナス・以前よりも一気にスコアアップというのはなかなかないですが、先生からのアドバイスを頂きながら色々やり方を工夫していると手応えある時もあり、前向きに取り組みさせてもらっています。 まだまだできる余地はあるなと感じる時はあるので継続してトレーニングしていきたいなと思っています。
プラス・ここに来るきっかけが試験対策の意味合いの方が強く、ワーキングメモリを鍛えられるという点に惹かれてやり始めたのですが、とうとう50回が終わり、あっという間だったなと感じています。 最初やり始めた頃は、どれもスコア的には全然でどれだけ伸ばせるのか不安はありましたが、今振り返って本当にやってきてよかったなと思うほどに仕事にもいい影響を得られる程効果がありました。 それは、瞬間の集中力もそうですし、多くの情報を読み込んで考えをまとめるような場面で今までにないくらい早い判断やアイデア出しができるようになり、この歳でも成長を実感できるとは思いもよらず、いい自信になりました。 また、毎回色々なトレーニングをできるとは飽きがくることなく楽しめてよかったですし、それによって自分の不得意分野を知れて訓練する機会を得られて非常によかったです。 以上、今後とも引き続きよろしくお願いします。
「Tさんの受講51回目の主なスコア20/11/15」たてサッケイド70 数字ランダム67・74 かなBP92(2分)漢数字一行三→3,240、一→2,960、五→1,080 たて一行ユニット71・71 スピードチェック40(59秒)・40(60秒) ロジカルテストCタイプ21/28(3分)・23/27(3分)イメージ記憶14/40(1分)33/40(1分)倍速読書「複利で伸びる1つの習慣』14,700字/分・理解度A-「かなBPやたて一行ユニットで識別するのが早くなった。イメージ記憶が調子よく、うまくイメージを引き出せた」
月別受講回数は、3月1回・4月2回・5月3回・6月13回・7月10回・8月11回・9月4回・10月4回・11月3回の計51回です。
6月~8月までの3か月で34回。土日はほぼクリエイトというペースでも24回ですから、さらに平日に1回弱押さえていたことになります。
「この歳でも成長を実感できるとは思いもよらず」とは、30代半ばですから何をおっしゃいます、という感じです
ただ、Tさんが50回で序盤をここまでスコアを上げるとは予想外でした。コメントを読むと、講師のアドヴァイスをよく聴いていることがわかります
中盤は時間はかかるでしょうが、日々の仕事に直結していることがわかりますから、まだまだ頑張れるはずです。以下、目標スコアを。
スピードチェックは40秒台で、35/40を目標に。
現在、ロジカルテストCタイプは最終盤。これからはDタイプ完走を目指してほしいです(大変です)。
イメージ記憶は、上記のスコアなら30秒/30秒ですね。
倍速読書の本は、40回を超えたら自分の本でかまいません。講師に相談しながらがいいかと思います。洋書でもかまいません。 真
« 授業が90分、... | 無理をしない... » |
ながくブログを読んでいて、はじめて誤字に出会いました。
四葉のクローバーを見つけた気分です。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
最近、けっこうあるんですよねー。
翌日、虚心坦懐で読むとアレッという間違いが。
たとえば、Yさんの最新ブログをつくるときは、前回ブログをコピーしてから受講日などを変えていきます。そのほうがミスがないのをブログを書いてきて勉強しましたから。ただ、前回の日付とか残ったりしてしまいます。
誤字脱字だけはと注意しているのですが、なかなか難しいです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。