教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
仕事上のインプットとよばれるものには十分すぎるくらいです
昨年9月23日に入会し、半年足らずで80回受けたKさんについてです。
Kさんの受講80回目アンケートと、最新スコアです(これまでのKさんの声やスコアは、こちらからどうぞ)。
「Kさんの受講80回目アンケート19/3/1」
マイナス・ありません。
プラス・読書力という言葉を中心に、効果が立体的に広がるのを感じます。読む速さだけでなく、俯瞰する、幹をつかむ意味での高さについては前に書きました。訓練をつづけるうちに、読みの深さ、鮮明さといった意外な方面にも伸びています。効いているのは中盤の訓練と文演です。
・たとえば中盤のうちロジカルテストなど処理系の訓練では、問題を解くことが求められます。理解しなければ前に進めない仕様が、読書における上滑りの認識、脱却を助けてくれます。わかるとは何かがわかり、理解する筋力そのものを鍛えられる。仕事上のインプットとよばれるものには十分すぎるくらいです。ただ、これらの訓練だけでは、文章の内容を額面通り理解するにとどまります。モノクロで平坦で、手触り感がない。文章を味わうためには不十分です。
・ここで活躍するのがイメージ系の訓練であり、読解力向上としての文演です。言葉が喚起するイメージに想像をめぐらすことで、文章に色彩や質量、手触り感がうまれる。埋め込めれた書き手の意志に気をくばることで、構造や深み、奥行きを見出すことができる。能動的に読みとるというよりは、読書に集中することで結果的に、うっすらと立ちあがるのを感じます。松田さんが朝トレ後に「ゆっくり読むときの理解度があがるのです」と、文演で「すぐに速読しようとするのが、生徒さんのわるい癖です」とおっしゃった理由が、見えてきました。
・速さ、高さ、深さ、鮮明さと例をあげました。アンビバレントな並びにも見えますが、訓練次第ではこれらを統べること、同時に発揮することはできると思います。むしろ、相補的なものという理解です。あっちが立つから、こっちも立つ。高い水準で熟せるようになれば、すごい力になります。方策は単純で、筋のよいやり方にこだわり、量を積むこと。満足を先延ばしにし、この調子で訓練をつづけます。
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
「Kさんの受講82回目の主なスコア19/3/3」たてサッケイド大71 数字ランダム132・140 数字BP121-8(2分)かなBP310(2分)県名BP208(2分)漢数字一行〇→28,260、三→26,100 、一→23,200 たて一行ユニット452・460 スピードチェック40(50秒)・38/40(44秒) かなひろい56/61(45秒)ロジカルテストFタイプ27/30(2分28秒)・27/30(2分40秒)スピードボード6×619/20(3分)・19/21(3分)イメージ記憶17/40(20秒)32/40(20秒)倍速読書『二十歳のころ〈Ⅱ〉』26,600字/分・理解度A-「・BPシートを3つやって、それぞれの特性が理解できました。・数>かな>県名の順で難しいです。カンタンなシートの方へ速さを寄せていきたいです。・スピードボードは3つずつに区切るとよさそうです。・BGM小さい音の方が集中できました」※数字ランダム・漢数字一行・かなひろい・ロジカルは、前回のスコアです。
月別受講回数は、9月2回・10月8回・11月12回・12月20回・2019年1月20回・2月17回・3月3回の計82回です。
Kさんの体験レッスン時のスコアを再掲します
入会する半数の生徒さんが、下記のスコアを上回っているはずです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア18/9/22」たてサッケイド23 数字ランダム17・16 漢数字一行〇→190、三→120、一105 たて一行ユニット32・38 スピードチェック28・31 ロジカルテストAタイプ22/24(3分)・21/23(3分)イメージ記憶18/40(2分)35/40(2分)初速750字/分・理解度A
Kさん、「盲信して時間投下」の勝利ですね。+ブログ通読+周囲の生徒さん。
片目をつぶって、クリエイトのよい部分に目を向ける聡明さがKさんの真骨頂です。
まずは、猛進です
真
※クリエイト速読スクールHP
« 私も次はあの... | まだ伸びしろ... » |