教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
何よりも、若い頃からこの訓練を受けられていることが心底羨ましい
2024-03-12 「追い込みが足りていないことに気がついた」のKさんについて。
弁護士です。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア24/2/25」たてサッケイド24 数字ランダム19・18 漢数字一行〇→245、三→131、一→132 たて一行ユニット32・36 スピードチェック28・30 ロジカルテストAタイプ28/29(3分)・30/30(2分59秒)イメージ記憶36/40(2分)28/40(1分30秒)初速1,000字/分・理解度A
イメージ記憶2回目の緑数字は1回目のスコアが高すぎるため、別の問題にトライしてもらったときのものです。
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/2/25」・「体験感想」途中で集中力が切れているのが分かり、自分の集中力がおとろえていることに少しショックを受けた。90分集中しようと思ったのが久しぶりだったので、よい刺激になった。・「入会を決めた理由」仕事のスピードを上げたい。集中力を高めたい。
以下は、Kさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート24/3/28」
マイナス・漢数字一行Pシートでのトレーニングにより、横の視野を広げる感覚は掴めてきたが、縦の視野を広げる感覚がまだ分からない。無理に文意を取ろうとせず、全体をぼんやり眺める意識をしてみようと思う。
・数字ランダムについては、「一桁の数字を順不同に探していく」という方法に変え、少し記録が伸びたが、その後は暫く停滞していた。これを、「シートを上から下に眺めていき、一桁の数字を数える」というやり方に変えたところ、またスコアが伸びてきた。ただ、このようなやり方が正しいのか、一抹の不安がある(数字を数字として認識せず、形だけで捉えているので、ズルをしている気もする)。
プラス・一番変わったと感じるのは読書に対する集中力。専門書等は、あと何ページでその章が終わるのかを気にしながら読んでいたが、気づいたら読み終わっていることが増えた。また、集中し始める速度も上がったため、隙間時間での読書を楽しめるようになった。
・読書速度に関しては、何倍といえるほどではないが、確実に速くなったとは感じる。入会の一番の目的であった、頭の中での音読を止める、ということについては、なかなか克服できていない。ここを乗り越えない限りは、後半のトレーニングスコアもいずれ頭打ちになると感じているので、早く感覚を掴みたい。
・効果を一番実感しているトレーニングはイメージ記憶。その名称から、記憶力の向上が目的だと考えていたが、文字を見た瞬間にイメージする訓練をすることで、音を介在させずに文章を認識できる頻度が増えたと感じる。今後、その頻度を増やしていきたい。
・トレーニングの結果が、その日の集中力の指標になるので、睡眠や食事が集中力にどう影響するかを意識する契機になった。多少の寝不足と疲労感があった方が集中できることに気がついたが、妻からは気のせいだと言われている。
・トレーニング内容に全く不満はない。読書速度の向上にはある程度時間がかかると思っているので、途中で挫折しないかが心配であったが、個々のトレーニングのスコアに一喜一憂することで飽きずに続けられている(講師の方の赤丸が励みになっている)。非常によくできたカリキュラムである。
・学生の方も受講しており非常に刺激になるが、何よりも、若い頃からこの訓練を受けられていることが心底羨ましい。義務教育にすべきだと本気で考えている。半ば強引に妻を通わせたが、妻も読書時間が増え、会話のネタも増えたので、とても満足している。
【要望その他】 アンケートとは関係ないのですが、文演の受講に興味があります。仕事柄、一文一文には気を遣ってきたつもりですが、大局的な流れのある文章を書けるようになりたいと思っています。このような目的が講座の趣旨に反しておらず、まだ空きがあれば受講したく存じます。
「Kさんの受講15回目の主なスコア24/4/17」たてサッケイド43 数字ランダム53・51 漢数字一行〇→4,248、四→630、一→335 たて一行ユニット70・65 スピードチェック40(52秒)・40(57秒) ロジカルテストCタイプ30/30(2分32秒)・30/30(2分32秒)スピードボード5×524/26(3分)・22/23(3分)イメージ記憶12/40(30秒)31/40(30秒)倍速読書『舟を編む』4,900字/分・理解度A-
月別受講回数は、2月1回・3月9回・4月5回の計15回です。
『Kさんが速読を知ったのは、クリエイトの元講師齋藤さんと司法研修所で同期生だったからとのこと。/齋藤さんの読書速度が桁違いなので「いろいろ話を聞いたら、こちらのことが出てきて、頭の片隅に入れておきました。ちょっと「集中力がおとろえて」きているので思い出しました。それで、どんなところかと体験を受けにきてみました」とのことでした。/最初のスコアが高いですから、いまのペースでもし50回通えば、新しいアスリートの誕生となるはずです。なってほしいです』と、前回ブログで書きました。
そばに知り合いがいての受講は、ほんとうに強いです。大丈夫かなと及び腰で取り組むのと、いきなり本気ではまったく違いますから。
Kさんには、まず土日朝トレをオススメします。
もし合いそうでしたら、平日朝トレまで足をのばしてみたらどうでしょうか。
「義務教育にすべき」は、ユウさんがクリエイトを引き受けてくれたときの最終ビジョンにそれが書かれていました。完遂するかどうかより、そこを最終に置いておけば、妙なことはしない/できないということかと思います。
「文演」に関してはぜひ。
もし、時間の都合がつきましたらご夫妻でどうぞ。宿題の要約さえ個別に呻吟していただければ、他は何でもありです。
親子や夫婦の同時受講など、最近よくあります。
帰りの遅い夕食が楽しくなるはずです(「マツダさんは、ああ言ってたけどボクは違うと思っている。実は」などと)
齋藤さんの文演アンケートと、伯父さんが文学賞の冠をもった公認会計士Wさんの文演アンケートをリンクしておきます。 真
※Kさん関連ブログです
・2024-03-12「追い込みが足りていないことに気がついた」
・2024-05-02「カウント呼吸法侮りがたし」
・2024-05-23「知識がある分野において、速読は絶大な効果を発揮することを改めて実感」
・2024-06-28「トレーニングに集中できた日は、頭の霧が晴れたように気持ちが良い」
« 訓練の設計・... | 自分は自分な... » |