最近、レースで掛かる負荷が上がってきたせいか、レース翌日の疲労が凄まじい。
中々寝付けない状態が続いてしまい、より疲労がたまってしまう。
よって、昨日はレスト。
そして本日は、夜勤前にロードワークを。
軽く走って、疲労を抜くためのリカバリーライド
9:00に自宅を出ようと思ったら、メータの電池切れ。
どうやら先週末のレースを終え、帰宅した際、ログデータをWifi経由でアップロードした後、OFFし忘れたらしい。
しまった。。
リカバリーだし、メーター無しでもいいかなとも思ったが、それは少し寂しいので、急速充電する事にした。
充電している間、ふと気付いた。こんな状態では、Di2は使えないなぁと。
機械式の変速機に何ら違和感を感じていないので、きっとこれからも機械式を使用するんだろうな。
30分充電して、メモリが真ん中くらいまで回復したので、9:30自宅発。ボトルに水。補給食は無し。
今朝のNHKのニュースで、日中は暖かくなると言っていたが、9:30の段階ではまだヒンヤリ。
パールイズミのウィンドブレーカーを羽織っていたので、何とかなりました。
しかし、このウィンドブレーカーが素晴らしい。風でばたつかないので、かなり走りやすい。しかも伸縮の素材でできているので、ピッタリフィット。
もともと、雨用に購入したものだったが、寒くなってきた昨今は、レース前のアップの時や普段の練習にフル活用。
ベストタイプのものも欲しかったが、残念ながら今の時期は既に売り切れ続出で、入手できなかったのは残念。。
そんなこんなで、心地良い天気の中、あまり頑張らないで走る。
とはいえ、緩み過ぎもアレなので、登りではピリッと行ってみる事にした。
登りは300Wで登る事にして、2週間続けてかなり追い込めたので、出せるWも上がってきたみたい。
登りで300Wも、普通に出せるようになってきたのはとても嬉しい。まだ維持できる時間が3分程度と少ないので、これをジワジワ長くしていければいいのかな。
小貝川サイクリングロードをちょろっと走って、冒険ランドで折り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/fa7f2bf0838bd5e8563ee45917d19b76.jpg)
でっかいサドルバックは、でか過ぎるが故に、振動に弱く、すでにボロボロ。
次は程々のサイズのサドルバックにしておこう。
残りの道中も、上げ過ぎず、下げ過ぎずの絶妙なバランスで走って、最後の大通りの緩やかな登りは280Wをずーっと維持して練習終わり。
走行距離:43.28km
走行時間:1:33:28
消費エネ:877kJ
明日には、足が回復していると良いな。
中々寝付けない状態が続いてしまい、より疲労がたまってしまう。
よって、昨日はレスト。
そして本日は、夜勤前にロードワークを。
軽く走って、疲労を抜くためのリカバリーライド
9:00に自宅を出ようと思ったら、メータの電池切れ。
どうやら先週末のレースを終え、帰宅した際、ログデータをWifi経由でアップロードした後、OFFし忘れたらしい。
しまった。。
リカバリーだし、メーター無しでもいいかなとも思ったが、それは少し寂しいので、急速充電する事にした。
充電している間、ふと気付いた。こんな状態では、Di2は使えないなぁと。
機械式の変速機に何ら違和感を感じていないので、きっとこれからも機械式を使用するんだろうな。
30分充電して、メモリが真ん中くらいまで回復したので、9:30自宅発。ボトルに水。補給食は無し。
今朝のNHKのニュースで、日中は暖かくなると言っていたが、9:30の段階ではまだヒンヤリ。
パールイズミのウィンドブレーカーを羽織っていたので、何とかなりました。
しかし、このウィンドブレーカーが素晴らしい。風でばたつかないので、かなり走りやすい。しかも伸縮の素材でできているので、ピッタリフィット。
もともと、雨用に購入したものだったが、寒くなってきた昨今は、レース前のアップの時や普段の練習にフル活用。
ベストタイプのものも欲しかったが、残念ながら今の時期は既に売り切れ続出で、入手できなかったのは残念。。
そんなこんなで、心地良い天気の中、あまり頑張らないで走る。
とはいえ、緩み過ぎもアレなので、登りではピリッと行ってみる事にした。
登りは300Wで登る事にして、2週間続けてかなり追い込めたので、出せるWも上がってきたみたい。
登りで300Wも、普通に出せるようになってきたのはとても嬉しい。まだ維持できる時間が3分程度と少ないので、これをジワジワ長くしていければいいのかな。
小貝川サイクリングロードをちょろっと走って、冒険ランドで折り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/fa7f2bf0838bd5e8563ee45917d19b76.jpg)
でっかいサドルバックは、でか過ぎるが故に、振動に弱く、すでにボロボロ。
次は程々のサイズのサドルバックにしておこう。
残りの道中も、上げ過ぎず、下げ過ぎずの絶妙なバランスで走って、最後の大通りの緩やかな登りは280Wをずーっと維持して練習終わり。
走行距離:43.28km
走行時間:1:33:28
消費エネ:877kJ
明日には、足が回復していると良いな。