振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

171015 バイクナビグランプリ 川崎エンデューロ参加レポート

2017年10月15日 | レース参戦


バイクナビグランプリ 川崎マリンエンデューロ 3時間ソロへ参加。
20位/49人でした。

2017/10/15(日)
4時起床
朝飯は、いつも通り食べる気に慣れず。
機材の準備等は昨晩実施済み。よって、早く起きたもののやる事が無い。
しかし、ここでだらけると、予定時間をオーバーしてしまうので、レース中の補給食、ボトルの中身の準備をして、5:15自宅発。

常磐道~首都高~湾岸線で東扇島で降りたが、ナビが機能せずロスト。
同じ建物だらけで迷ったら最後と思ったけれど、何とか辿りつけた。
現地着は7:00くらい。
雨は強く、風もあって、気温も低いが我慢できない程ではない。

受付して、トイレ済ませて、ローラーでアップ開始。

眠かった。異様に眠かったけれど、刻一刻と時間が迫る中、仮眠をとる時間が無いので、目を覚ます方向で頑張る。

軽く汗を掻いてから、スポーツバルムのホットを足に塗る。
イナーメオイルは本日は使用せず。

8:00にウィンドブレーカーを羽織って、コースの試走へ。

走っている内に、そんなに寒くはないと思って、レースは半袖+レーパンに決定。
そう。まだ太っていて、脂肪を蓄えているから、これくらいの気温なら寒さを感じない便利さ。
しかし、これが峠を登っている時は、脂肪への憎悪はとてつもないのだけれども。

足の調子は悪くはない。
この数日、楽しかったけれども、慌ただしい日々を過ごしており、昨日土曜の疲労度は半端なかったけれど、今日までには回復できたようだ。

8:20くらいからスタート地点へ。すると、ここでしばたさん合流。
車のカギを渡して、以降のサポートをお願い。

そして、8:30 レーススタート。



スタートしてすぐに、Webで良く見る青いロードが脇をするりと抜けていき、本日のスタートリストに載っていなかった、旅に出ていたはずの高岡さんが走っていた。最初は見間違いかなと思って走っていた。

今日の目標は、できる限り前を引かずに、先頭集団にくらいつく事を。

しかし、見事にこの試みも2周で終えてしまうという。。。

インターバル、全然でした。。。
幕張で識別した課題を、今日までにしっかり克服できていないのは、×。まだレースに対する真剣さが足りないのか。フルーツラインのアップダウンで妥協してしまったのか。練習方法含めて、ここは要見直しだ。


その後、先頭からこぼれてきた方々と共に走ること数周。


あ、先頭から千切れてからは、練習モードへ。できる限り先頭を引いて、普段できない強度で走る事。



一時間くらいして、先頭集団にラップされる。
そこからまたこの集団にくらいついて、今回は切れないようにしようとしたが。。。



1周半持たなかった。
コーナー曲がった後の、追い風区間でも追いつけなかった。
その後、3~4周くらいは一人で走っていた。
丁度よい集団がなく、それでいて練習モードに切り替えた。


丁度大きめの集団が来たので、合流してしばらく走った。
しばらくして、10人くらいまで人数が減ってしまい、よく見ると高岡さんが居た。
やっぱり出ていたんだと。
ここ数日200km以上連続して走っているし、今日も練習の一環で距離乗ってからだから、きっと疲労困憊だったんだろう。

ここも折角の機会なので、後ろを走らせてもらった。




無駄がない。そして、足が凄い。人の足は、あそこまで洗練できるものなのか。
走り方、フォーム、その全てが勉強になった。

ま、そんな疲労困憊の沖縄チャンプから、その後千切れてしまって。

ラスト30分くらいだったので、妥協せずに踏んだ。


しかし、今日は梅丹の粒で売っているアレをレース前に飲んだので、足を攣らなかった。
おかげで、その後も足が攣る事なく、最後まで踏み切る事ができた。
これは今後も重宝するかもしれない。練習に、レースに。


そして、無事3時間転ぶ事なく、レース終了。



メータのスタートボタンを押し忘れ、前半1時間のデータ取れず。。。反省。

ただ、後半まで踏み切れたことは、これまで無かった事。
少しずつ、練習の成果が出てきているが、課題も多い。

その練習が正しいのかも手探り状態なので、今日のレースをきっかけに、改善すべき所は直していこう。

そして高岡選手と走れた貴重な良いレースでした。
ただ、這い上がらないと、と強い思いを抱く事もできた。やっぱり、本来の土俵で真っ向勝負を挑みたい。

雨の中、しっかりサポートしてくれたしばたさん、ありがとございました。
今日は高速は空いていて、1時間くらいで つくばっく。

幕張の時と同様、ステーキ200gを食べた。しばたさんは300g。
明日から、しっかり練習しようというモチベーションももらえたし、良い週末になりました。



171011 オイル

2017年10月11日 | レース参戦
仕事終わりのローラー練
仕事前後のMTBゴリゴリ練

毎日、30分~1時間程度、しっかり練習は継続中。
しかし、もっと突き抜けないと、レースで勝てるようにはならないと感じている今日この頃。

次のレース、更にその先の沖縄のレースに向けて、補給食を探していたところ、これを発見




これまで、スポーツバルムしか使った事なかったけれども、強い選手が使っているのを知って、購入。
次のレースで試してみるつもり。

それとは別に、先週末のレースの様子を見ていく度に、シクロクロスへ挑戦してみたいという思いもフツフツと。

アルムフレームのシクロクロスでチャレンジしてみようか模索中。
どのショップで買うべきか。

この悩む時間もまた、楽しい。

シクロクロスを練習するフィールドは、すぐ近くにあるので、練習する環境は、ロードとMTB以上。
こんな恵まれた環境で、シクロクロスに挑戦しないのもなぁと。
ただ、バイクコントロールに自信が無いので、まずはそこらへんから克服か。

何はともあれ、やりたい事、それに向けて何を実施すべきか。
この考える時間が、豊かさを育むような気がする。

171008 霧中ロードワーク

2017年10月08日 | トレーニング記録
4:00頃にドタバタした中起きる。そして何事もなかったように、二度寝。
次に目覚めたのは、5:20くらい。
ボトルにCCD 500ml×2, 補給食にチョコレート羊羹、Powerber gel 梅味1本を持って、5:45自宅発。

寒い。

天気予報では、今日は9月下旬の気温と出ていたので、走っていくうちに暑くなるだろうと思っていた。
が、霧が立ち込めていて、結構寒かった。
アームウォーマは今後は必要かもしれない。

今日は苦手な山練。距離も乗りたかったが、70km過ぎて垂れて距離を走るよりも、自分が走れる距離を最初から最後まで集中して踏む練習をしておきたかったので、距離は短め。

ほぼ無風の中、若干の疲れを感じていたので、西大通は無理せずジワジワ走り黙々と北上。


早朝の南大通り。車がほとんどいなくて走りやすい。

その後、東大通り~学園線~農道と進んだら、霧が濃くなってきていた。


霧の中走ると、アイウェアに水滴が積み重なり、次第にレンズが曇ってしまうので走りにくくなる。これに加えて写真のように太陽方面へ進むと、前がほとんど見えず危ないけれど、普段何気なく進んでいた道が、少しだけ幻想的な風景に変わるので、結構ワクワクして走っていた。

朝日峠麓までの微妙なアップダウンを、しっかりペダルを踏みこんで走る。続けて小町のアップダウン、朝日峠迂回ルートもしっかり集中して踏み込む。

フルーツラインへ入る前の激坂は、一番したから上まで320Wで登った。

フルーツラインへ入ると、いつもなら殆ど車など通らない時間帯なのに、今日は信号待ちの車の列ができるほど、車が多かった。
三連休の真ん中だからだろうか、それとも運動会か。

今日は距離短めの予定であったため、相変わらず交通量の多いフルーツラインを後にし、湯袋峠へ。
ここを今日はインナーに落とさず、アウターのみで登った。

アウターで峠を登る感覚を、一日でも早く思い出したかった。
ちんたら登る自分に嫌気がさし、何としてもグイグイ踏んで登りたかった。
気持ちを切らさず、辛くても踏むぞという意気込みで登り始めたら、きつめの傾斜もダンシングでクリアすれば、何とか登り切れた。
距離を乗らずに峠へ入れたので、足もいつもより余裕があった。
あっという間に湯袋を登り切れ、そのまま風返峠へ。

風返峠の前半はインナーに落としたけれど、キャンプ場入口からアウターに入れなおして、グイグイ踏む。

ここも頂上までアウターで問題なく行けた。
ようやっと、アウターのみで峠を登る感覚を思い出してきた。後は、距離を乗って、足が一杯でもこれをできるようにならないと。
こればっかりは、反復練習をしなくては。

表筑波スカイラインを気持ちよく走ろうと思ったけれど、下りのコーナーを終えた先で爆走する車に横スレスレを抜かれた時は、さすがに命の危険を感じた。70km/h近い速度が出ている中、勘弁してくれ~と思ったが、気にせずそのまま下る。

不動峠へ行くか、このまま表筑波スカイラインを走って朝日峠まで行くか悩んだが、やはり命は大事なので、不動峠への分岐を曲がり、いつも通り不動峠を下った。今日は登る人たちが少なく、下り安かった。

峠を下り、休憩を取らずにそのまま走り続けた。

珍しく、ボトルのみの補給では足りず、Powerbar gel梅味を摂取。そこから集中して走り、東大通り→南大通り→西大通を経て、帰宅。

走行時間:3:06:36
走行距離:83.12km
消費エネ:1826kJ
Ave:25.7km/h

明日から仕事だ。茨城CX見に行きたかったけれども、仕事頑張ろう。






171007 病み上がり練

2017年10月07日 | 日記
季節の変わり目だからか、体調を崩してしまった。
色々迷惑をかけてしまいましたが、何とか上期の決算処置が終わったので、油断してしまったのか。

MTBでのゴリゴリ練、ローラー練と継続していたものの、水曜日あたりから体のだるさが顕著になってきた。

大きく崩したわけでもなく、頭がずーっとぼーっとしてしまう感覚。
熱もいつもよりは高いが、我慢できるが微妙な状況。
練習で体が疲れてきた時こそ、予防処理をもっとしっかり実施すべきだったと反省。


今日も朝6時に起きるも、体のだるさは変わらない。
でも、走らない訳にはいかないので、7時過ぎに雨が止んでいる事を確認。しかし、だるさが起きれず、しばらくグータラした後、8:00くらいからモゾモゾ動き始めた。

朝食は取らず、補給食にチョコレート羊羹、Powerber gel梅、ボトルにCCD、水の2本で8:45自宅発。



雨が止んだとはいえ、道中はウェット。パンクに注意しながらといいながら走り、小貝川を利根川との合流する方面まで行き、練習。
来週のレースもたぶんインターバルが続くだろうから、その練習。

橋の間の見通しの良いサイクリングロードを使って練習

4分 230W
6分 170Wで休憩 

4分 251W
6分 171Wで休憩

4分 247W

3セット終えた時点で、酸欠で吐き気が凄まじかった。何も食べていなかったので、何も出ないという。
結局補給食も食べれなかった。CCDと水を交互に飲みながら、何とか練習する事ができた。

体調もあるだろうから、無理せず終わり。

そこから55分を200Wで。

体調が上がってきたので、いつものポイントで350Wで1分をと思ったけれど、全然かからなくて、2分224Wがやっとだった。

その後も200Wを維持して練習終わり。


走行距離:63.59km
走行時間:2:13:49
消費エネ;1350kJ
Ave:28.0km/h

今日は最大心拍が190まで上がった。体調悪いと思っていても、結構追い込めるもんだ。
補給も結局、CCDを500ml飲み切らなかったのに、2時間走り切れたのはきっと、昨晩体調悪いけどたくさん食べて治そうと思って、その食べた分が効いたんだろう。


その後父親業務を色々実施していたが、夕方暇になってしまったので、だったら今は自転車に乗っておこうと思い、ローラーを50分。程よく汗を掻いて、明日の練習に影響しない範囲で。

その後、沖縄に向けた準備作業をしていたら、購入予定だった輪行バックでは、サイクリングヤマト便使えない事が判明。
西濃運輸の自転車便だと、11/1に沖縄へ配送しなくてはならず、それじゃ練習できないじゃん、と。。。
これは困った。配送諦めるか。。。そうなると、羽田までの電車で自転車が邪魔になるし、車か。。。

そして、チューブラーのタイヤ張り替えもそろそろ検討しなくてはならない。自分で張り替えする事も考えたけど、ちょっと自信ない。それと、ワイヤー交換も。

ま、慌てず一個一個しっかり対処していくしかない。
さて、明日もしっかり練習しよう。


171002 ロードワーク115km

2017年10月02日 | トレーニング記録
7時起床
ゆっくり朝ごはんを食べ、登校する子供たちを見送った後、凄まじい睡魔に襲われ、2度寝。

先日までの疲労が抜けきらない。
このまま寝て一日を過ごすかとも思ったが、走らないわけにはいかない。

9時前には起きて準備開始。
ボトルにコーラ500ml, 水500ml, 補給食にPowerber Gel梅味

9:15自宅発。

今日のメニューは峠を含むアップダウンを使って、ひたすら我慢の走りをする事。
そして、いつも以上に遅い時間に走り、平日昼の交通量を確かめる事。

西大通を北上し、南大通り、学園線を得て、朝日峠へ。
交通量は、多いものの走りにくくはない。
通勤が終わり、ちょうどまったりとした時間帯であるためか、穏やか。

そして朝日峠へ到着し登り始める。
いきなりフロントインナーに落とさないと、今は登れない。
目標はアウターのまま突っ込んで、グイグイ上りたい。が、今は積み重ねる時なので、無理をしない。

一定ペースで垂れないように、黙々と登る。
気温は意外に温かくて、程よく汗を掻く。
朝ごはんをしっかり食べたので、最初の補給は水を中心に。

朝日峠のきつめの勾配を淡々と走り、車も人気もない山道を、時折聞こえる獣の音にビビりながらも、何とか登り切った。

その後、山を下り、フルーツラインを八郷方面へ。
フルーツラインのアップダウンは、登りでも下りでも、一定の出力をキープ。上げ過ぎず、下げ過ぎず。
当初の予定では、湯袋峠への分岐で曲がるつもりだったが、もっとアップダウンを走りたいと思ったので、そのまま直進。これが、失敗。もっと自分の体調を考慮するべきだった。。。

しばらくすると、登りがきつく感じるようになってきた。
そして、登りで失速して、下りで回復して平坦を頑張る走りへと変わっていった。

途中、選挙カーが後ろで「・・・ミクスを継続し、経済を発展させましょう」と延々と繰り返す。ささっと抜いてほしかったが、追い風に入ってしまったこともあり、こっちもペースが上がってしまっていたので、抜きにくかったのだろう。
しまいに、こんな田舎でそれを応援することで、ここの地域の人たちには具体的にどんな効果があるんだ!と思い始めてしまった。

選挙カーはその数分後にどっかで曲がって行って、音が小さくなっていったので、ほっとした。

国道50号が近づくにつれ、大型トラックが増えてくる。
そして工事で道幅が狭くなっている、板敷峠を越える時は、かなりのプレッシャー。
登り切った後も、結構なスピードで走れていたので、抜こうにも抜けないトラックの運転手のもどかしさが、アクセルを吹かす音により伝わってきた。
ここも道が狭く対向車がいると中々抜けない難しいポイント。

直ぐに分岐に差し掛かり、反対方面だったので、何とかなった。

この思いもよらぬプレッシャーにより、結構足を使ってしまった。
へとへとになって、岩瀬駅へ到着



昨日噂になった、メロンソーダが自販機にあったので、補給用に購入。
あと、スポーツドリンク。しばらくベンチで休み、メロンソーダを飲む。。。
まったり感が何とも言えず、次からは違うのにしよう。

リスタート後も、大和村周辺のアップダウンを得て、真壁の農道へ。
走行距離も70km近くに差し掛かった後で、足がピクピクし始めた。

レースでも、60kmを超えるといつもこんな感じ。60kmのロードワーク中心だったので、60kmを超えると足がついてこなくなる。今日も60km超えたあたりから、疲労との戦いとなってしまった。

とはいえ、せっかくの向かい風の農道を軽く流しては勿体ない。
できる限り、維持できる負荷を淡々と。200Wくらいをずーっと。
チーム員が居れば、先頭交代で難なく走れるこの道も、単独だとこんなにきつく長いのか。

真壁の街中に走ると、足のプルプル感が。。。
このままリンリンロードで峠回避するかとも一瞬思ったが、ど平坦のリンリンをのんびり走ったら後悔するだろうし、退屈だから、やっぱり峠へ行こうと思い、湯袋峠へ。

湯袋峠の序盤でダンシングしたら、いきなり足首が攣った。
直角になったまま、戻らない。そして凄まじい痺れが。
こんな足の攣り方、今まで無かったので焦った。一旦止まろうかとシッティングに切り替えたら戻ったので、以降はシッティングだけで湯袋をこなした。

そして、ここもインナー。
情けない。
アウターでグイグイ、ダンシングのみで走れるこの峠を、インナーを使ってヒーコラ言っている自分が情けないものの、我慢するしかない。今はこんなもんでも、次からは変わろうという意識をしっかりもって、なぜ踏めないのかを探る。

すると、上体が不安定になっている事が原因ではないかと思い、腹筋に力を入れ、ペダルへの力の入れからも、ストーンストーンを重力をうまく利用するやり方に変えたところ、さっきまでのヒーコラがどっかへ行ってしまった。とても楽に登れるようになった。

湯袋峠を登り切り、少し下ってから、風返峠へ。
ここでも、さっきのおさらい。
しかし、斜度のきつい所から、景色が歪み始めてきた。
酸欠なのか、補給不足なのか分からないが、体調によるものだったのかもしれない。
構わず登っていたが、一旦斜度が緩んだ後の、きつい登りで、本格的にやばい歪み具合に発展。止まらないとやばいと思ったけど、声にだして、「負けるな、まだやれる!」といって見たら、あら不思議。以後、問題なく走れた。

気持ちの持ちようなのか。
その後は、グイグイ登れる感覚が戻ってきて、快適に走れた。

続く表筑波スカイラインでは、フロントアウター縛りにして、グイグイいって見ようとしたら、これも意外に行けた。登り返しもアウターでグイグイいけた。

その後、不動峠を下って平坦で軽いギアを回し始めたら、右太ももを攣った。これもまた凄まじかった。

近くの運動公園で休憩。
自販機でスポーツドリンクをボトルに補給。もう一本には水。
そして、休憩用にオレンジジュース500ml摂取。

時計を見たら、13時を回っており、若干焦った。
直ぐにリスタートしたら、先ほどのオレンジジュースが、お腹にダメージを与えたらしく、便意が。最近出来た小田城址の何とかステーションでトイレを借りようといって見たら、なんと月曜定休。

やばい。。。

とは思ったけれど、しばらく走っていたら、便意が消えるという奇跡に遭遇。
以後、問題なく走って、途中トイレのある公園によって、念のため用を足してから、後は攣ってつってどうしようもない足をかばい、交通量が多い東大通り、西大通をゆっくり走って、練習終わり。


走行時間:4:33:51
走行距離:115km
消費エネ:2506kJ
Ave:24.2km/h

もっと距離を走れるようにならなくてはと、改めて思った。
70kmで足が終わってしまうところから、まずは改善していこう。
後、平日は今日と同じ時間帯でのロードワークはやめよう。
走り終わった後、色々バタバタしてしまい、せっかくの休日がのんびりできずに終わってしまう。やはり早朝から走って、その後時間に余裕を持たせて過ごす方が、自分に合っている。