振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

万橙会

2019年08月19日 | 日記
2019/8/15に牛久大仏で開催された、万橙会に行ってみました。


この日の夕方に、息子と隣町のプールへ行ったその帰り道。
道中、牛久大仏方面の交通量が多いなぁと思い、気になり調べたら、イベントがあるということをしり、花火も打ち上げられるということで、行って見る事にした。

HPを調べたら、17:30から牛久大仏の入園は、無料解放となり、場所取りなどをして、19:00開始の奉納花火、21:00からの本番花火を待つようで。

我々は、夕飯を家で食べてから、息子と二人で牛久大仏を目指した。
家を出たのは、19:20くらい。

比較的、大きい満月がギラギラしているのを見ながら現地へと急いだ。

牛久大仏近くの工業団地に着くと、コーンが等間隔に置かれていて、警備員も待機していた。

車の流れに任せて進むと、園内に入ると少し渋滞。
既に花火は始まっていて、大仏の近くでキレイな花火が咲き乱れていたものの、近くで打ち上げている影響か、割りと爆音。車内にいても、息子がビビるくらい。

いつも墓参りの時に停める駐車場へ行こうとしたが、既に満車で、警備員さんの指示に従い移動したら、一番奥にある駐車場へ。

既に後続車も一杯で、引き返せない。

息子は花火を見たいと言うので、仕方なくそのまま車を停めてから、園内まで徒歩移動。
歩きながら花火を見つつ、15分くらい歩いていつも入園受付まで到着。

残念ながら奉納花火は終わってしまったようで、しばし、人が溢れ、夜でも蒸し暑かった中、好奇心のみで園内を散策したところ



まぁ、幻想的な景色が広がっていました。
これは、ここまで来て良かったなーと。

そのまま、しばらく本番花火を待とうとしましたが、息子も私共飽きてきて、車に戻る事にした。

ゆっくり歩きながら、アイスを買ったり、電灯の下にクワガタが居ないか探したりしながら、歩きました。

息子の手が溶けたアイスでベタベタになったので、いつも墓参りの時に利用する水道で手を洗おうと蛇口を操作していたところ、突然息子が

おとーさん、だ、だいぶつがぁ!

と叫んだので、見てみると、素敵なライトアップが。
大仏が、あかくなったり、黄色、青と変化を繰り返していた。
しばらく見とれていたが、花火まで30分くらいある。

丁度、親戚が眠るお墓の近くの広場にベンチがあり、風通しが良くて、そこで花火本番まで待つことにした。

しばらく待った後、いよいよ花火が。

一通り見た後、車へ向かい、駐車場を出た頃には、花火が終わっていた。


そうだよね。21時からの花火は、近隣への影響を考慮すると、そう長くは出来ない。

しかし、5分で終わるとは!

運良く、渋滞が始まる前に園内から脱出できた。園内を走っている際、まだ花火が終わった直後にも関わらず、既に大勢の人達が、各々の車へと向かっていた。

大仏の近くにいたら、出るのも一苦労だったろうな。


良いL&Lを得られた

暑い朝日峠

2019年08月15日 | 日記


久しぶりに山へ
怪我もようやく癒えてきて、違和感無く走れるようになってきた。
しかし、朝早くに起きるのを失敗してしまい、9:00スタートとなってしまった。

日が出ていると暑くて参りそうだったけれど、つくば市に入ると曇り始めたので、何とか走れる走りやすくなった。

往路は追い風基調で、比較的交通量が多い中、ペダリングのフォームがしっくり来なくて悪戦苦闘しながらも、あっという間に山へ。


今日は、朝日峠の舗装路を登った。

しかし、登っている最中 風が止み、日が差す場所の灼熱具合といったら、そら恐ろしいものだった。汗が止めどなく出てきて、ボトルの水を首回りに掛けるが、既にぬるま湯になっていて、あまり効果を感じず。

メーターを見ると、あまりにも情けない速度で登っているのに気付き、持ち直したくても、暑さで心臓の鼓動もいつもと違う感じが踏み直すのを躊躇わせた。

平坦では味わえないキツさ。そして、この暑さと負荷を知らずに ぬくぬくと過ごしてきた日々を反省しながら、負けるもんかーと必死に走って頂上に着いたら、そんなに踏んでないはずなのに、心拍が191まで上がっていた。


その後、誰もいないパラグラ広場で休憩


風が心地良くて、雲が流れる様子を見ていたが、あまり休み過ぎると、より気温が上がり帰りがきつくなると思い、直ぐに出発した。


復路は向かい風。
風が生温かくて、クールダウンとは行かず、でも無いよりましな感じ。

ひたすら耐えてみたものの、あまりの暑さで、脱水の自覚症状が出始めたので、二ノ宮公園で小休止。
テニスコート前の自販機で、レモンスカッシュを買って一気に飲んだ。
ボトルに水を補給して、久しぶりにひんやりとした掛水をゲットできた。
ま、でもしばらく走ると、またお湯になるんだけど。

レモンスカッシュのおかげで、大分ましになってきたので、リスタート

途中、雨に降られてしまったが、これで涼しくなるかなと期待したが、雨は一瞬で終わり、蒸し暑さが増しただけとなった。

最後はヘロヘロで何とか帰宅


2:26:17
1802kcal
MaxHR 191

メーター記録の平均気温は35℃
まだまだデブだけど、痩せていければ、暑さには耐えられるはず。
今日のキツさは、脂肪のせいと肝に銘じて、減量に励もう

早朝練

2019年08月13日 | 日記
4:30に自然起床

不思議と二度寝をしたいとは思わず、頭はスッキリしていた。
やるべき事を、頭も体も認識していると、たまにこんなにスッキリとした目覚めとなる。

静かに準備を開始し、ボトルにアクエリアス500ml,水500ml,補給食に念のためPower Bar Gelを1本持って、5:20くらいに自宅発。MTBで。


昨日発生したアウタートップを超えちゃう不具合。
昨日の夕方に、リアディレイラーのトップの位置調整を実施したところ、トップを超えなくなった。

明確に直ったと目視で確認できたので、今日は最終確認といったところ。


走りだして確認してみたものの、アウタートップにすると、カラカラ音がするので、少し調整し過ぎたようだ。
工具を忘れてしまったので、また練習後に直さなくてはいけない。


それはさておき。

盆休みに入った影響と、早朝ということもあり、なんとまぁ静かな朝だった。


何のストレスもなく、心地よく静かな住宅街、駅前、国道と走った。

気温も程よくて、ずーっと走っていたいと思える環境だった。



そんな快適な状況にも関わらず、コンディションは朝飯を食わなかった影響からか、なかなか力が出ず、体が起きるのを待っているような感覚。踏みたくても踏めないのは、練習にはならないなと思いつつも、少しずつ補給して、力が入るのを待った。

程よい向かい風であるものの、完全に風に力負けしていたのは情けない。


30分程足を回して、ようやく少しずつ掛かるようになってきた。

そこからは、一定の速度を保つように目標を設定して、1分 1秒を無駄にしないように、レースをイメージして集中して走ったつもり。

途中、あぜ道に入ったら、朝露と共に刈り取られた雑草を巻き上げてしまい、なんということでしょう。
あぜ道を抜けたら、体中に雑草がまとわりつき、かなり恥ずかしい状態に。

しかし、今日は休日だ。大通りに出ても、交通量は少なくて、あまり気にせずに済んだのは◎

大通りを走り終え、最寄り駅を通り過ぎたら、何もないところに行列ができていて、何のイベントだろうかと気になりつつも、お腹空いたので、帰路へと着いたのであった。


1時間40分程で練習終了。


その後、出社したら、道中も職場も人がいなくて、とても静かで 仕事が捗りました。
そんな中

・応援メッセージで有頂天になり
・久しぶりに大事な仲間のの元気を確認でき
・早朝トレーニングを褒めてもらう

という、とても贅沢な良い出来事満載でした。今日が良すぎて明日がこわい。


朝一から、きっちり成すべきことをやると、一日がピリッとして、良いですね。
これをしっかり続けていけれるよう、精進するのみです。


挟まる

2019年08月12日 | 日記
短い深夜勤務期間を終えたとはいえ、翌日はたっぷり溜まった疲れにより、朝早く起きれないもので、6:30起床

当初は5:00に起きて、山へ行って急勾配な坂を登りたかったが、断念

仕方なく、平坦へ


今日は朝から曇っていた影響で、気温も高くなくて、かなり走りやすかった。

先日、MTBにもセンサー類を追加して、これまでは心拍数だけだったけど、ケイデンスとスピードも計測出来るようにしたが、ケイデンスはセンサーが正常稼働せず。

スピードだけでもあるだけで、それなりの指標になるので、これまでに比べて格段にピリッとした走りが出来るようになった。


住宅街→国道と抜け、かなり交通量が少なく走りやすい。


小貝川を南下し、所定の場所で、インターバル 3本
うっかりのコースを意識して、かなり負荷高めで

終わってからも緩めずに、きっちり踏む。
スピードが表示されていると、油断出来ないのが良い


ある橋を渡った先にある下りで、ギアをアウタートップに入れたら、ガキーン と言う音と共に、クランクがロックして回せなくなった。

止まって確認したら、



チェーンかトップのギアを飛び越して、フレームとの間に入り込んでしまったことが原因。
整備の際に事象は確認していて、直したつもりだったのに、インターバル後から再発するようになってしまった。

戻すのは簡単にできた。



その後、再現確認したら、3回に1回の割合で再発。
練習後、リアディレイラー整備しなくちゃ

気を取り直し、アウタートップは使わないで走る事に。

しばらく走ると、前方にローディーを発見
こんな田舎道で珍しいと思いつつ、ロードだから追い付けないだろうなと、気にせず集中して走っていたら、みるみる近づいてきてしまった。

こっちは30km/hちょっとしか出ないので、追い付くわけがないと思っていたのに、追い付いてしまった。

抜いたら直ぐに抜き返されるだろうが、練習と思って少し頑張ってみようと思い、ロード乗りを抜いてから、かなり真剣に走った。

アウタートップを使えれば、もっとスピードだせるけど、不具合で使えないので、かなりの高ケイデンスで走った。35km/hにも満たない遅いスピードなのに、まだ抜いて来ないか!と思いつつ、心拍が191を越えて、きっつー!と思っても構わす踏み続けて、見通しのよい道で振り返ったら、誰も居なかった。


かなり良い追い込み練習が出来ました。

その後、急に晴れ始めて、酷暑となり、既にボトルが空になりつつあるなかで、ヘロヘロになりつつ、何とか練習終了

2:08:06
1634kcal
max HR 191

長野県でリフレッシュ

2019年08月09日 | 日記
長野県で、束の間の休息をしてきました。



初日に泊まった宿泊所からみた、浅間山。まだ噴火前でしたが、この写真を撮影した日の夜に噴火したようで、何とも言えない絶妙なタイミング。

ただ、この日は昼過ぎから凄まじい豪雨に見舞われ、ギリギリ雨が降り始めたタイミングで車に乗り込めたのですが、その後の異動は滝の中走っているようでしたが、久しぶりに遭遇した豪雨に心が躍りました。


軽井沢から豪雨の山道を2時間ほど走り、無事懐かしの蓼科に到着



宿から見た山の景色がこれまた何とも言えず、しばらくぼーっと眺めていました。



蓼科グランドホテル 滝の湯 というところに泊まり、散策コースがあったので、ここの沢の登りを利用して、ダッシュを数本行って、不足していたインターバルを実施しときました。

しかし、ここの蓼科グランドホテルの飯がうまくて、バイキングだったということもあり、調子に乗って、たくさん食べてしまいました。




昨日、8/8に帰路についてたのですが、中央道、首都高とかなりの大渋滞に巻き込まれ、移動だけでへとへとになりました。

しかしサービスエリアや、都内を走っていて、物流の大変さを思い知った気がします。

やはり、自分の目で色々見て、学んで、そこから何かできないかヒントを掴むためにも、もっと見てみたいと思えたのは、気力が戻ってきた証拠かもしれない。

そんな本日


酷暑が始まる前に、2時間ほど練習。
ちょうど通勤ラッシュと重なってしまい、大混雑の道路でしたが、猛暑の中走るよりはましだと、しっかり集中できたので、〇。

さて、本日から深夜勤務だ。世間は休みでも、私はモリモリ働くぞ