Windows8.1で 写真をブログアップする実験をやってみました。
・デジカメ キャノン Power Shot2300 付属ソフト canon image browzer EX をCDから取り込みました。成功。
同社カメラ IXY DIGITAL 55 付属ソフト Zoom Browzer EX は非適用と、過日のキャノンサポートで通知されています。
・PCへのデジカメ写真の取り込み は前者の付属ソフトでやれました。XPよりは大分早くなりました。
・写真がどこへ保存されたか、探すのに苦労しました。「今すぐ使えるかんたんシリーズ本」の解説は画面表示と異なっています。
・今度は取り込んだ写真をエクスプローラー/ピクチャーのフォルダーを開き、画像を選択し、縮小するソフトが、有るのか無いのか分かりません。
・2年前のブログ講習会では、マイクロソフトのアプリで縮小を教えられました。ビスタには入っていましたが、XPには入っていなかった。ペイントでやるか、世に名高いフリーソフト「縮小専用」の世話になってきましたので、またDLすることにしました。Win8に対応しているかネットで調べ、「窓の杜」からは1回目失敗、別のサイトから2回目は成功。
XPはデスクトップに自動的にショートカットが作られ解凍しましたが、Win8はどこへ入ったのかまた一苦労、ようやく探してショートカットを作成、タスクバーのピン止めに成功。
・一苦労も二苦労もして、いつものようにブログに写真をアップロードできました。
・XPではスタート、マイピクチャーを開くで簡単だった。数倍の手間暇が掛かります。
OSBメモリーにバックアップしたメールアドレス帳を、WinXpからWin8,1に取り込めるか試して、予想通り失敗しました。
XPには左フレームの「パソコンにコピーする」というモードで簡単に取り込めました。
マイクロソフトへ電話したら今日は休業で、コミュニティという掲示板に質問したら早速回答がありました。(アドレス帳のインポート XPからWin8,1へ)
ご親切は有難いのですのですが、的確な回答ではありませんでした。
当方の質問の仕方が悪いので再確認のような回答でした。それにまた往信し、再回答がありましたが解決していません。私も必要と旗が1本立ちました。
回答していただく方も同じWin8の経験者でないと、Win7とは同じOfficeでも扱いが違うのではないでしょうか。
キャノンのサポートでもデジカメ・IXYの付属ソフトは7まで、8にはインストールできないと言われました。
長く愛用してきたメール・フィルターソフト「Spum Dump」も7までです。
午後からわが市の航空自衛隊岐阜基地の航空祭でも見ようかと出かけましたが、車の置き場所が無い、市役所から飛行場前までの国道は数珠つなぎ、駅の近くも人、人、人で諦めました。ブルーインパルスが3日ほど自宅の上で練習飛行していました。
図書館も駐車場がいっぱい。Win8の本の蔵書は1冊もないお粗末さでした。前には何冊かあって借りて2冊ほど目を通したのです。盗まれて蔵書データを消したのでしょう。
係に検索していただいても同じでした。年間2千万超えの予算、県図書と匹敵と肩を張る割りに管理は情けないです。
メールはOutlook.comで送信するとエラーが送信され、今日になって相手に届いていて返信が入りました。まったく信用ならないシステムです。
windows8が発売されたのは12.12.26、それから1年足らずで1.1の改良版の提供を余儀なくされた。発売当初からユーザーに混乱と戸惑い、扱いにくさを強制するOSだったから。
東芝はこうした混乱を予想して発売当初のPCのメニュー画面に「スタートボタン」の代わりになるソフトをインストールして発売する始末だった。(新聞の切り抜き)
8.1はその
1)スタートボタンが復活した。(似ても似つかぬもの)
2)「アプリビュー」でデスクトップ用ソフトが起動しやすくなった。(これはタイルの並んだ画面のこと、セットアップしてofficeをプロダクトキーカードからDLしたら私のPCにはすでに140ものアプリが並んだ)
3)新しいUI(ユーザーインターフェース)で1対1の画面分割が可能になった。
4)ストレージサービス「スカイドライブ」の機能を統合
等らしい。(朝日日曜版てくの生活入門)
セットアップでは、ブラウザーにMSN(マイクロソフト)の検索エンジンが表示される。
こんなん使えん。検索してもヤフーやグーグルのように必要なものがヒットしてこない。画面の構成もまるで日本語のアメリカ版だ。アメリカは検索エンジンにはグーグルが多く、日本はヤフーが多いといわれる。
ヤフーに変えようとして4日も苦労した。internet explorer11が入っているのに、Win7までのブラウザーの「ファイルメニュー」が表示されないので、インターネットオプションに入っていけないからです。
いつもヤフーをIEの検索エンジンとして表示させるには、スタートボタン/コントロールパネル/ネットワークとインターネット/インターネットオプション/ブラウザーのアドオン管理/でようやくインターネットオプションのおなじみのダイアローグボックスが出る/そこでMSNからyahoo.japanに変更できた。
相当使い込んだ爺にしてそんな苦労だった。win8は芋コロのごった煮という印象。使い勝手が悪すぎる。
昨日は再セットアップで復活したXPに、USBメモリーに保存したデータをまた取り込んだ。モデムの6ピン端子を新PCからXPに差し替えてはインターネットやメールに接続もしている。IEは8に戻ったので少し遅いが十分使える。ただしウイルスバスターは入っていない。
メールのアドレスをUSBメモリーにエクスポートして保存したので、それもインポートした。
マイクロソフトにwin8に「当然インポートできるのでしょ」と聞いたら「WABという形式でないと8にはインポートできない」と答えた。「拡張子のことか」聞いたら、無答だった。
「XPはWABなのでしょ?」と聞いたら「それは分かりません」って・・。
マイクロソフトのバ~カ。ゥ~ンもうやりきれん。今日は8にインポートの実験です。
今日のWin8.1のじぇじぇじぇは、昨日アップした記事を訂正したことです。
マイクロソフトも電話の問答で私の解釈が少し違うと言いながらサポートに応じてくれました。
今日無い頭で考え直した次第です。2日にわたりよくMSは相手をしてくれました。
<メールの利用>
・WinXPはメール専用ソフト Office outlook Express (同梱のCDから取り込む)
・Win8.1はメール専用のアプリ(アプリケーション)Office outlook 2013(サポート窓口:Maicrosoft担当 officeについては3か月無償サポートしてくれる)
<webメールを利用する場合>
・outlook.com というWebページを利用できる。(サポート窓口:NEC担当 無償サポート)
私はoutlook2013というメールソフトと、アカウントを追加してWebメール(ホットメール)のoutlook.comを設定し、ひとつのPCに二つのメールシステムを入れて使う結果になってしまった訳です。
その他にOCNがプロバイダーなので、OCNのホームページから「メール」でログインするとWebメールができるので、都合3つということです。
outlook.comはブラウザーのURL欄にoutlook.com(http://www.outlook.com/)と投入すると表示される。
・また愚痴るとoffice2013製品はどうして表示がこうも見づらいのでしょう?消しゴムで消した様な淡い画調です。メニューは理解できる代物ではありません。
・MSに愚痴ったら、フォント全体を125%に設定し直してくれた。office全体が125%表示になったのかな。
・あまりに見難いので自分で、メニューバー(これをリボンというそうな)とファイルバーの背景の色を濃く設定し直しました。
・マイクロソフトのサポーターが送ってくれたメールでは、次のページで勉強してくれということでした。
・WordもExcelもoutlookも本を買ってきて勉強しないと使えません。
Outlookの基本操作方法と全体の文字の大きさの変更。
◇ Outlook 2013 サポート ページの紹介
・はじめの一歩 アウトルックをゼロから学ぼう
http://office.microsoft.com/ja-jp/novice/FX104053702.aspx
Outlook の初心者向けサポート ページです。
・Microsoft Outlook 2013 の新機能
http://office.microsoft.com/ja-jp/HA102606408.aspx
以前のバージョンには無い Outlook 2013 の新機能をご紹介します。
・Office 活用 TIPS
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/tips/default.aspx
Outlook や他の Office 製品を活用する様々なお役立ち情報を掲載しています。
心もよう (Kokoro-moyou) --- Teresa Teng(+ 再生リスト)
何のかんのとWin8のケチをつけましたが、少し慣れるとやはりいいですね。
久しぶりにYoutubeを聞くと、ADSL-12Mの低速回線でも何のストレスもなく、音と映像が一致して、しかもWin8はめっぽう軽く早いのが最高です。
やはり、Win7に手を出さなくて良かったかしら。購入したパソコンは、
NEC ノートLave PC-LL750 NSR-E3 シャイン・レッド、葡萄酒色です。
エディオン店オリジナルモデル
もう人生でPCを買うことはない最後の買い物です。
・高速ワイヤレスLANの新規格 Draft 11ac対応
・鮮やかな繊細な柄の”シャインレッド”モデルの上位機種です。
店頭の値札は189,800円とついていて、二重線で1万円ほどの値引き札でした。
それをさらに少し安くして頂いた。今日行った近くの同系列店は二重線は無かった。まだ発売3週間ほどの秋冬モデルで、値引き幅が小さくてということでした。
光レーザーマウスが快適、キーボードの感触、高画質液晶、迫力のYAMAHAサウンド。箱には、
デスクトップPC部門(9年連続)、ノートPC部門(2年連続)シェアNO,1受賞
2013年ノートPC部門(2年連続)最優秀賞受賞
と宣伝しています。もちろん富士通も、東芝も、Sonyも良い製品です。
買った晩と次の日、高3と中2の孫娘が見に来てくれましたが、まだセットアップしていなかった。昨晩二人は触りに来てひとしきり遊んで「すごい」を連発しました。
彼女らは学校でもパソコン授業があると言うし、スマホを持っているので、タッチ操作とアプリの操作が早く、よく知っていました。
Youtubeを出して踊るし、歌うし、もうPCの楽しみ方が違います。パソコンで二人の顔写真を写し、保存して行きました。
おまけに、インコの写真集を出され、買ってやる約束までされられました。
今日のじぇじぇじぇ!
昨晩メールを自己送受信すると送信は正常なのに、受信はできませんでした。
マイクロソフトか、OCNへサポートを求めるか迷いましたが、OCNにヘルプしました。OCNはすぐつながります。
outlook 2013のメール設定を電話で逐一確認し、受信サーバーのユーザー名が間違っていた。
受信サーバーの”ユーザー名”が@の右側、ドメインまで投入したのが原因。左側のアカウントだけでいいって。修復しました。ここはマイクロソフトは両方入れるのだそうだ。
outlook.comのwebメールが受信しない。
マニュアル本でアカウントを正しく投入し追加登録した。「正しく設定されました」と表示される。おかしい?
気分転換に家電店のDMが郵送されたので、来店記念の懐中電灯を貰いに行きました。実は昨夜も行ったら「今日は木曜日、明日から特売で景品贈呈は明日から」とお姉さんに笑われてしまった。せこい!
で、ついでにWin8.1の操作を親切でよく知っている店員に聞きました。
アプリの終了ひとつ分からないのです。昔は右上片隅の×をクリックでよかったやつです。
画面上から下へスライドせよって。パソコンの鉄フレームから指で下に画面が隠れるまでタッチしたまま下ろして行けって。でないと、昔の最小化ボタンのように前の画面がホルダーされたままになるって。もう困ったなぁ。
午後、マイクロソフトへ電話サポートを求めました。20分くらい待たされた。
outlook 2013は正常になったが、webメールoutlook.comで受信しない。
相手は「そんなのってありましたっけ」、何とMSサポートの専門家が?(MSが3か月無償でサポートしてくれるのはOfficeの製品。WebメールはWindows8.1のシステムのこと、NECへ聞く必要があったと翌日気が付いた。MSとNECがそういうライセンス契約をしているわけか)
例によって電話ではよく分からないと、リモートアシスタンスをダウンロードして、画面を向こうが確認しながら診断してくれた。操作が早い、早い。
「ついでにリモートアシスタンスのアイコンをデスクトップに置きましょう」とピン止めされた。
長い電話を待つ間マニュアル本を読んでいたら <セキュリテイで保護された接続(SSL)が必要> のチェックを外せ、とあるのに気が付いた。待っている間に外して診断を受けた。
相手はちょこちょこっと、あっちこっち点検して、すべてOKです。WebでOutlook.comを開くと正常に受信していた。「原因はチェック外しだったかな」って。「こっちの画面がきれいだね」と、はじめて体験したのかまたも専門家が言った。
そこで2通ほどテスト送受信をやって、両方のメール送受信を確認された。「普通はOffice Outlook 2013を使います」と。(一つのパソコンでメールが2つ動作するシステムも解せない)
メニューバーやツールバーのフォントが小さく5ポイントくらい、「こんなユーザー泣かせのOSをよく提供するなぁ」と愚痴ったら「システムのフォントを大きくしましょう」と、125%表示にしてくれた。老人向けマシンになった。
「Win8のOSはタブレットのシステム兼用なので、すべてが小さいのです」と本音が出た。それにフォントが薄すぎる。世界中のユーザーが目を悪くしてしまう。
ああ、XPが懐かしい。シンプル・イズ・ベスト、ダイアローグボックスも見易かったし、早くて安定していた。Win8並に早くすればXPが一番だ。
家電店ではXPからの乗り換えの決定版と札をつけ、Win7の安い売れ残りを展示していました。
混乱と戸惑いの今日のウインドウズ8.8。
使用開始から2日目、分からないことだらけです。今日のじぇじぇじぇは、まず電源のON。
メーカーロゴが出て起動するが何も変化しない。どれでも一つキーボードに触らないとログイン画面が出ない。
端からこのOSはネットを通じマイクロソフトと直結して動作するシステム。ネット接続がないと単なる電子ボックスらしい。
セットアップで打ち込んだパスワードでエラー。マイクロソフトアカウントのパスワードでようやく「ようこそ」が回りだした。
スタート画面にタイルというプログラム、アイコンのお化けのようなのが大小さまざまの大きさと絵柄で並ぶ。これが最初のスタート画面で、デスクトップという従来の初期表示画面ではない。タイルの中にデスクトップがあった。それをクリックすると、従来のNECデスクトップが出る。
まずメールの送受信をしたいと、タイルのメールをクリックする。何やら設定画面が出た。何度もパスワードを間違えた。そこからまた変なのがつづく。もうお手上げ。
ブラウザIEのMSN・マイクロソフトの検索エンジンを表示する。その中にoutlook.comのサムネイルがあった。これをクリックすると、英語のページでした。
私宛何やら2通のウエルカムメールが入っていた。もう最初からお手上げ。
121コンタクトセンターに電話する。何度も入力を間違える。3、4回目でようやくつながる。マイクロソフトへ聞けと自動メッセージ、おかしいなぁ。またかける同じ、またかける、えい!ままよとウインドウズ操作窓口を選択する。15分待って下さいって・・。待ちました。トイレへ行ったりして。
ようやく相手が出ました。XPではoutlook expressという、メールソフト(メーラー)が入っていた。Windows8.1はメールソフトソフトは入っていない。
1)メール専用のブラウザーを入れる方法 2)Webブラウザーを利用する方法の2つがある。Webの方の一つがoutlook.com。もう一つがcfficeの中の「outlook 2013」です。それを開きましょうと教える。スタートアプリの中にセットアップ2日目なのに140個ものアプリがあって目に入らない。ようやく見つけた。それを開くと、昨日設定して正常表示した受信トレイが出た。
操作を教えてと頼むと、officeはマクロソフト製品なので、MSへ聞いてくれって玄関払い。電話番号を教えられた。そこへ電話すると窓口の番号を認識しない。総合受付が出た。用件を言う。
「あなたはWin8.1を購入されて初めてのMSへの質問ですか。今日から90日間は無料サポートをOfficeに関してだけ受けられる。締め切りは来年2月19日まで。それ以降は有償相談(4,000円)です。ウインドウズのことはNECに聞け」って。
そこからOutlook窓口へ転送された。女性のサポーターに当たった。
outlook.comの初歩操作を教えると、双方のパソコンをつなぐソフトをダウンロードされ、遠隔操作で当方のパソコンを操作され教えてくれました。
「outlook 2013」はやはり、文字が小さく消しゴムで消した様な、薄い小さい文字なので、文字表示を大きく14ポイントにしてもらった。メニュー・バーの文字は大きくならないとか。
もう嫌!こんなん使えん。
ブラウザのoutlook.comは全面英文表示なので、日本語表示に設定替して貰った。ウエルカムメール本文は英文のままでした。
年配者にはウインドウズ8は使い物にならない代物です。
古く動かかなくなったXPを再セットアップし、重く遅いけれど使えるように復旧しました。
一番やるせなかったのはサポートの終了したブラウザ、IE6をIE8にバージョンアップアップすることでした。
これを何とかインストールすると、更新が次々入ってきました。夜、就寝後DLされるよう電源ONして今夜は寝みます。よく頑張りました。
さて、あまり期待していないWindows8.1のセットアップを午後から取り組みました。
・家電店は「windows8.1搭載パソコンのカンタン初期セットアップガイド」1枚ものをくれました。
・パソコンと同じフロアの書店から、技術評論社「今すぐ使えるかんたんWindows8.1」を買ってきました。
・製品に同梱されていた購入記念、非売品NEC「できるwindows8.1パソコン乗換案内」が入っていました。
・製品には当然「ユーザーズ マニュアル」が入っていました。
この4冊を2、3日ざっと目を通してセットアップを始めました。
早速立ち往生しました。
・マウスポインタが表示されない。何これ?⇒これはマウスパッドを何気に触ると出てきました。
・マウスが動かない。何これ?⇒設定は間違えないよう、マウスかマウスパッドで入力せよとなっていた。うまくタッチできないで一つの項目をパパッと触ってスキップしてしまった。戻ることができない。困った。そのままでNEC121コンタクトセンターへ電話。
セットアップ入力の2番目の項目は、大したことのない項目なので、次へ進めと案内され、何とかできた。
・121センターへは30分待ち⇒最初につまらないことで、セットアップを立往生して30分待たされました。
・とにかく、苦労してセットアップしました。Updateもセットしたら、いきなり7本の更新を落としてきました。
・自動表示される案内にしたがい4、5つほど支援プログラムも適用しました。一つはOfficeです。CDに代わり、プロダクトキーカードのIDを投入し、WindowsストアからDLして使います。
・セットアップは、マイクロソフト・アカウントを登録済みのとは別に、登録しようとしましたが、メルアド投入でエラーとなりうまく入らず、登録せずにセットアップする方法に途中から変更しました。
・メール設定もできました。旧マシンでサーバーに5日間保存する設定をしているので、5日分が入ってきました。何これ!これがメーラーなの 9ポイントくらいの小さいフォントのゴチャゴチャ、薄くて読めないよ。
・あの憎っくき、ウイルスバスターも乗換し、インストールできました。
苦労してセットアップし、夕方家電店店長代理さんに電話。マウスのことは電池が逆に入ってない。+とーが。そんなことはないはずと頑張ったが、結局夜なってやはり逆に入れていることを発見。爺ももうろくしたなぁ。ポインターが表示されなかった原因だったか。
「スタートボタン」が見当たらない。(8.1で追加というか改善された)どうして表示するの?⇒夜になってホームアイコンの右クリックで表示を発見。バカ。解説書に書け。
店長代理さんは右クリックでも表示されない誤動作と勘違いされ、分からないと言われた。ああ苦労した。目が痛い。この原稿は新マシンのgooブログ編集エディターに書いてアップしました。キーボードの位置が違い使い難い。
寸暇を割いて昨日は新入り会員でゴルフコンペに誘われ、今日は500円の打放しにも行って気晴らしでした。
パソコンの再セットアップをやってみて、改めてマイクロソフトやWidowsのいい加減さ、駄目さを認識したような感じです。
粘りの爺さんは昨夜もChromeブラウザを通じ、Internet Explorer6から8へのバージョンアップを試みました。
6ではマイクロソフトのサイトがまともに表示もされません。Chromeは何とか表示できるので、何度もやってみて、就寝前にインストールモードのまま就寝。
やはり更新のインストール中インジケーターが回りっぱなし、無限回路に入ってしまって終わりませんでした。
これを諦め、同時更新をしないで8をDLできるサイトを見つけ、ようやく8が入りました。
サポート終了が来年4月なので、それまでは再セットアップにも対応できる満足なサービスを提供すべきです。
8が入った途端、自動更新のアイコンが通知領域に出て、更新をロード中0%のまま張り付いています。ロード中だからマシンはサクサクと動きません。
信頼性に欠けるので、マイクロソフトアカウントはまた匿名に戻しました。新OSの登録には、別の名の登録でもセットアップ可能のようです。
今日は一日中外出でパソコンをやりませんでした。今回の再セットアップは4,5年前にやったときとは様変わりの印象です。
・普通は再セットアップをやるとサクサクと動作が軽くなるのですが、今回はCPU使用率も高く動きは鈍重です。ブラウザにGoogle chromeを入れてみました。
・マイクロソフトはXPから新OSに誘導するためXPからのサイトの閲覧を閉鎖したのでは?などとアップしましたが、そうではなくXP購入時のブラウザIE6に戻ったため、マイクロソフトのサイトの表示が遅いため、完全にダウンロードしないうちに、クリックするとフリーズするようです。
・タスクマネージャーで見ると、「実行中」と表示されるはずなのに「反応なし」となってしまってフリーズします。「アプリケーションの終了」しか終了できません。
・重い動きですがChromeでは表示されるので、IE8のDLを試みると、これもインストール途中でフリーズです。
・もうXPは諦めます。新製品のWindows8.1のセットアップをします。
・そのため登録済みのマイクロソフトアカウントを再編集し登録しました。匿名を実名に、住所や電話番号、生年月日などすべて真実登録し直しをしました。
・確認メールの送信入力もよく分からない。それで返信メールが何通も入りました。
・本人確認のお客様番号が、メール返信を要求する度に番号が変わります。こういうところがよく分からないのです。
・個人情報管理は大事ですが、ネットに実名が表示されるのは困ったことです。
・再セットアップして、SP3をダウンロードしても、Updateを自動更新して来ません。