右手だけ、左手だけ、で弾くと
途端に躓いて弾けなくなる
昨日の2曲目は
9年前に練習していた譜面を引っ張り出した
大汗かいて右手だけを弾く
by師匠
和音の多いこの曲
メロディーラインも二声も三声も同じく弾いていた
メロディーラインが抜けても二声三声を同じ蛇腹
押さえっぱなしにすると下が聞こえすぎてしまう
音符を目で追うのに一生懸命で
気がつけない
そんな気づきを9年後に改めて知る
たぶん師匠は前から言ってるはずだけど
そのときは私の脳みそには入りきらなかったんだなー
まずは譜面の拡大コピーをしよう
目の衰えも実感
途端に躓いて弾けなくなる
昨日の2曲目は
9年前に練習していた譜面を引っ張り出した
大汗かいて右手だけを弾く
ここでね
自分が弾いてる状態がわからないって
あがったときに全部でます
これを解決すると少しはあがらなくなるんですね
そうなんですよ
結局すごく緻密につくっておかないと
肝心なときに
あっ!と切れたとき
自分がなにしてるかわからなくなっちゃうんですよね
これが
上をきちっと弾いてあると
右だけ伸びればなんとかなるんですよ
左はすぐ入れますからね
右をいい加減にする傾向があるんですよ、みんな
私も含めてね
それは危険なことだとわかっているので
私は右は真剣に弾きます♪
メロディーの認識が少ない
和音として弾かず線として聞こえるように
何を伸ばして何を弾くかっていうのが決まってくる
ちゃんと
和音で伸ばすからボテボテっとしてしまう
もうワンランク美しくなる
自分に聞こえないものは人に聞こえないから
自分が弾いてる状態がわからないって
あがったときに全部でます
これを解決すると少しはあがらなくなるんですね
そうなんですよ
結局すごく緻密につくっておかないと
肝心なときに
あっ!と切れたとき
自分がなにしてるかわからなくなっちゃうんですよね
これが
上をきちっと弾いてあると
右だけ伸びればなんとかなるんですよ
左はすぐ入れますからね
右をいい加減にする傾向があるんですよ、みんな
私も含めてね
それは危険なことだとわかっているので
私は右は真剣に弾きます♪
メロディーの認識が少ない
和音として弾かず線として聞こえるように
何を伸ばして何を弾くかっていうのが決まってくる
ちゃんと
和音で伸ばすからボテボテっとしてしまう
もうワンランク美しくなる
自分に聞こえないものは人に聞こえないから
by師匠
和音の多いこの曲
メロディーラインも二声も三声も同じく弾いていた
メロディーラインが抜けても二声三声を同じ蛇腹
押さえっぱなしにすると下が聞こえすぎてしまう
音符を目で追うのに一生懸命で
気がつけない

そんな気づきを9年後に改めて知る
たぶん師匠は前から言ってるはずだけど
そのときは私の脳みそには入りきらなかったんだなー

まずは譜面の拡大コピーをしよう
目の衰えも実感
