
お稽古とお稽古の合間があくと
のんびりダラダラのふりかえり

先月後半のお稽古は
♪亜麻色の髪の乙女
自分の言葉で話さないと
意味がわからなくなっちゃう
どういう風に弾いてもよろしいので
〇〇さんなりのしゃべりが聞こえないといけない♪
その日のしゃべり方
内容がないといけない♪
想像力の問題
(たとえば)
スポーティーに
(たとえば)
ご婦人のように
その日の気分で
(たとえば)
さんぽみち
全体のイメージで
ローズとか
モスグリーンとか
譜面に一言書いておく♪
淡々と弾いてはいけない。
by師匠
じぶんは
これだ!
という漠然とした完成形を毎回目指していたのか
なんかいつも同じ弾き方だったな
うーーーーん

♪Jupiter
♪ガブリエルのオーボエ
コンサーティーナは4枚の蛇腹で
アコーディオンと比べると楽器自体はとてもちいさいから
空気も少し、
と感じていたけど
師匠は
コンサーティーナの蛇腹が
4枚でも6枚でも
かわらないと仰る。
ものすごいか細い音も
アコーディオンよりもはるかに大きな音も
ブチブチ感なくつなげる
見た目
難しそうに弾いていないんだけど
じゃあ、すぐにマネできるか、?
って言うと
カスカスな音なのよねーーー

イメージは毛筆かなー。
自分は墨がなくなって、なに書いてるんだかわからない感じ

師匠のは
身体サイズの大筆で紙面をつかいきる。余白も考えて。
大胆、自由かつ繊細
