MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

躑躅と鈴蘭

2016-04-24 15:14:20 | 花と緑
昨日に続いて、ご近所さんのお庭のご紹介。
今日は鈴蘭ご紹介。田舎親爺、花はまったくの素人、只今勉強中につき教えて頂いたことの受け売りですが綺麗な鈴蘭ご覧下さい。

鈴蘭は芽を出すと共に花をつけて、大きくなっていくと言う。花の常識ばなれの鈴蘭、そこがおもしろいとおっしゃった。なるほど、おもしろい育ち方です。

鈴蘭、田舎親爺には余り縁のない花。でも、その花言葉は興味深い。
鈴蘭、今は、洋の東西を問わず人気の花。お国によって、花言葉のニュアンスが変わる。
フランスでは5月1日がスズランの日、友人や家族、親しい人にスズランを贈るという習慣があるという。国民的な花なのか、日本でも、フランスでも共通する花言葉は『幸福の再来』だという。







付録です。『お庭のツツジ』






《スズランの花言葉の由来》
「幸福が帰る」「幸福の再来」・・・フランスでは、5月1日が「スズランの日」とされている。
その日には、友人や家族など愛する人や親しい人にスズランを贈る習慣がある。
5月1日にスズランを贈られた人には幸福が訪れると言われており、花言葉もそこにちなむと考えられる。

フランスでのすずらんの花言葉は、
・ずっと前から好きでした
・幸福の再来
・さりげないお洒落
・仲直りしましょう
・あなたの美しさ以上に
 あなたを飾るものはありません

日本でのすずらんの花言葉は、
・幸福が帰る
・幸福の再来
・意識しない美しさ
・純粋
・癒し
・平静

出典:花言葉辞典
        
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県ライフラインの情報です。拡散お願いします。

2016-04-23 15:09:01 | 日記
ブログ、『チビのおしゃべり日記さん』よりの情報です。拡散希望、お願いいたします。

鹿児島在住のchidoriさんから届いた

熊本でのライフライン関係の情報を

転載します。

熊本の方、もしくはそのお知り合いの方に

伝わりましたら幸いです。


*********


熊本にいる親戚、友達等に下記の情報をLINE

Facebook等で連絡してもらえたらと思います。

一部の人にしか情報が行き渡っていない状態で、

来る人が少ないのが現状です。

一人でも多くの人に伝わればと思います。

皆さん忙しいでしょうが宜しくお願いします(please!)

熊本の熊本港、八代港、三角港に巡視船が停泊し、

給水、お風呂、おにぎり、携帯充電の用意をしております

時間は朝8時から夜8時までです。

どこからかは伝わる可能性があると思いますので、ご協力お願い致します。

営業してるお風呂だそうです
拡散願いますm(_ _)m

営業する銭湯一覧】
銭湯名 住所 電話番号 営業時間 定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46 096-354-5976 15時~21時 土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348 15時~21時 火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231 15時~22時 1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868 13時~23時 火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512 14時~23時 月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10-20 096-357-9221 16時~18時 月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212 9時~22時 第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115 8時~21時30分 なし

仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880 10時~21時 なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188 6時~23時 なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083 11時~22時30分 第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888 16時~21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666 9時~20時 第2・4火曜日


皆さま拡散よろしくお願いいたします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島躑躅

2016-04-23 13:17:51 | 花と緑
花言葉は燃え上がる愛、まさしく霧島ツツジそのもの、真っ赤な色合いが素晴らしい。

ここは、田舎親爺の寝室の窓から眺められる、ご近所の霧島ツツジ。
相当な樹齢のツツジ。以前にもご紹介した芙蓉を育てておられるNさん宅。昔、画家をめざして
勉強されただけに美的感覚はすばらしい。
端正込め育てられた霧島躑躅、いろいろ教えて頂きました。
せっかくの霧島躑躅、皆様にもご紹介、燃え上がる愛。是非お楽しみください。









今日はいいお天気です。かなちゃんの鯉のぼりもごきげんです。



今日のトピックス。
ご存知、キリシマツツジ、実は京都長岡天満宮は霧島ツツジの名所でもあった。
菅原道真公を祭神としてお祀りしている長岡天満宮、そこは、梅の名所と共にキリシマツツジの名所と言われる。今年の見頃は過ぎたようだが、いつか訪れて見たいものです。

キリシマツツジ [霧島躑躅]
花言葉 燃え上がる愛 誕生花 8月 8日
九州に自生するヤマツツジ(山躑躅)とミヤマキリシマ(深山霧島)との交配種だと言われる。
名前の読み きりしまつつじ
分類 ツツジ科 ツツジ属

出典:みんなの花図鑑
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のなかで

2016-04-22 17:35:53 | 日記
4月21日、朝から雨がぽつぽつと降って、昼から本格的な降りに、夜になるとすごい雨。
畑仕事も出来ず、一日中辛い雨、我慢出来ず、雨の中カメラを持ち出して、庭先の写真を撮ってみました。
これまで、何気なく見ていた『ツワブキ』に『ノムラモミジ』、それなりに楽しみかたがあることを知りました。何事も勉強、知るって言うことは、楽しいことですね。


カタツムリのお出ましです。槙の木にゆらりとのぼって、雨の中のんびりです。

『ツワブキ』、田舎親爺、お気に入の野草です。お袋が海辺で採集してきたもの、いつのまにやら、どんどん増えて晩秋から冬にかけ綺麗な花を楽しませてくれます。
ツワブキ、なんと食用でもあり、薬草でもあったのですね。九州ではきゃらぶき、食用に作られているのですね。初めて知りました。

ツワブキの食べ方・料理・・・ネットでも紹介されています。
茹でて皮を剥いた後に、煮物やキンピラ、炒め物、和え物、佃煮、等に利用されます。


『ノムラモミジ』秋に楽しむモミジと思っていましたが、春の新芽の頃が綺麗な赤だとか、その通り綺麗な新芽です。
モミジ、人の手のような形、カエデ、カエルの手のように浅い切り込みのものがカエデ、なるほど、そんな見分けかたなのですか、面白いですね。




この雨、熊本県、大分県、九州地方の被災地の皆さんには、大変お気の毒な雨、二次災害や皆さんの健康が懸念されます。なんとか早く終息し、一日も早い復旧を願わずにはいられません。被災地の皆さん頑張ってください。

「ツワブキ」
ツワプキの名前の由来は、フキに似た葉につやがあり「艶葉蕗(つはやぶき)」と呼ばれていたものから転じたといわれています。ツワブキは岩の間でもよく育ちますから「石蕗」ともよばれます。そのほか艶蕗(つやぶき)、山蕗(やまぶき)、石蕗(いしぶき)などの別名があり、また、各地にオカバス、イワブキ、オバコ、ツワンボなど多くの方言があります。

ツワブキの自生地は海辺です。10月頃から冬にかけて花を咲かせます。俳句の季語ではサザンカとともに初冬の花とされています。

ツワブキは、古くから食用として利用されてきました。つぼみ、花、葉などすべて食用になります。九州では“キャラブキ”と言って若い葉の柄をフキのように煮て食べます。また、江戸時代には乾燥して保存し、凶作のときの食糧としていたそうです。
葉には抗菌作用がありますから、葉を炙(あぶ)ったり揉んだりしたものを腫れ物や湿疹などに貼ります。また、根茎と一緒に煎じれば胃腸薬の効果があるそうですし、魚による食中毒に効果もあるそうです。
出典:広島工業大学 環境学部 地球環境学科 教授 中野 武登氏

「ノムラモミジ」
カエデ科カエデ属
別名:出猩猩
落葉樹/小高木
ノムラモミジは、カエデ科落葉樹であるイロハモミジの赤葉品種です。葉が新しく出たときから赤く色づいています。夏場は緑になりますが、紅葉シーズンになると再度赤になります。 数あるモミジの品種の中でも人気がある品種です。特に赤葉の際立った品種に「出猩猩(でしょうじょう)」があります。
ちなみに、葉の切込みが深く、人の手のような形をしているものをモミジ、カエルの手のような浅い切込みがカエデと呼ばれています。シンボルツリーに人気のカエデとしては、コハウチワカエデがあります。
出典:四季の庭
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足。

2016-04-21 21:55:41 | MKママごちそうさま
今日はブロ友のIG・・・さんに感化され、自然の恵みをいっぱい頂こうと、雨が降ってくる前にMKママと木の芽摘み。山野草の天ぷら食材集め二人で頑張りました。勿論、庭先の山野草集めだけに食材費用は0円、こう言う経験、先細りするかも知れない年金生活に対応するための訓練になるかも???

でも、これまで気づかなかった山野草、田舎暮しの特権か、少しの時間で大家族の食材集めは終わりました。集めた山野草の数々、ウドの新芽、たらの芽、山椒の木ノ芽、なんとお約束ふじの花、そしてユキノシタ、更には悪のりしてノムラモミジまで。6種類の木の芽を集めて木の芽天ぷらウマウマバイキングとなりました。都会育ちのMKママはじめての経験木ノ芽天ぷら、後で体調不良起こしても責任は問いませんとのお約束の元、みんなで美味しく頂きました。

そうですね。昨日ご紹介の茗荷の芽、ついつい忘れてました。やはり、昨年茗荷食べ過ぎたからでしょうか。それにしても、初めての山野草バイキング、自然の恵みに感謝しなければなりません。

田舎親爺のブログカテゴリー『MKママごちそうさま』、MKママの本意でなく、田舎親爺のおねだりですが、みんながオイシイ、オイシイと言うことで完食となりました。
おすすめはしませんが、先ずはご覧ください。


ウドは頂き物です。ウドの芽は摘んできました。

ユキノシタ、ご婦人には嬉しい話、健康茶として飲めば、美白、利尿、消炎、湿疹、かぶれむくみに良いとか・・・紫外線に傷んだ肌を元に戻す力がつよいとか。いい話しですね。

ふじの花、正直、普通です。どう表現したらいいのでしょうか。困りましたね~~~

やはり、おいしさ一番はウドの芽天ぷらでしたね。2番はたらの芽でしょう。
山椒の芽、香りがうっすらと。モミジ、お煎餅のようでパリパリ、大阪箕面のモミジの天ぷらは有名ですが。


「付録です」

この前、テレビで知った健康法、最近玄米ごはんに凝ってます。
【世界一受けたい授業】免疫力をアップさせる方法!LPS体操のやり方&LPSが多い食材ベスト3。レンコン、めかぶ、玄米との事でした。
お昼は玄米ごはん、おやつはめかぶ茶いただいています。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする