渡辺松男研究49(2017年5月実施)『寒気氾濫』(1997年)
【睫はうごく】P164~
参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、A・Y、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:泉 真帆 司会と記録:鹿取未放
414 抜けし歯のごとく炎天に投げ出されわがうつそみは歩きだしたり
(レポート)
これまでの自分が、もう不要になった乳歯か虫歯のように、自然とぽろりと抜けるようにこの炎天へ投げ出されるのだという。そしてこの現し身は歩き出したのだ。氾濫しつづけ、闘いつづけた後、自然と放擲される現し身。ちっぽけな人間枠を脱ぎ捨てて全体と一つになり、しかし意志のある現し身として作者は歩み出したのだ。(真帆)
(当日意見)
★「ちっぽけな人間枠を脱ぎ捨てて全体と一つになり」のあたりをもう少し丁寧に説明してくれま
すか。(鹿取)
★この歌集名の寒気氾濫とは自分の枠からどんどん氾濫させてゆく、そして全体と同化して渾沌と
してしまうようなテーマがあるのかなと思っていた。なのでちっぽけな人間という殻のようなも
のを脱ぎ捨てて光りとか自然とかと一体となって生きていく。でもアニミズムのようなものでは
なくて一人の人間として意識を持っている、そういうものとして歩み出したのだと読んだのです。
ただ、413番歌(やわらかき座布団に尾骨沈めつつちちとちちの子われとまむかう)で鹿取さ
んが読まれたような意味、つまりもし父の子が別にいるとしたら414番歌はよく分かると思っ
た。育ってしまって自分は世に出ることが出来たとリアリティもある歌として読める。(真帆)
★この歌は前の歌とはまったく関連づけずに読んでいました。不安定な、頼りなげな自分が、この
世に一人投げ出されて炎天の下を途方に暮れたように歩きだす場面、それをすごく遠くから映像
として見ているような感じです。その眺めのなかには自愛のようなものもあるのかなと。いわば
生の中に突然投げ出された〈われ〉、古い言葉で言えば「実存」、そんなことを歌っているのか
なと思いました。よくは理解できないけど魅力的で好きな歌です。(鹿取)
★私も荒野に一人いるような印象を受けた歌です。(真帆)
(後日意見)
『寒気氾濫』の歌集名については、作者はどこにも書いていなかったように思うが、直接は次の歌からとられているのだろう。歌集全体に、引き締まった空気感があるようだ。(鹿取)
シベリアより寒気氾濫しつつきて石の羅漢の目を閉じさせぬ
【睫はうごく】P164~
参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、A・Y、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:泉 真帆 司会と記録:鹿取未放
414 抜けし歯のごとく炎天に投げ出されわがうつそみは歩きだしたり
(レポート)
これまでの自分が、もう不要になった乳歯か虫歯のように、自然とぽろりと抜けるようにこの炎天へ投げ出されるのだという。そしてこの現し身は歩き出したのだ。氾濫しつづけ、闘いつづけた後、自然と放擲される現し身。ちっぽけな人間枠を脱ぎ捨てて全体と一つになり、しかし意志のある現し身として作者は歩み出したのだ。(真帆)
(当日意見)
★「ちっぽけな人間枠を脱ぎ捨てて全体と一つになり」のあたりをもう少し丁寧に説明してくれま
すか。(鹿取)
★この歌集名の寒気氾濫とは自分の枠からどんどん氾濫させてゆく、そして全体と同化して渾沌と
してしまうようなテーマがあるのかなと思っていた。なのでちっぽけな人間という殻のようなも
のを脱ぎ捨てて光りとか自然とかと一体となって生きていく。でもアニミズムのようなものでは
なくて一人の人間として意識を持っている、そういうものとして歩み出したのだと読んだのです。
ただ、413番歌(やわらかき座布団に尾骨沈めつつちちとちちの子われとまむかう)で鹿取さ
んが読まれたような意味、つまりもし父の子が別にいるとしたら414番歌はよく分かると思っ
た。育ってしまって自分は世に出ることが出来たとリアリティもある歌として読める。(真帆)
★この歌は前の歌とはまったく関連づけずに読んでいました。不安定な、頼りなげな自分が、この
世に一人投げ出されて炎天の下を途方に暮れたように歩きだす場面、それをすごく遠くから映像
として見ているような感じです。その眺めのなかには自愛のようなものもあるのかなと。いわば
生の中に突然投げ出された〈われ〉、古い言葉で言えば「実存」、そんなことを歌っているのか
なと思いました。よくは理解できないけど魅力的で好きな歌です。(鹿取)
★私も荒野に一人いるような印象を受けた歌です。(真帆)
(後日意見)
『寒気氾濫』の歌集名については、作者はどこにも書いていなかったように思うが、直接は次の歌からとられているのだろう。歌集全体に、引き締まった空気感があるようだ。(鹿取)
シベリアより寒気氾濫しつつきて石の羅漢の目を閉じさせぬ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます