2024年度版 馬場あき子の外国詠10(2008年7月)
【西班牙 2 西班牙の青】『青い夜のことば』(1999年刊)P55~
参加者:N・I、M・S、崎尾廣子、T・S、藤本満須子、
T・H、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:T・H まとめ:鹿取未放
86 十六世紀の虚空の青の深(ふか)ん処(ど)に坐して洗礼の日の支倉(はせくら)居たり
(レポート)
支倉六右衛門常長:江戸初期の仙台藩士で、慶長18(1613)年、藩主伊達政宗の遣欧使節として、スペイン、ローマへ赴き、マドリッドでは国王臨席の下洗礼を受け、ドン・フイリップ・フランシスコの霊名を受けた。通商同盟の約はならなかったが、ローマではローマ法王パウロ五世にも謁見。元和6(1620)年帰国。同行者はフランシスコ会の神父ソテロ。この遣欧派遣は実際は17世紀なのだが。
馬場は今、今日と同じような青い空の下、フランシスコ会の教会の中で、敬虔に合掌して洗礼を受けている支倉常長の姿を思い浮かべている。彼のその時の気持ちは誰にも分からない。ただあまりにも祖国日本とは違った環境、進んだ文化的資産に驚かされ、彼は進んで洗礼を受けたのか、または藩からの使命を全うするための手段だったのだろうか。その内心の揺れを馬場は「虚空の青の深ん処に坐して」と解釈する。支倉はその使命を果たすために自分の良心を売ったのだろうか。真意はいずこにあったのか。
彼が帰国した1620年は徳川幕府による「キリスト教禁止令」が強く行われていたので、仙台藩でも彼の功績を讃えることなく、彼自身は旅の疲れと心労で帰国の2年後(元和8年7月1日)知行地において逝去。享年52歳。(T・H)
(まとめ)
支倉という人はどういう人物だったのだろう。支倉の洗礼は自発的なものだったのか、伊達政宗の命令に従って己の心を偽ったのか、スペインとの通商を有利に運ぶための計略だったのか。
「虚空の青の深ん処に坐して」洗礼を受けた支倉の心は、はたして澄み渡って宗教的感動にうち震えていたであろうか。船上で何ヶ月かソテロからキリスト教の教義を授けられたであろう支倉が、その教えに深く帰依したという可能性ももちろんないわけではない。任務とはいえソテロの教えに感銘したことは充分考えられる。それでもなお、人間のつかみがたい暗くて深いこころのありようを「虚空の青の深ん処」という表現はみごとにすくい取っている。どういう気持ちだったかは限定せず、なぞをなぞのまま提示しているところに想像力を刺激される。
ちなみに、仙台藩主伊達政宗が支倉常長らを「慶長遣欧使節」として派遣したのは1613年9月のことである。一行180人余が乗り込んだ船の名は「洗礼」を意味する「サンファン・バウテスタ号」、ソテロの命名であったという。この使節の目的は、同行したフランシスコ会宣教師ソテロに陸奥への宣教師派遣を許す見返りにスペイン領国への通商に、法王の尽力を願うところにあったと言われている。また、幕府には、秀吉以来冷え込んでいたスペインとの関係改善をはかるねらいがあったらしい。
かくて支倉は1614年、ローマへ行く途中のマドリッドのサン・フランシスコ教会で国王臨席のもと洗礼を受けている。1615年には国王フェリペ三世に謁見、その後念願のローマ法王パウロ五世にも謁見している。だが、何年か粘っても通商交渉は成就しなかった。一説には、日本の厳しいキリスト教弾圧の様子が行く先々に伝わっていて、支倉は禁教の国から来た厄介者であり、儀礼的に扱われていただけだという。支倉は1618年にマラッカに着いたものの一年半も滞在し、1620年ようやく帰国した。
だが支倉の帰国の前年には家康は直轄地にキリスト禁令を出していた。翌年12月には、全国にキリシタン禁教令を出した。そういう厳しいキリシタン禁令の折も折、支倉は帰国したのである。支倉は己を派遣した藩主伊達政宗にも厭われ、失意のうちに二年後に病没した。もともと政宗は遣欧使節の派遣が家康との軋轢を生まないように、いざとなったら言い逃れができるように重臣ではない600石の支倉を派遣したのだという説もある。しかし支倉は帰国後なぜキリスト教を棄てなかったのだろうか。(棄教したという噂があったと紹介している本もある。)藩主の命令で己の内心に背いて洗礼を受けたのなら、弾圧や処刑から身を守るために改宗すべきではなかったろうか。洗礼から長い歳月を経て、支倉は心底キリスト教徒になっていたのだろうか。
ちなみに、先月鑑賞したザビエル、ヤジローの時代からは七十年ほど後の話である。ザビエルが日本に初めてキリスト教を伝えてから七十年の間に、幕府が全国に禁教令を出すほどにキリシタンが広まっていたことになる。もっとも、支倉が遣欧使節として出発する四半世紀も前の1587年、豊臣秀吉は既にバテレン追放例を出しているし、1597年には同じく秀吉がカトリック信者26名を長崎で処刑してもいる。
この歌、十七世紀ではなく十六世紀となっているのはザビエルの歌の一連に近く置かれているため混同されたのであろう。
(この項、『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』(大泉光一)・『支倉常長慶長遣欧使節の真相』(大 泉光一)・『シリーズ日本近世史①戦国乱世から太平の世へ』(藤井譲治)・講談社『日本全史』 等を参照した。)
(後日発言)(2008年7月)
★「深ん処」という言葉は、上田三四二の小説の題にある。(田村)
【西班牙 2 西班牙の青】『青い夜のことば』(1999年刊)P55~
参加者:N・I、M・S、崎尾廣子、T・S、藤本満須子、
T・H、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:T・H まとめ:鹿取未放
86 十六世紀の虚空の青の深(ふか)ん処(ど)に坐して洗礼の日の支倉(はせくら)居たり
(レポート)
支倉六右衛門常長:江戸初期の仙台藩士で、慶長18(1613)年、藩主伊達政宗の遣欧使節として、スペイン、ローマへ赴き、マドリッドでは国王臨席の下洗礼を受け、ドン・フイリップ・フランシスコの霊名を受けた。通商同盟の約はならなかったが、ローマではローマ法王パウロ五世にも謁見。元和6(1620)年帰国。同行者はフランシスコ会の神父ソテロ。この遣欧派遣は実際は17世紀なのだが。
馬場は今、今日と同じような青い空の下、フランシスコ会の教会の中で、敬虔に合掌して洗礼を受けている支倉常長の姿を思い浮かべている。彼のその時の気持ちは誰にも分からない。ただあまりにも祖国日本とは違った環境、進んだ文化的資産に驚かされ、彼は進んで洗礼を受けたのか、または藩からの使命を全うするための手段だったのだろうか。その内心の揺れを馬場は「虚空の青の深ん処に坐して」と解釈する。支倉はその使命を果たすために自分の良心を売ったのだろうか。真意はいずこにあったのか。
彼が帰国した1620年は徳川幕府による「キリスト教禁止令」が強く行われていたので、仙台藩でも彼の功績を讃えることなく、彼自身は旅の疲れと心労で帰国の2年後(元和8年7月1日)知行地において逝去。享年52歳。(T・H)
(まとめ)
支倉という人はどういう人物だったのだろう。支倉の洗礼は自発的なものだったのか、伊達政宗の命令に従って己の心を偽ったのか、スペインとの通商を有利に運ぶための計略だったのか。
「虚空の青の深ん処に坐して」洗礼を受けた支倉の心は、はたして澄み渡って宗教的感動にうち震えていたであろうか。船上で何ヶ月かソテロからキリスト教の教義を授けられたであろう支倉が、その教えに深く帰依したという可能性ももちろんないわけではない。任務とはいえソテロの教えに感銘したことは充分考えられる。それでもなお、人間のつかみがたい暗くて深いこころのありようを「虚空の青の深ん処」という表現はみごとにすくい取っている。どういう気持ちだったかは限定せず、なぞをなぞのまま提示しているところに想像力を刺激される。
ちなみに、仙台藩主伊達政宗が支倉常長らを「慶長遣欧使節」として派遣したのは1613年9月のことである。一行180人余が乗り込んだ船の名は「洗礼」を意味する「サンファン・バウテスタ号」、ソテロの命名であったという。この使節の目的は、同行したフランシスコ会宣教師ソテロに陸奥への宣教師派遣を許す見返りにスペイン領国への通商に、法王の尽力を願うところにあったと言われている。また、幕府には、秀吉以来冷え込んでいたスペインとの関係改善をはかるねらいがあったらしい。
かくて支倉は1614年、ローマへ行く途中のマドリッドのサン・フランシスコ教会で国王臨席のもと洗礼を受けている。1615年には国王フェリペ三世に謁見、その後念願のローマ法王パウロ五世にも謁見している。だが、何年か粘っても通商交渉は成就しなかった。一説には、日本の厳しいキリスト教弾圧の様子が行く先々に伝わっていて、支倉は禁教の国から来た厄介者であり、儀礼的に扱われていただけだという。支倉は1618年にマラッカに着いたものの一年半も滞在し、1620年ようやく帰国した。
だが支倉の帰国の前年には家康は直轄地にキリスト禁令を出していた。翌年12月には、全国にキリシタン禁教令を出した。そういう厳しいキリシタン禁令の折も折、支倉は帰国したのである。支倉は己を派遣した藩主伊達政宗にも厭われ、失意のうちに二年後に病没した。もともと政宗は遣欧使節の派遣が家康との軋轢を生まないように、いざとなったら言い逃れができるように重臣ではない600石の支倉を派遣したのだという説もある。しかし支倉は帰国後なぜキリスト教を棄てなかったのだろうか。(棄教したという噂があったと紹介している本もある。)藩主の命令で己の内心に背いて洗礼を受けたのなら、弾圧や処刑から身を守るために改宗すべきではなかったろうか。洗礼から長い歳月を経て、支倉は心底キリスト教徒になっていたのだろうか。
ちなみに、先月鑑賞したザビエル、ヤジローの時代からは七十年ほど後の話である。ザビエルが日本に初めてキリスト教を伝えてから七十年の間に、幕府が全国に禁教令を出すほどにキリシタンが広まっていたことになる。もっとも、支倉が遣欧使節として出発する四半世紀も前の1587年、豊臣秀吉は既にバテレン追放例を出しているし、1597年には同じく秀吉がカトリック信者26名を長崎で処刑してもいる。
この歌、十七世紀ではなく十六世紀となっているのはザビエルの歌の一連に近く置かれているため混同されたのであろう。
(この項、『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』(大泉光一)・『支倉常長慶長遣欧使節の真相』(大 泉光一)・『シリーズ日本近世史①戦国乱世から太平の世へ』(藤井譲治)・講談社『日本全史』 等を参照した。)
(後日発言)(2008年7月)
★「深ん処」という言葉は、上田三四二の小説の題にある。(田村)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます