≪大仏さん!このブログでも何回か出て来ましたが!たまに通る所なので見てきました≫
成程!なるほど! もしもし何か分かりましたかぁ~
海道沿いにある寺の前に大仏さんが何時もいるんです(当たり前じゃぁ~)
大仏さんの顔を見るだけで幸せになれそうね!はい。
どうですか!こんな感じです!
東京の大仏と言えば東京大仏が大きくて有名ですが。亀戸にもあったね!
ちょいと覘いて見ましょう!
品川寺、これはシナガワテラと読みませんよ!ホンセンジと読むんです。
どうですか!勉強になりますね!社会勉強です。はい。
こちらにも挨拶をしておかないとね!あい。
【銅造地蔵菩薩坐像】 東京都指定有形文化財(昭和45年8月指定)
江戸六地蔵第一番 像の高さ2.75m。
護国寺大仏(豊島区)が2.5m 天王寺大仏(台東区)2.4m
だからほぼ同じ位の大きさですね!
東京大仏は12.5m ここは都内でも一番でかいね!二番目は8mの大蔵大仏かな!
大仏=奈良のイメージが強いが日本には沢山あるんです。
奈良の大仏は16m程度の大きさです。名前はでかいがサイズもでかいかぁ~
がっかりきたのは鎌ヶ谷大仏でしたね!自分で大きいイメージがあったので!1.8mでした。