マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

京料理 「かじ」

2009年07月31日 | お気に入りの店

 前回のブログでミニクラス会の宴会は既に予約済みと書きました。そのお店は地下鉄「烏丸線」の「丸太町」下車徒歩5分の京料理のお店「かじ」です。
 このお店2年前に知りました。忘れもしない2年前の2007年3月31日、妻と私は平野神社へ向かうバス乗っていました。妻はその車中から、「かじ」の暖簾を見たそうです。次の日の朝、朝食を「進々堂」で取った帰り、妻は「かじ」の暖簾が変わった事に気が付き、玄関付近を掃除している若者に尋ねたのです。「昨日と暖簾が違うようですが」と。「暖簾は毎月変えています」との返事。その日は月が変わり4月1日でした。その返事を聞いて、近くに宿を取っていた私達は、今夜の食事はここにしようと即座に決めました。
 大層な門構えも無ければ、玄関でもありません。入り口のメニューの値段を見て、京料理ながら3000円台のコースがある事に一先ず安心して、”飛び込み”ました。
 二階へ案内され、料理を待つ間に、襖で仕切られたもう一室には、子供さんも交えたかなりのお客さんが登場のようです。料理は今朝方私達に答えてくれた若者が運んで来てくれます。どの一品も量は多くないが、美味い。それが第一印象です。更に聞くとも無く聞こえてくる隣室の声に耳を傾けると、どうやら、この地域の幼稚園ないし学童倶楽部の保護者+子供さんの集いの様です。40歳台の頃、学童倶楽部の役員をしたことのあるマーちゃんにとって、それは微笑ましいことであると同時に”有難い”事に思えました。「京料理」を掲げるお店が子供連れを厭わず、客として迎い入れる、その心意気に感じました。

 後で気が付いたのですが、京都のお店の多くは「地域に根付いている」と思います。京都をしばしば訪れるようになり、何軒かのお店に足を運ばせて貰う様になっての実感です。「地域に根付き」、ご近所の人気店となって、商売繁盛の後”中央進出”したお店とも知り合いになりました。でも”中央”といっても、やはりそこには又ご近所がある。だからi移転先きのお店にも行き易い、そんな遍歴を経ているお店もありました。

 食事を終え、階段を下りてくると1階はカンンター席が8・9つ、次回はこちらの席でと、再訪を心に決めました。
2回目からは1階カウンター席で頂いています。マスターや若い料理人達4・5人が甲斐甲斐しく調理するのを見ながら、食するのがとても楽しいのです。現在、コース「雪」を頂いての3700円は絶対にお安い。昨年5月まで、何度も伺いました。ただ残念ながら妻が病んで後、食事を多く食べられなくなってからは足が遠のいていましたが、今回のミニクラス会で久々の訪れです。
 インターネットを覗くと、オナーは「京都府の現代の名工に選ばれた」とか「道場六三郎と互角の勝負を繰り広げた」などの文言が飛び込んできます。マーちゃんには良く分かりませんが、「名工」に選ばれたの文を見て嬉しくなっています。
 「京都 かじ」で検索し、その先をご覧下さい。
 url 「 
http://r.gnavi.co.jp/k356400/ 」で「ぐるなび」が登場します。