12月8日(土)、40年前の元生徒さん2人と、根津にある串揚げの店「はん亭」に出掛けた。定時制高校3・4年の時に担任をした、トシコさんとヨツエちゃんの二人である。二人とも高校時代には姓が同じだったので、名を呼んで二人を区別していた。何故”さん”と”ちゃん”に分かれたは不明だが、今も変わらずに名を呼んでいる。かっては一緒に八ヶ岳に登った教え子も間もなく還暦。インターネットのお陰で、長い空白の年月を経て7年ほど前から繋がりが復活。今は月2回ほど、家人の主催する「源氏」と「平家」の読み合わせに参加している。会の終了後、私も含め3人の都合が付けば、私が案内人として、やねせん界隈を散策することがある。今回は、天祖神社⇒文林中学⇒旧安田邸⇒観潮楼跡⇒根津神社と辿って「はん亭」へ。食後旧安田楠雄邸に廻った。はん亭を訪れるのは多分20数年振り。 はん亭は食事内容よりも、建物で世に知られる。明治時代に建てられた総けやき木造三階建の日本家屋は非常に珍しく、関東大震災にも耐え、現在は有形文化財に指定され、根津の街の下町風情を醸し出している。蔵を有効利用しての室内での串揚げを楽しめる趣向で、普通一人前5000円からだが、ランチは3150円。私達は当然ランチ。まず、お通しと一緒にキャベツ・キュウリ・人参などの野菜の盛り合わせが出され、次いで肉と魚(名前は聞いたのだが失念)の串揚げの揚げたてが次々に8本。次いで食事となり、最後にデザート。タレは塩または和えた味噌。揚げものには味噌ダレが絶妙に合っていた。(写真:建物外観)
(2階座布団席)
(1階椅子席)
話は二人の故郷に及んだ。トシコさんは、新潟は城下町村上の生まれ。高校一年生の時に家族と共にこちらに引越して来て、大泉高校定時制に転入学。ヨツエちゃんは、中学卒業と同時に、青森から”金の卵”として東京に。大企業の勤務の傍ら、提携の定時制高校へ。しかし3年生の初めに、そこから”脱出”し大泉高校定時制へ。二人とも、粘り強い頑張り屋で、今なお働き続けている。トシコさんは72歳まで働くこと可能で、ヨツエちゃんは”花嫁の母”も経験した。地方から東京にやってきて、現在の指定席を確保するには並大抵の努力ではなかったろうと、私は推測するのだが、二人からその間の愚痴や本音を聞いた事はない。
日本海の昏い海を見て育ったのも二人の共通点。村上にも小泊にも行って見たいと思うが、残された時間には限りがある。果たして行きつけるだろうか。