マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『満天の桜』(劇団民藝公演)を観る

2012年12月20日 | 映画・美術・芝居・落語

 12月19日(水)、三越劇場で民藝公演「満天の桜」を観た。主演は奈良岡朋子。共同代表として、共に民藝を支えてきた大滝秀治が今年10月2日、87歳で亡くなった。奈良岡も既に82歳、高齢となった名優の演技は出来るだけ観ておきたいとの思いから、公演連絡が来てすぐチケットを購入しておいた。(写真:公演パンフレットより)

 

 

 


 珍しく時代劇である。家康の養女満天(まて)姫は福島正則の養嗣子正之に嫁ぐが、一子直秀をもうけた後、お家は断絶し、正之は幽閉され獄死。満天姫は幼い頃から付き従ってきた侍女頭・松島(奈良岡朋子)を伴い、津軽藩二代目藩主・津軽信牧と再婚する。
 実子直秀は津軽藩家老・大道寺家の養子として育つが、自分こそ福島家の血を受けたものとして、幕府に福島家再興を願いでようとする。それは幕府に、津軽家断絶の口実を与えかねない言動。苦悩する満天姫と松島。そこへ家康のブレーンであった天海(伊藤孝雄)が訪ねきて、直秀の暴挙を阻止する為に、松島にトリカブトの毒薬を与え、直秀を亡きものにせよと迫る。
 松島は苦悩の後残酷な決断をする。この心理的葛藤を表現する奈良岡の演技が見事。松島の決意を察知した満天姫は、実子を守る為に必死で、止めるように松島に迫るが、逆にそうすることが姫の為にも、津軽家の為にもなると説得されてしまう。子殺しを黙認するのである。
 長年仕えて来た姫が一時的に苦しんでも、長い目で見れば、それが一番姫の為と思えばこその松島の行動。奈良岡朋子には、こういった芯の強い、潔い女性が良く似合う。

 舞台は離れにある茶室が中心。そこからは見事な一本の見事な桜の木が見渡せるという趣向で、直秀が毒入りの茶を飲む寸前には花弁が舞い始め、頃は桜満開の時と知れる。姫亡き後、松島は大変な思いをして植樹作業に励み、弘前城内に一本だけ見事な桜を咲かせる。フィクションではあるが、その桜が現在の”弘前城の桜”へ続くと暗示されていた。因みに、弘前市がこの劇を後援。
 私は観なかったが、「カミサマの恋」で津軽からさわやかな笑いと涙をもたらした畑澤聖悟が、民藝と奈良岡の為に書き下ろした第2作。奈良岡が舞台を引き締めていた。